ミウラ折り(ミウラおり)とは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。 三浦は、「吉村パターン」(後述)などに関する考察から、それを三角形が基調で片方に折れ曲がるテセレーション折りから、四角形が基調で屏風状に折れ曲がるテセレーション折りにアレンジするなどして、宇宙機の太陽電池パネルなどに応用可能な折りとしてこれを提案した。実際に、SFUにより宇宙で実験されている。身近なところでは携帯しやすさが求められる防災・観光用地図の畳み方などに使われている。ミウラ折り(miura-ori)の名はBritish Origami Societyで名付けられたものである。完全に畳まれた状態と平面との移行(折り畳み・展開)の途中の状態は、二重波型可展面という可展面である。折り紙の科学のテーマとしては、「折り紙テセレーション」や「剛体折紙」に関係する(折紙の数学#その他などを参照)。 2006年に新日本様式100選の1つに選ばれた。

Property Value
dbo:abstract
  • ミウラ折り(ミウラおり)とは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。 三浦は、「吉村パターン」(後述)などに関する考察から、それを三角形が基調で片方に折れ曲がるテセレーション折りから、四角形が基調で屏風状に折れ曲がるテセレーション折りにアレンジするなどして、宇宙機の太陽電池パネルなどに応用可能な折りとしてこれを提案した。実際に、SFUにより宇宙で実験されている。身近なところでは携帯しやすさが求められる防災・観光用地図の畳み方などに使われている。ミウラ折り(miura-ori)の名はBritish Origami Societyで名付けられたものである。完全に畳まれた状態と平面との移行(折り畳み・展開)の途中の状態は、二重波型可展面という可展面である。折り紙の科学のテーマとしては、「折り紙テセレーション」や「剛体折紙」に関係する(折紙の数学#その他などを参照)。 2006年に新日本様式100選の1つに選ばれた。 (ja)
  • ミウラ折り(ミウラおり)とは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。 三浦は、「吉村パターン」(後述)などに関する考察から、それを三角形が基調で片方に折れ曲がるテセレーション折りから、四角形が基調で屏風状に折れ曲がるテセレーション折りにアレンジするなどして、宇宙機の太陽電池パネルなどに応用可能な折りとしてこれを提案した。実際に、SFUにより宇宙で実験されている。身近なところでは携帯しやすさが求められる防災・観光用地図の畳み方などに使われている。ミウラ折り(miura-ori)の名はBritish Origami Societyで名付けられたものである。完全に畳まれた状態と平面との移行(折り畳み・展開)の途中の状態は、二重波型可展面という可展面である。折り紙の科学のテーマとしては、「折り紙テセレーション」や「剛体折紙」に関係する(折紙の数学#その他などを参照)。 2006年に新日本様式100選の1つに選ばれた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 828462 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4779 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91447281 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ミウラ折り(ミウラおり)とは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。 三浦は、「吉村パターン」(後述)などに関する考察から、それを三角形が基調で片方に折れ曲がるテセレーション折りから、四角形が基調で屏風状に折れ曲がるテセレーション折りにアレンジするなどして、宇宙機の太陽電池パネルなどに応用可能な折りとしてこれを提案した。実際に、SFUにより宇宙で実験されている。身近なところでは携帯しやすさが求められる防災・観光用地図の畳み方などに使われている。ミウラ折り(miura-ori)の名はBritish Origami Societyで名付けられたものである。完全に畳まれた状態と平面との移行(折り畳み・展開)の途中の状態は、二重波型可展面という可展面である。折り紙の科学のテーマとしては、「折り紙テセレーション」や「剛体折紙」に関係する(折紙の数学#その他などを参照)。 2006年に新日本様式100選の1つに選ばれた。 (ja)
  • ミウラ折り(ミウラおり)とは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。 三浦は、「吉村パターン」(後述)などに関する考察から、それを三角形が基調で片方に折れ曲がるテセレーション折りから、四角形が基調で屏風状に折れ曲がるテセレーション折りにアレンジするなどして、宇宙機の太陽電池パネルなどに応用可能な折りとしてこれを提案した。実際に、SFUにより宇宙で実験されている。身近なところでは携帯しやすさが求められる防災・観光用地図の畳み方などに使われている。ミウラ折り(miura-ori)の名はBritish Origami Societyで名付けられたものである。完全に畳まれた状態と平面との移行(折り畳み・展開)の途中の状態は、二重波型可展面という可展面である。折り紙の科学のテーマとしては、「折り紙テセレーション」や「剛体折紙」に関係する(折紙の数学#その他などを参照)。 2006年に新日本様式100選の1つに選ばれた。 (ja)
rdfs:label
  • ミウラ折り (ja)
  • ミウラ折り (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of