Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ツァントェ王(gtsang stod rgyal po)とは、16世紀末、ツァン地方に勃興し、1642年まで中央チベットの覇者となっていたチベットの政権の長の称号。歴代のツァントェ王は、チベット仏教のカルマ派の大壇越として名高い。「ツァントェ王」の称号は、彼らが編纂した「十六条法典」での自称より。ツァン・デパ(gtsang sde ba)、ツァンパ政権(ツァン派政権)、ニャクパ政権(佐藤長)、シンシャクパ政権(山口瑞鳳)とも。清朝の記録『清実録』には、「蔵巴汗」とも。 パクモドゥパ政権の外戚として権勢をふるったリンプン氏の重臣として台頭、1565年、ツァン地方の主邑で、リンプン氏の本拠地であったシガツェを奪取して王国とした。この地を本拠として繁栄をかさね、17世紀にはウー地方にも勢力をのばした。1642年、オイラトのハーンにしてホシュート部長のグシ・ハンに敗れて滅びた。 (ja)
- ツァントェ王(gtsang stod rgyal po)とは、16世紀末、ツァン地方に勃興し、1642年まで中央チベットの覇者となっていたチベットの政権の長の称号。歴代のツァントェ王は、チベット仏教のカルマ派の大壇越として名高い。「ツァントェ王」の称号は、彼らが編纂した「十六条法典」での自称より。ツァン・デパ(gtsang sde ba)、ツァンパ政権(ツァン派政権)、ニャクパ政権(佐藤長)、シンシャクパ政権(山口瑞鳳)とも。清朝の記録『清実録』には、「蔵巴汗」とも。 パクモドゥパ政権の外戚として権勢をふるったリンプン氏の重臣として台頭、1565年、ツァン地方の主邑で、リンプン氏の本拠地であったシガツェを奪取して王国とした。この地を本拠として繁栄をかさね、17世紀にはウー地方にも勢力をのばした。1642年、オイラトのハーンにしてホシュート部長のグシ・ハンに敗れて滅びた。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2592 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- ツァントェ王(gtsang stod rgyal po)とは、16世紀末、ツァン地方に勃興し、1642年まで中央チベットの覇者となっていたチベットの政権の長の称号。歴代のツァントェ王は、チベット仏教のカルマ派の大壇越として名高い。「ツァントェ王」の称号は、彼らが編纂した「十六条法典」での自称より。ツァン・デパ(gtsang sde ba)、ツァンパ政権(ツァン派政権)、ニャクパ政権(佐藤長)、シンシャクパ政権(山口瑞鳳)とも。清朝の記録『清実録』には、「蔵巴汗」とも。 パクモドゥパ政権の外戚として権勢をふるったリンプン氏の重臣として台頭、1565年、ツァン地方の主邑で、リンプン氏の本拠地であったシガツェを奪取して王国とした。この地を本拠として繁栄をかさね、17世紀にはウー地方にも勢力をのばした。1642年、オイラトのハーンにしてホシュート部長のグシ・ハンに敗れて滅びた。 (ja)
- ツァントェ王(gtsang stod rgyal po)とは、16世紀末、ツァン地方に勃興し、1642年まで中央チベットの覇者となっていたチベットの政権の長の称号。歴代のツァントェ王は、チベット仏教のカルマ派の大壇越として名高い。「ツァントェ王」の称号は、彼らが編纂した「十六条法典」での自称より。ツァン・デパ(gtsang sde ba)、ツァンパ政権(ツァン派政権)、ニャクパ政権(佐藤長)、シンシャクパ政権(山口瑞鳳)とも。清朝の記録『清実録』には、「蔵巴汗」とも。 パクモドゥパ政権の外戚として権勢をふるったリンプン氏の重臣として台頭、1565年、ツァン地方の主邑で、リンプン氏の本拠地であったシガツェを奪取して王国とした。この地を本拠として繁栄をかさね、17世紀にはウー地方にも勢力をのばした。1642年、オイラトのハーンにしてホシュート部長のグシ・ハンに敗れて滅びた。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |