トウゴロウイワシ(藤五郎鰯、学名:Hypoatherina valenciennei)は、トウゴロウイワシ目に分類される魚。トウゴロイワシともいう。 インド洋から太平洋西部、日本では琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布する。沿岸性の魚で、河川河口部の汽水域にも進入し、海面近くを大群をなして泳ぐ姿が見られる。体長は10cm前後のものが多く、最大で15cm程度まで。カタクチイワシに似ることからイワシの名を冠するものの、分類上はボラやダツなどに近縁であり、二基の背鰭をもつ。小エビなど動物プランクトンを主食とする。6-8月にかけて産卵し、寿命は2年ほどである。 なお、奄美群島・琉球諸島ではトウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属・オオスジイソイワシが見られる[1]。

Property Value
dbo:abstract
  • トウゴロウイワシ(藤五郎鰯、学名:Hypoatherina valenciennei)は、トウゴロウイワシ目に分類される魚。トウゴロイワシともいう。 インド洋から太平洋西部、日本では琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布する。沿岸性の魚で、河川河口部の汽水域にも進入し、海面近くを大群をなして泳ぐ姿が見られる。体長は10cm前後のものが多く、最大で15cm程度まで。カタクチイワシに似ることからイワシの名を冠するものの、分類上はボラやダツなどに近縁であり、二基の背鰭をもつ。小エビなど動物プランクトンを主食とする。6-8月にかけて産卵し、寿命は2年ほどである。 なお、奄美群島・琉球諸島ではトウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属・オオスジイソイワシが見られる[1]。 (ja)
  • トウゴロウイワシ(藤五郎鰯、学名:Hypoatherina valenciennei)は、トウゴロウイワシ目に分類される魚。トウゴロイワシともいう。 インド洋から太平洋西部、日本では琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布する。沿岸性の魚で、河川河口部の汽水域にも進入し、海面近くを大群をなして泳ぐ姿が見られる。体長は10cm前後のものが多く、最大で15cm程度まで。カタクチイワシに似ることからイワシの名を冠するものの、分類上はボラやダツなどに近縁であり、二基の背鰭をもつ。小エビなど動物プランクトンを主食とする。6-8月にかけて産卵し、寿命は2年ほどである。 なお、奄美群島・琉球諸島ではトウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属・オオスジイソイワシが見られる[1]。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 673237 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1463 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77614182 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:上目
prop-ja:亜綱
prop-ja:亜門
prop-ja:名称
  • トウゴロウイワシ (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
prop-ja:和名
  • トウゴロウイワシ (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
prop-ja:学名
  • (ja)
  • Hypoatherina valenciennei (ja)
  • (ja)
  • Hypoatherina valenciennei (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
  • H. valenciennei (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
  • H. valenciennei (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-ja:英名
  • Flathead silverside (ja)
  • Sumatran silverside (ja)
  • Flathead silverside (ja)
  • Sumatran silverside (ja)
prop-ja:
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • トウゴロウイワシ(藤五郎鰯、学名:Hypoatherina valenciennei)は、トウゴロウイワシ目に分類される魚。トウゴロイワシともいう。 インド洋から太平洋西部、日本では琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布する。沿岸性の魚で、河川河口部の汽水域にも進入し、海面近くを大群をなして泳ぐ姿が見られる。体長は10cm前後のものが多く、最大で15cm程度まで。カタクチイワシに似ることからイワシの名を冠するものの、分類上はボラやダツなどに近縁であり、二基の背鰭をもつ。小エビなど動物プランクトンを主食とする。6-8月にかけて産卵し、寿命は2年ほどである。 なお、奄美群島・琉球諸島ではトウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属・オオスジイソイワシが見られる[1]。 (ja)
  • トウゴロウイワシ(藤五郎鰯、学名:Hypoatherina valenciennei)は、トウゴロウイワシ目に分類される魚。トウゴロイワシともいう。 インド洋から太平洋西部、日本では琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布する。沿岸性の魚で、河川河口部の汽水域にも進入し、海面近くを大群をなして泳ぐ姿が見られる。体長は10cm前後のものが多く、最大で15cm程度まで。カタクチイワシに似ることからイワシの名を冠するものの、分類上はボラやダツなどに近縁であり、二基の背鰭をもつ。小エビなど動物プランクトンを主食とする。6-8月にかけて産卵し、寿命は2年ほどである。 なお、奄美群島・琉球諸島ではトウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属・オオスジイソイワシが見られる[1]。 (ja)
rdfs:label
  • トウゴロウイワシ (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Flathead silverside (ja)
  • Sumatran silverside (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
  • Flathead silverside (ja)
  • Sumatran silverside (ja)
  • トウゴロウイワシ (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of