テトロミノ(Tetromino)は位数4のポリオミノである。同じ大きさの4個の正方形を辺に沿ってつなげた形を総称してテトロミノという。 4つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像によって同じになるものを同一と考えると5種類ある。これらを総称してテトロミノと呼ぶ。 各種類の呼び方にはいろいろあるが、一般的には、I型(水色)、O型(黄色)、L型(オレンジ)、S型(緑)、T型(マゼンタ)と呼ばれる。 このうちL型とS型は対称形でないため、鏡像を別として数えると7種類になる。この場合、鏡像の名称はそれぞれJ型、Z型と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • テトロミノ(Tetromino)は位数4のポリオミノである。同じ大きさの4個の正方形を辺に沿ってつなげた形を総称してテトロミノという。 4つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像によって同じになるものを同一と考えると5種類ある。これらを総称してテトロミノと呼ぶ。 各種類の呼び方にはいろいろあるが、一般的には、I型(水色)、O型(黄色)、L型(オレンジ)、S型(緑)、T型(マゼンタ)と呼ばれる。 このうちL型とS型は対称形でないため、鏡像を別として数えると7種類になる。この場合、鏡像の名称はそれぞれJ型、Z型と呼ばれる。 (ja)
  • テトロミノ(Tetromino)は位数4のポリオミノである。同じ大きさの4個の正方形を辺に沿ってつなげた形を総称してテトロミノという。 4つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像によって同じになるものを同一と考えると5種類ある。これらを総称してテトロミノと呼ぶ。 各種類の呼び方にはいろいろあるが、一般的には、I型(水色)、O型(黄色)、L型(オレンジ)、S型(緑)、T型(マゼンタ)と呼ばれる。 このうちL型とS型は対称形でないため、鏡像を別として数えると7種類になる。この場合、鏡像の名称はそれぞれJ型、Z型と呼ばれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2280923 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1260 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92265190 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • テトロミノ(Tetromino)は位数4のポリオミノである。同じ大きさの4個の正方形を辺に沿ってつなげた形を総称してテトロミノという。 4つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像によって同じになるものを同一と考えると5種類ある。これらを総称してテトロミノと呼ぶ。 各種類の呼び方にはいろいろあるが、一般的には、I型(水色)、O型(黄色)、L型(オレンジ)、S型(緑)、T型(マゼンタ)と呼ばれる。 このうちL型とS型は対称形でないため、鏡像を別として数えると7種類になる。この場合、鏡像の名称はそれぞれJ型、Z型と呼ばれる。 (ja)
  • テトロミノ(Tetromino)は位数4のポリオミノである。同じ大きさの4個の正方形を辺に沿ってつなげた形を総称してテトロミノという。 4つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像によって同じになるものを同一と考えると5種類ある。これらを総称してテトロミノと呼ぶ。 各種類の呼び方にはいろいろあるが、一般的には、I型(水色)、O型(黄色)、L型(オレンジ)、S型(緑)、T型(マゼンタ)と呼ばれる。 このうちL型とS型は対称形でないため、鏡像を別として数えると7種類になる。この場合、鏡像の名称はそれぞれJ型、Z型と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • テトロミノ (ja)
  • テトロミノ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of