ラインの守り、またはラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。愛国的歌詞が多く含まれたこの曲は、ドイツ帝国がまだ無かった19世紀前半のフランスとの国境紛争時に作曲され、普仏戦争を経て第一次世界大戦に到るまでドイツ人に広く愛された民謡である。 アルフレート・デーブリーン(1878-1957)による「二十世紀の世界文学のなかでもまさに記念碑的な大作」(早崎守俊)『ベルリン・アレクサンダー広場』(1929)において、主人公のフランツ・ビーバーコフは、物語の冒頭、テーゲル刑務所からの釈放直後にこの歌を「勇ましく、力強く」歌っている。 1930年のアメリカ映画『西部戦線異状なし』は、教師の扇動に感化された生徒たちが、軍へ志願入隊するために、この歌を歌いながら教室を去る場面から始まる。

Property Value
dbo:abstract
  • ラインの守り、またはラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。愛国的歌詞が多く含まれたこの曲は、ドイツ帝国がまだ無かった19世紀前半のフランスとの国境紛争時に作曲され、普仏戦争を経て第一次世界大戦に到るまでドイツ人に広く愛された民謡である。 アルフレート・デーブリーン(1878-1957)による「二十世紀の世界文学のなかでもまさに記念碑的な大作」(早崎守俊)『ベルリン・アレクサンダー広場』(1929)において、主人公のフランツ・ビーバーコフは、物語の冒頭、テーゲル刑務所からの釈放直後にこの歌を「勇ましく、力強く」歌っている。 1930年のアメリカ映画『西部戦線異状なし』は、教師の扇動に感化された生徒たちが、軍へ志願入隊するために、この歌を歌いながら教室を去る場面から始まる。 また映画『カサブランカ』でも、この歌が登場する場面がある。そのシーンでは、ドイツ軍将校たちが酒場でこの歌を合唱するが、レジスタンスのリーダーが客たちと歌うフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」にかき消されてしまっている。 この歌は、他の「19世紀初頭の民族主義的な時期の「祖国を歌った歌」」と同じように、「もはや実際に歌われることはないが、今日まで失われずにある」(Dierk Stuckenschmidt)。 (ja)
  • ラインの守り、またはラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。愛国的歌詞が多く含まれたこの曲は、ドイツ帝国がまだ無かった19世紀前半のフランスとの国境紛争時に作曲され、普仏戦争を経て第一次世界大戦に到るまでドイツ人に広く愛された民謡である。 アルフレート・デーブリーン(1878-1957)による「二十世紀の世界文学のなかでもまさに記念碑的な大作」(早崎守俊)『ベルリン・アレクサンダー広場』(1929)において、主人公のフランツ・ビーバーコフは、物語の冒頭、テーゲル刑務所からの釈放直後にこの歌を「勇ましく、力強く」歌っている。 1930年のアメリカ映画『西部戦線異状なし』は、教師の扇動に感化された生徒たちが、軍へ志願入隊するために、この歌を歌いながら教室を去る場面から始まる。 また映画『カサブランカ』でも、この歌が登場する場面がある。そのシーンでは、ドイツ軍将校たちが酒場でこの歌を合唱するが、レジスタンスのリーダーが客たちと歌うフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」にかき消されてしまっている。 この歌は、他の「19世紀初頭の民族主義的な時期の「祖国を歌った歌」」と同じように、「もはや実際に歌われることはないが、今日まで失われずにある」(Dierk Stuckenschmidt)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1519695 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7844 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90908124 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ラインの守り、またはラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。愛国的歌詞が多く含まれたこの曲は、ドイツ帝国がまだ無かった19世紀前半のフランスとの国境紛争時に作曲され、普仏戦争を経て第一次世界大戦に到るまでドイツ人に広く愛された民謡である。 アルフレート・デーブリーン(1878-1957)による「二十世紀の世界文学のなかでもまさに記念碑的な大作」(早崎守俊)『ベルリン・アレクサンダー広場』(1929)において、主人公のフランツ・ビーバーコフは、物語の冒頭、テーゲル刑務所からの釈放直後にこの歌を「勇ましく、力強く」歌っている。 1930年のアメリカ映画『西部戦線異状なし』は、教師の扇動に感化された生徒たちが、軍へ志願入隊するために、この歌を歌いながら教室を去る場面から始まる。 (ja)
  • ラインの守り、またはラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。愛国的歌詞が多く含まれたこの曲は、ドイツ帝国がまだ無かった19世紀前半のフランスとの国境紛争時に作曲され、普仏戦争を経て第一次世界大戦に到るまでドイツ人に広く愛された民謡である。 アルフレート・デーブリーン(1878-1957)による「二十世紀の世界文学のなかでもまさに記念碑的な大作」(早崎守俊)『ベルリン・アレクサンダー広場』(1929)において、主人公のフランツ・ビーバーコフは、物語の冒頭、テーゲル刑務所からの釈放直後にこの歌を「勇ましく、力強く」歌っている。 1930年のアメリカ映画『西部戦線異状なし』は、教師の扇動に感化された生徒たちが、軍へ志願入隊するために、この歌を歌いながら教室を去る場面から始まる。 (ja)
rdfs:label
  • ラインの守り (ja)
  • ラインの守り (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of