バンベルガ (324 Bamberga) は小惑星帯の中で16番目に大きい天体である。1892年2月25日にヨハン・パリサによってウィーンで発見され、200kmを超える小惑星として最後の発見になった。地球近傍小惑星のエロスを除いて、双眼鏡で見える小惑星としても最後に発見されたものとなった。ドイツの都市、バンベルクから名づけられた。 離心率が高いことから、視等級が大きく変わる。大接近時(近日点の付近で衝になった時)は+8.0等級に達し、その明るさは土星の衛星タイタンにも匹敵する。このような位置で見られるのは22年ごとで、前回は2013年、次回は2035年である。近日点距離に来た時のバンベルガはC型小惑星の中では最も明るく、2番目に明るいヒギエアの+9.1よりも、およそ1等級明るい。大接近時のバンベルガは、+9.5等級よりも明るい小惑星の中では最も地球に近い位置にあり、その距離は0.78天文単位である。例えばイリスは裸眼で見える距離になっても0.85天文単位までしか近寄らず、ベスタにしても1.13天文単位までである。 また、大きな小惑星としては自転周期が非常に長く、C型小惑星とP型小惑星の中間の特徴を持つとされる。

Property Value
dbo:abstract
  • バンベルガ (324 Bamberga) は小惑星帯の中で16番目に大きい天体である。1892年2月25日にヨハン・パリサによってウィーンで発見され、200kmを超える小惑星として最後の発見になった。地球近傍小惑星のエロスを除いて、双眼鏡で見える小惑星としても最後に発見されたものとなった。ドイツの都市、バンベルクから名づけられた。 離心率が高いことから、視等級が大きく変わる。大接近時(近日点の付近で衝になった時)は+8.0等級に達し、その明るさは土星の衛星タイタンにも匹敵する。このような位置で見られるのは22年ごとで、前回は2013年、次回は2035年である。近日点距離に来た時のバンベルガはC型小惑星の中では最も明るく、2番目に明るいヒギエアの+9.1よりも、およそ1等級明るい。大接近時のバンベルガは、+9.5等級よりも明るい小惑星の中では最も地球に近い位置にあり、その距離は0.78天文単位である。例えばイリスは裸眼で見える距離になっても0.85天文単位までしか近寄らず、ベスタにしても1.13天文単位までである。 バンベルガは小惑星帯の中で10番目に明るい天体であり、バンベルガより明るい天体の明るさの順番はベスタ、パラス、ケレス、イリス、ヘーベ、ジュノー、メルポメネ、エウノミア、フローラとなっている。ただし冥王星の1.36倍と離心率が非常に大きいため、大接近時以外は他の小惑星の方が明るく見えることもある。 また、大きな小惑星としては自転周期が非常に長く、C型小惑星とP型小惑星の中間の特徴を持つとされる。 1987年12月7日-8日に中国から日本、アメリカにかけて掩蔽が観測され、直径が228kmと測定された。その後、2007年4月20日にはオーストラリアで掩蔽が観測された。これらの結果や測光観測などから、バンベルガの自転軸の方向は黄経λ=332±48°、黄緯-64±22°の逆行であることが判明した [2]。 (ja)
  • バンベルガ (324 Bamberga) は小惑星帯の中で16番目に大きい天体である。1892年2月25日にヨハン・パリサによってウィーンで発見され、200kmを超える小惑星として最後の発見になった。地球近傍小惑星のエロスを除いて、双眼鏡で見える小惑星としても最後に発見されたものとなった。ドイツの都市、バンベルクから名づけられた。 離心率が高いことから、視等級が大きく変わる。大接近時(近日点の付近で衝になった時)は+8.0等級に達し、その明るさは土星の衛星タイタンにも匹敵する。このような位置で見られるのは22年ごとで、前回は2013年、次回は2035年である。近日点距離に来た時のバンベルガはC型小惑星の中では最も明るく、2番目に明るいヒギエアの+9.1よりも、およそ1等級明るい。大接近時のバンベルガは、+9.5等級よりも明るい小惑星の中では最も地球に近い位置にあり、その距離は0.78天文単位である。例えばイリスは裸眼で見える距離になっても0.85天文単位までしか近寄らず、ベスタにしても1.13天文単位までである。 バンベルガは小惑星帯の中で10番目に明るい天体であり、バンベルガより明るい天体の明るさの順番はベスタ、パラス、ケレス、イリス、ヘーベ、ジュノー、メルポメネ、エウノミア、フローラとなっている。ただし冥王星の1.36倍と離心率が非常に大きいため、大接近時以外は他の小惑星の方が明るく見えることもある。 また、大きな小惑星としては自転周期が非常に長く、C型小惑星とP型小惑星の中間の特徴を持つとされる。 1987年12月7日-8日に中国から日本、アメリカにかけて掩蔽が観測され、直径が228kmと測定された。その後、2007年4月20日にはオーストラリアで掩蔽が観測された。これらの結果や測光観測などから、バンベルガの自転軸の方向は黄経λ=332±48°、黄緯-64±22°の逆行であることが判明した [2]。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1236355 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2793 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91152928 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:アルベド
  • 0.062800 (xsd:double)
prop-ja:スペクトル分類
  • CP (ja)
  • CP (ja)
prop-ja:三軸径
  • 246 (xsd:integer)
  • × 220 kmhttp://www.toybox.gr.jp/mp366/lightcurve/workshop2007/sato2007.pdf (ja)
prop-ja:元期
  • 0001-04-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:公転周期
  • 4.390000 (xsd:double)
prop-ja:分類
prop-ja:和名
  • バンベルガ (ja)
  • バンベルガ (ja)
prop-ja:平均密度
  • 1.8 (dbd:gramPerCubicCentimetre)
prop-ja:平均表面温度
  • ~172 K (ja)
  • ~172 K (ja)
prop-ja:平均近点角
  • 184.110000 (xsd:double)
prop-ja:昇交点黄経
  • 328.050000 (xsd:double)
prop-ja:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Potw1749a Bamberga crop.png (ja)
  • Potw1749a Bamberga crop.png (ja)
prop-ja:画像説明
  • 2017 (xsd:integer)
prop-ja:発見日
  • 0001-02-25 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:発見者
prop-ja:絶対等級
  • 6.820000 (xsd:double)
prop-ja:脱出速度
  • 0.23 (dbd:kilometrePerSecond)
prop-ja:自転周期
  • 29.430000 (xsd:double)
prop-ja:
  • 小惑星 (ja)
  • 小惑星 (ja)
prop-ja:色指数Bv
  • 0.695000 (xsd:double)
prop-ja:色指数Ub
  • 0.309000 (xsd:double)
prop-ja:英名
  • 324 (xsd:integer)
prop-ja:表面重力
  • 0.014000 (xsd:double)
prop-ja:質量
  • 1.1 (dbd:kilogram)
prop-ja:軌道の種類
prop-ja:軌道傾斜角
  • 11.110000 (xsd:double)
prop-ja:軌道長半径
  • 2.683 (dbd:astronomicalUnit)
prop-ja:近日点引数
  • 44.010000 (xsd:double)
prop-ja:近日点距離
  • 1.776 (dbd:astronomicalUnit)
prop-ja:遠日点距離
  • 3.59 (dbd:astronomicalUnit)
prop-ja:離心率
  • 0.338000 (xsd:double)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • バンベルガ (324 Bamberga) は小惑星帯の中で16番目に大きい天体である。1892年2月25日にヨハン・パリサによってウィーンで発見され、200kmを超える小惑星として最後の発見になった。地球近傍小惑星のエロスを除いて、双眼鏡で見える小惑星としても最後に発見されたものとなった。ドイツの都市、バンベルクから名づけられた。 離心率が高いことから、視等級が大きく変わる。大接近時(近日点の付近で衝になった時)は+8.0等級に達し、その明るさは土星の衛星タイタンにも匹敵する。このような位置で見られるのは22年ごとで、前回は2013年、次回は2035年である。近日点距離に来た時のバンベルガはC型小惑星の中では最も明るく、2番目に明るいヒギエアの+9.1よりも、およそ1等級明るい。大接近時のバンベルガは、+9.5等級よりも明るい小惑星の中では最も地球に近い位置にあり、その距離は0.78天文単位である。例えばイリスは裸眼で見える距離になっても0.85天文単位までしか近寄らず、ベスタにしても1.13天文単位までである。 また、大きな小惑星としては自転周期が非常に長く、C型小惑星とP型小惑星の中間の特徴を持つとされる。 (ja)
  • バンベルガ (324 Bamberga) は小惑星帯の中で16番目に大きい天体である。1892年2月25日にヨハン・パリサによってウィーンで発見され、200kmを超える小惑星として最後の発見になった。地球近傍小惑星のエロスを除いて、双眼鏡で見える小惑星としても最後に発見されたものとなった。ドイツの都市、バンベルクから名づけられた。 離心率が高いことから、視等級が大きく変わる。大接近時(近日点の付近で衝になった時)は+8.0等級に達し、その明るさは土星の衛星タイタンにも匹敵する。このような位置で見られるのは22年ごとで、前回は2013年、次回は2035年である。近日点距離に来た時のバンベルガはC型小惑星の中では最も明るく、2番目に明るいヒギエアの+9.1よりも、およそ1等級明るい。大接近時のバンベルガは、+9.5等級よりも明るい小惑星の中では最も地球に近い位置にあり、その距離は0.78天文単位である。例えばイリスは裸眼で見える距離になっても0.85天文単位までしか近寄らず、ベスタにしても1.13天文単位までである。 また、大きな小惑星としては自転周期が非常に長く、C型小惑星とP型小惑星の中間の特徴を持つとされる。 (ja)
rdfs:label
  • バンベルガ (小惑星) (ja)
  • バンベルガ (小惑星) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of