ポルトガル領アンゴラ(ポルトガルりょうアンゴラ)は、南西アフリカのアンゴラがポルトガルの支配下に置かれていた時期を指す。1951年まではポルトガル領西アフリカとして知られていた。 ポルトガルは当初は沿岸部を支配し、コンゴ王国と軍事衝突が起こっていたが、18世紀には内陸の高地地域を徐々に植民地化していった。しかし、領土全体の完全な支配を達成したのは、20世紀初頭の「アフリカ分割」において、他のヨーロッパ列強との協定により植民地内部の国境が確定した後である。1951年6月11日、ポルトガル領西アフリカはアンゴラ海外州に昇格し、最終的には1973年にアンゴラ国となった。1975年、ポルトガル領アンゴラは独立し、アンゴラ人民共和国となった。