理論天体物理学では、O型やB型の若い恒星の周りに電離した水素 (H II) の球が形成されうるとしている。この理論は、1937年にベンクト・ストレームグレンが提唱し、後に彼の名前からストレームグレン球(Strömgren sphere)と呼ばれるようになった。ばら星雲は、HII領域の輝線星雲のこのタイプの天体として最も顕著な例である。