ルパカ (Lupaca) とは、おおよそ12世紀から13世紀ころにはじまり、1470年のインカ帝国による併合を経たあとも続いた、ティティカカ湖南西岸にあった、アイマラ語系民族の国家およびその住人の名称である。 ルパカ王国の統治形態は、に基づく。それは、組織を大きく二つに分け、それぞれに統領をおき、全体として統領が二人いる形態をとる。実際には、二人の統領にも差があるが、形としては二人のトップをおくことが多い。 ルパカ王国では、カリ(Qari)とクシ(Qusi)という二人の統領(Mallku /スペイン語ではCabesa) がいた。その下にさらに、7人の統領(Siete cabesas)がおり、これもまた実際にはそれぞれに対になる7人の統領がいた。これらの7人は、ChuquitoやIlave、Juli、Pomataなど7つの町を抑えており、それらをまとめ上げる形でカリとクシが存在していた。 本来、ティティカカ湖沿岸はウルコスーユ (Urcosuyu) と呼ばれ、非アイマラ語系のウル語族やプキーナ語族が居住していたといわれており、後にペルーあるいはチリからアイマラ語系諸族がやってきて、ルパカ王国を築いたという説がある。しかし、やはり諸説あり、詳細ははっきりしていない。 最終的には、ルパカ王国も、インカ帝国により、1470年ころに征服されるが、その後も存続する。

Property Value
dbo:abstract
  • ルパカ (Lupaca) とは、おおよそ12世紀から13世紀ころにはじまり、1470年のインカ帝国による併合を経たあとも続いた、ティティカカ湖南西岸にあった、アイマラ語系民族の国家およびその住人の名称である。 ルパカ王国の統治形態は、に基づく。それは、組織を大きく二つに分け、それぞれに統領をおき、全体として統領が二人いる形態をとる。実際には、二人の統領にも差があるが、形としては二人のトップをおくことが多い。 ルパカ王国では、カリ(Qari)とクシ(Qusi)という二人の統領(Mallku /スペイン語ではCabesa) がいた。その下にさらに、7人の統領(Siete cabesas)がおり、これもまた実際にはそれぞれに対になる7人の統領がいた。これらの7人は、ChuquitoやIlave、Juli、Pomataなど7つの町を抑えており、それらをまとめ上げる形でカリとクシが存在していた。 本来、ティティカカ湖沿岸はウルコスーユ (Urcosuyu) と呼ばれ、非アイマラ語系のウル語族やプキーナ語族が居住していたといわれており、後にペルーあるいはチリからアイマラ語系諸族がやってきて、ルパカ王国を築いたという説がある。しかし、やはり諸説あり、詳細ははっきりしていない。 15世紀ころ、アイマラ語系のルパカ王国 (Lupacas) は、隣接する(一説にはプキーナ語系の)コリャ (Colla) 王国と激しい抗争を繰り広げていたとされる。その後、ルパカ王国はインカ帝国と手を結び、太陽の島をコリャ王国から奪う。さらに、ティティカカ湖北岸にあった(一説にはウル-チパヤ語系の)カーナ(Canas) 王国 をルパカ王国が征服したことにより、コリャ王国は、ティティカカ湖の東と北西部とに分断させられたという。 最終的に、ルパカ王国の王カリ (QariあるいはCari) が、コリャ王国の王サパーナ (Zapana) をパウカローリャ (Paucarolla) で殺し、コリャ王国を征服したという。 最終的には、ルパカ王国も、インカ帝国により、1470年ころに征服されるが、その後も存続する。 (ja)
  • ルパカ (Lupaca) とは、おおよそ12世紀から13世紀ころにはじまり、1470年のインカ帝国による併合を経たあとも続いた、ティティカカ湖南西岸にあった、アイマラ語系民族の国家およびその住人の名称である。 ルパカ王国の統治形態は、に基づく。それは、組織を大きく二つに分け、それぞれに統領をおき、全体として統領が二人いる形態をとる。実際には、二人の統領にも差があるが、形としては二人のトップをおくことが多い。 ルパカ王国では、カリ(Qari)とクシ(Qusi)という二人の統領(Mallku /スペイン語ではCabesa) がいた。その下にさらに、7人の統領(Siete cabesas)がおり、これもまた実際にはそれぞれに対になる7人の統領がいた。これらの7人は、ChuquitoやIlave、Juli、Pomataなど7つの町を抑えており、それらをまとめ上げる形でカリとクシが存在していた。 本来、ティティカカ湖沿岸はウルコスーユ (Urcosuyu) と呼ばれ、非アイマラ語系のウル語族やプキーナ語族が居住していたといわれており、後にペルーあるいはチリからアイマラ語系諸族がやってきて、ルパカ王国を築いたという説がある。しかし、やはり諸説あり、詳細ははっきりしていない。 15世紀ころ、アイマラ語系のルパカ王国 (Lupacas) は、隣接する(一説にはプキーナ語系の)コリャ (Colla) 王国と激しい抗争を繰り広げていたとされる。その後、ルパカ王国はインカ帝国と手を結び、太陽の島をコリャ王国から奪う。さらに、ティティカカ湖北岸にあった(一説にはウル-チパヤ語系の)カーナ(Canas) 王国 をルパカ王国が征服したことにより、コリャ王国は、ティティカカ湖の東と北西部とに分断させられたという。 最終的に、ルパカ王国の王カリ (QariあるいはCari) が、コリャ王国の王サパーナ (Zapana) をパウカローリャ (Paucarolla) で殺し、コリャ王国を征服したという。 最終的には、ルパカ王国も、インカ帝国により、1470年ころに征服されるが、その後も存続する。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 338610 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1340 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80257060 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • ルパカ (Lupaca) とは、おおよそ12世紀から13世紀ころにはじまり、1470年のインカ帝国による併合を経たあとも続いた、ティティカカ湖南西岸にあった、アイマラ語系民族の国家およびその住人の名称である。 ルパカ王国の統治形態は、に基づく。それは、組織を大きく二つに分け、それぞれに統領をおき、全体として統領が二人いる形態をとる。実際には、二人の統領にも差があるが、形としては二人のトップをおくことが多い。 ルパカ王国では、カリ(Qari)とクシ(Qusi)という二人の統領(Mallku /スペイン語ではCabesa) がいた。その下にさらに、7人の統領(Siete cabesas)がおり、これもまた実際にはそれぞれに対になる7人の統領がいた。これらの7人は、ChuquitoやIlave、Juli、Pomataなど7つの町を抑えており、それらをまとめ上げる形でカリとクシが存在していた。 本来、ティティカカ湖沿岸はウルコスーユ (Urcosuyu) と呼ばれ、非アイマラ語系のウル語族やプキーナ語族が居住していたといわれており、後にペルーあるいはチリからアイマラ語系諸族がやってきて、ルパカ王国を築いたという説がある。しかし、やはり諸説あり、詳細ははっきりしていない。 最終的には、ルパカ王国も、インカ帝国により、1470年ころに征服されるが、その後も存続する。 (ja)
  • ルパカ (Lupaca) とは、おおよそ12世紀から13世紀ころにはじまり、1470年のインカ帝国による併合を経たあとも続いた、ティティカカ湖南西岸にあった、アイマラ語系民族の国家およびその住人の名称である。 ルパカ王国の統治形態は、に基づく。それは、組織を大きく二つに分け、それぞれに統領をおき、全体として統領が二人いる形態をとる。実際には、二人の統領にも差があるが、形としては二人のトップをおくことが多い。 ルパカ王国では、カリ(Qari)とクシ(Qusi)という二人の統領(Mallku /スペイン語ではCabesa) がいた。その下にさらに、7人の統領(Siete cabesas)がおり、これもまた実際にはそれぞれに対になる7人の統領がいた。これらの7人は、ChuquitoやIlave、Juli、Pomataなど7つの町を抑えており、それらをまとめ上げる形でカリとクシが存在していた。 本来、ティティカカ湖沿岸はウルコスーユ (Urcosuyu) と呼ばれ、非アイマラ語系のウル語族やプキーナ語族が居住していたといわれており、後にペルーあるいはチリからアイマラ語系諸族がやってきて、ルパカ王国を築いたという説がある。しかし、やはり諸説あり、詳細ははっきりしていない。 最終的には、ルパカ王国も、インカ帝国により、1470年ころに征服されるが、その後も存続する。 (ja)
rdfs:label
  • ルパカ (ja)
  • ルパカ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of