スブタ(簀蓋、Blyxa echinosperma)は、トチカガミ科スブタ属の一年草。水田や溝などに群生するの水草であり、は作らない。かつては大型のものがナガバスブタ、小型のものがコスブタとされたことがあったが、区別点があいまいで特に分ける意味もないことから現在では呼称はスブタに統一されている。 茎はごく短く、葉は線形で細長く、先はしだいに尖り、茎の基部から根出状に出る。よく育ったものは葉長30cmほどにもなり、水中にくす玉を沈めたような具合になる。葉のサイズは水位によるところが大きい。8 - 10月頃、花茎を水面上に伸ばし、白い花を咲かせる。ただし、花弁が糸状に細く、咲いていてもよく見ないとわからない。1花当たりの花粉数も少なく、ほとんど自家受粉で結実しているものと考えられる。種子は紡錘形で両端に尾状の突起があり、種子の表面には肉眼で確認できるいぼ状の小突起がやや密にある。主な種子散布者として想定されるのは水鳥で、羽に付着したり、泥土ごと足などに付着して運ばれることが考えられる。 国内では本州以南に分布し、国外では東南アジアからインドにかけて広く分布している。

Property Value
dbo:abstract
  • スブタ(簀蓋、Blyxa echinosperma)は、トチカガミ科スブタ属の一年草。水田や溝などに群生するの水草であり、は作らない。かつては大型のものがナガバスブタ、小型のものがコスブタとされたことがあったが、区別点があいまいで特に分ける意味もないことから現在では呼称はスブタに統一されている。 茎はごく短く、葉は線形で細長く、先はしだいに尖り、茎の基部から根出状に出る。よく育ったものは葉長30cmほどにもなり、水中にくす玉を沈めたような具合になる。葉のサイズは水位によるところが大きい。8 - 10月頃、花茎を水面上に伸ばし、白い花を咲かせる。ただし、花弁が糸状に細く、咲いていてもよく見ないとわからない。1花当たりの花粉数も少なく、ほとんど自家受粉で結実しているものと考えられる。種子は紡錘形で両端に尾状の突起があり、種子の表面には肉眼で確認できるいぼ状の小突起がやや密にある。主な種子散布者として想定されるのは水鳥で、羽に付着したり、泥土ごと足などに付着して運ばれることが考えられる。 国内では本州以南に分布し、国外では東南アジアからインドにかけて広く分布している。 (ja)
  • スブタ(簀蓋、Blyxa echinosperma)は、トチカガミ科スブタ属の一年草。水田や溝などに群生するの水草であり、は作らない。かつては大型のものがナガバスブタ、小型のものがコスブタとされたことがあったが、区別点があいまいで特に分ける意味もないことから現在では呼称はスブタに統一されている。 茎はごく短く、葉は線形で細長く、先はしだいに尖り、茎の基部から根出状に出る。よく育ったものは葉長30cmほどにもなり、水中にくす玉を沈めたような具合になる。葉のサイズは水位によるところが大きい。8 - 10月頃、花茎を水面上に伸ばし、白い花を咲かせる。ただし、花弁が糸状に細く、咲いていてもよく見ないとわからない。1花当たりの花粉数も少なく、ほとんど自家受粉で結実しているものと考えられる。種子は紡錘形で両端に尾状の突起があり、種子の表面には肉眼で確認できるいぼ状の小突起がやや密にある。主な種子散布者として想定されるのは水鳥で、羽に付着したり、泥土ごと足などに付着して運ばれることが考えられる。 国内では本州以南に分布し、国外では東南アジアからインドにかけて広く分布している。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
dbo:conservationStatus
  • 絶滅危惧II類
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 77115 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2805 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 57071539 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:status
  • 絶滅危惧II類 (ja)
  • 絶滅危惧II類 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • スブタ (ja)
  • スブタ (ja)
prop-ja:和名
  • スブタ (ja)
  • スブタ (ja)
prop-ja:学名
  • ( ) (ja)
  • Blyxa echinosperma (ja)
  • ( ) (ja)
  • Blyxa echinosperma (ja)
prop-ja:
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • 浅瀬に生息するスブタ(尖った葉の植物) (ja)
  • 浅瀬に生息するスブタ(尖った葉の植物) (ja)
prop-ja:
  • 植物界 (ja)
  • 植物界 (ja)
prop-ja:
  • オモダカ目 (ja)
  • オモダカ目 (ja)
prop-ja:
  • トチカガミ科 (ja)
  • トチカガミ科 (ja)
prop-ja:
  • スブタ B. echinosperma (ja)
  • スブタ B. echinosperma (ja)
prop-ja:綱階級なし
  • 単子葉類 (ja)
  • 単子葉類 (ja)
prop-ja:
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
prop-ja:門階級なし
  • 被子植物 (ja)
  • 被子植物 (ja)
dc:description
  • 浅瀬に生息するスブタ(尖った葉の植物)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • スブタ(簀蓋、Blyxa echinosperma)は、トチカガミ科スブタ属の一年草。水田や溝などに群生するの水草であり、は作らない。かつては大型のものがナガバスブタ、小型のものがコスブタとされたことがあったが、区別点があいまいで特に分ける意味もないことから現在では呼称はスブタに統一されている。 茎はごく短く、葉は線形で細長く、先はしだいに尖り、茎の基部から根出状に出る。よく育ったものは葉長30cmほどにもなり、水中にくす玉を沈めたような具合になる。葉のサイズは水位によるところが大きい。8 - 10月頃、花茎を水面上に伸ばし、白い花を咲かせる。ただし、花弁が糸状に細く、咲いていてもよく見ないとわからない。1花当たりの花粉数も少なく、ほとんど自家受粉で結実しているものと考えられる。種子は紡錘形で両端に尾状の突起があり、種子の表面には肉眼で確認できるいぼ状の小突起がやや密にある。主な種子散布者として想定されるのは水鳥で、羽に付着したり、泥土ごと足などに付着して運ばれることが考えられる。 国内では本州以南に分布し、国外では東南アジアからインドにかけて広く分布している。 (ja)
  • スブタ(簀蓋、Blyxa echinosperma)は、トチカガミ科スブタ属の一年草。水田や溝などに群生するの水草であり、は作らない。かつては大型のものがナガバスブタ、小型のものがコスブタとされたことがあったが、区別点があいまいで特に分ける意味もないことから現在では呼称はスブタに統一されている。 茎はごく短く、葉は線形で細長く、先はしだいに尖り、茎の基部から根出状に出る。よく育ったものは葉長30cmほどにもなり、水中にくす玉を沈めたような具合になる。葉のサイズは水位によるところが大きい。8 - 10月頃、花茎を水面上に伸ばし、白い花を咲かせる。ただし、花弁が糸状に細く、咲いていてもよく見ないとわからない。1花当たりの花粉数も少なく、ほとんど自家受粉で結実しているものと考えられる。種子は紡錘形で両端に尾状の突起があり、種子の表面には肉眼で確認できるいぼ状の小突起がやや密にある。主な種子散布者として想定されるのは水鳥で、羽に付着したり、泥土ごと足などに付着して運ばれることが考えられる。 国内では本州以南に分布し、国外では東南アジアからインドにかけて広く分布している。 (ja)
rdfs:label
  • スブタ (ja)
  • スブタ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • スブタ (ja)
  • スブタ (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of