『モトローダー』(Moto Roader)は、1989年に日本コンピュータシステムから発売されたPCエンジン用レースゲーム。 上空視点からの見下ろし型レースゲームであり、最大5人まで同時プレイが可能となっている。開発はメサイヤが行い、プロデューサーは白倉安昌、音楽はガブリンサウンドと後にPCエンジン用ソフト『改造町人シュビビンマン』(1989年)やメガドライブ用ソフト『重装機兵レイノス』(1990年)などを手掛けたスタッフが関与している他、ゲーム中に登場するレーシングカートのデザインは、『超獣機神ダンクーガ』(1985年)等のメカニックデザインを手掛けた、大張正己が担当している。 2004年にはWindows用ソフトとしてプロジェクトEGGにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2014年にはWii Uにて配信された。また、2013年にはひかりTVゲーム、G-cluster用ソフトとして発売された。後にPCエンジン用の続編として『モトローダーII』(1991年)、『モトローダーMC』(1992年)が発売されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『モトローダー』(Moto Roader)は、1989年に日本コンピュータシステムから発売されたPCエンジン用レースゲーム。 上空視点からの見下ろし型レースゲームであり、最大5人まで同時プレイが可能となっている。開発はメサイヤが行い、プロデューサーは白倉安昌、音楽はガブリンサウンドと後にPCエンジン用ソフト『改造町人シュビビンマン』(1989年)やメガドライブ用ソフト『重装機兵レイノス』(1990年)などを手掛けたスタッフが関与している他、ゲーム中に登場するレーシングカートのデザインは、『超獣機神ダンクーガ』(1985年)等のメカニックデザインを手掛けた、大張正己が担当している。 2004年にはWindows用ソフトとしてプロジェクトEGGにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2014年にはWii Uにて配信された。また、2013年にはひかりTVゲーム、G-cluster用ソフトとして発売された。後にPCエンジン用の続編として『モトローダーII』(1991年)、『モトローダーMC』(1992年)が発売されている。 (ja)
  • 『モトローダー』(Moto Roader)は、1989年に日本コンピュータシステムから発売されたPCエンジン用レースゲーム。 上空視点からの見下ろし型レースゲームであり、最大5人まで同時プレイが可能となっている。開発はメサイヤが行い、プロデューサーは白倉安昌、音楽はガブリンサウンドと後にPCエンジン用ソフト『改造町人シュビビンマン』(1989年)やメガドライブ用ソフト『重装機兵レイノス』(1990年)などを手掛けたスタッフが関与している他、ゲーム中に登場するレーシングカートのデザインは、『超獣機神ダンクーガ』(1985年)等のメカニックデザインを手掛けた、大張正己が担当している。 2004年にはWindows用ソフトとしてプロジェクトEGGにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2014年にはWii Uにて配信された。また、2013年にはひかりTVゲーム、G-cluster用ソフトとして発売された。後にPCエンジン用の続編として『モトローダーII』(1991年)、『モトローダーMC』(1992年)が発売されている。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1989-02-23 (xsd:date)
  • 2004-10-12 (xsd:date)
  • 2007-01-05 (xsd:date)
  • 2013-06-03 (xsd:date)
  • 2013-06-20 (xsd:date)
  • 2014-12-17 (xsd:date)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1434872 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9111 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87780777 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:artist
prop-en:composer
  • ガブリンサウンド (ja)
  • ガブリンサウンド (ja)
prop-en:cvg
  • 78.0 (dbd:perCent)
prop-en:date
  • 20070207054956 (xsd:decimal)
  • Win (ja)
  • Wii (ja)
  • Wii U (ja)
  • (ja)
  • ひかりTV (ja)
  • G-cluster (ja)
prop-en:dev
prop-en:device
prop-en:etc
  • 型式: (ja)
  • 型式: (ja)
prop-en:eurog
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:fam
  • 26 (xsd:integer)
prop-en:genre
prop-en:id
  • /moto-roader (ja)
  • /moto-roader (ja)
prop-en:ign
  • 6 (xsd:integer)
prop-en:media
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:name
  • Moto Roader (ja)
  • Moto Roader (ja)
prop-en:plat
prop-en:play
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:producer
  • 白倉安昌 (ja)
  • 白倉安昌 (ja)
prop-en:programmer
  • M.IWASHITA (ja)
  • M.IWASHITA (ja)
prop-en:rev
prop-en:rev1score
  • 20 (xsd:integer)
prop-en:rev2score
  • 21.190000 (xsd:double)
  • (総合233位) (ja)
prop-en:title
  • バーチャルコンソール モトローダー (ja)
  • モトローダー (ja)
  • バーチャルコンソール モトローダー (ja)
  • モトローダー (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『モトローダー』(Moto Roader)は、1989年に日本コンピュータシステムから発売されたPCエンジン用レースゲーム。 上空視点からの見下ろし型レースゲームであり、最大5人まで同時プレイが可能となっている。開発はメサイヤが行い、プロデューサーは白倉安昌、音楽はガブリンサウンドと後にPCエンジン用ソフト『改造町人シュビビンマン』(1989年)やメガドライブ用ソフト『重装機兵レイノス』(1990年)などを手掛けたスタッフが関与している他、ゲーム中に登場するレーシングカートのデザインは、『超獣機神ダンクーガ』(1985年)等のメカニックデザインを手掛けた、大張正己が担当している。 2004年にはWindows用ソフトとしてプロジェクトEGGにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2014年にはWii Uにて配信された。また、2013年にはひかりTVゲーム、G-cluster用ソフトとして発売された。後にPCエンジン用の続編として『モトローダーII』(1991年)、『モトローダーMC』(1992年)が発売されている。 (ja)
  • 『モトローダー』(Moto Roader)は、1989年に日本コンピュータシステムから発売されたPCエンジン用レースゲーム。 上空視点からの見下ろし型レースゲームであり、最大5人まで同時プレイが可能となっている。開発はメサイヤが行い、プロデューサーは白倉安昌、音楽はガブリンサウンドと後にPCエンジン用ソフト『改造町人シュビビンマン』(1989年)やメガドライブ用ソフト『重装機兵レイノス』(1990年)などを手掛けたスタッフが関与している他、ゲーム中に登場するレーシングカートのデザインは、『超獣機神ダンクーガ』(1985年)等のメカニックデザインを手掛けた、大張正己が担当している。 2004年にはWindows用ソフトとしてプロジェクトEGGにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとして2007年にWii、2014年にはWii Uにて配信された。また、2013年にはひかりTVゲーム、G-cluster用ソフトとして発売された。後にPCエンジン用の続編として『モトローダーII』(1991年)、『モトローダーMC』(1992年)が発売されている。 (ja)
rdfs:label
  • モトローダー (ja)
  • モトローダー (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • モトローダー (ja)
  • モトローダー (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of