スイゼンジノリ (水前寺苔、学名: Aphanothece sacrum) は、清澄な湧水に生育する藍藻 (シアノバクテリア) の1種であり、九州の一部のみから報告されている。多数の細胞が寒天質基質に包まれ、緑色から褐色で不定形の群体を形成し、水中に浮遊している (右図)。明治5年 (1872年)、オランダのスリンガー(Willem Frederik Reinier Suringar)が熊本市水前寺成趣園の池から採集されたものをもとに記載した。種小名の「sacrum」は「聖なる」を意味し、水前寺に敬意を表して命名された。福岡県朝倉市の黄金川および熊本県上益城郡で養殖されている。食用とされるほか、寒天質基質に含まれる多糖であるサクランが化粧品などに利用されている。

Property Value
dbo:abstract
  • スイゼンジノリ (水前寺苔、学名: Aphanothece sacrum) は、清澄な湧水に生育する藍藻 (シアノバクテリア) の1種であり、九州の一部のみから報告されている。多数の細胞が寒天質基質に包まれ、緑色から褐色で不定形の群体を形成し、水中に浮遊している (右図)。明治5年 (1872年)、オランダのスリンガー(Willem Frederik Reinier Suringar)が熊本市水前寺成趣園の池から採集されたものをもとに記載した。種小名の「sacrum」は「聖なる」を意味し、水前寺に敬意を表して命名された。福岡県朝倉市の黄金川および熊本県上益城郡で養殖されている。食用とされるほか、寒天質基質に含まれる多糖であるサクランが化粧品などに利用されている。 (ja)
  • スイゼンジノリ (水前寺苔、学名: Aphanothece sacrum) は、清澄な湧水に生育する藍藻 (シアノバクテリア) の1種であり、九州の一部のみから報告されている。多数の細胞が寒天質基質に包まれ、緑色から褐色で不定形の群体を形成し、水中に浮遊している (右図)。明治5年 (1872年)、オランダのスリンガー(Willem Frederik Reinier Suringar)が熊本市水前寺成趣園の池から採集されたものをもとに記載した。種小名の「sacrum」は「聖なる」を意味し、水前寺に敬意を表して命名された。福岡県朝倉市の黄金川および熊本県上益城郡で養殖されている。食用とされるほか、寒天質基質に含まれる多糖であるサクランが化粧品などに利用されている。 (ja)
dbo:colourName
  • 細菌 (ja)
  • 細菌 (ja)
dbo:conservationStatus
  • 絶滅危惧I類
dbo:synonym
  • *Nostoc sacrum () Ono
  • *Phylloderma sacrum
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 668180 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8594 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90622539 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:status
  • 絶滅危惧I類 (ja)
  • 絶滅危惧I類 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:シノニム
  • *Phylloderma sacrum *Nostoc sacrum Ono (ja)
  • *Phylloderma sacrum *Nostoc sacrum Ono (ja)
prop-ja:ドメイン
  • 細菌 (ja)
  • 細菌 (ja)
prop-ja:名称
  • スイゼンジノリ (ja)
  • スイゼンジノリ (ja)
prop-ja:和名
  • スイゼンジノリ 、寿泉苔、秋月苔、清水苔、紫金苔、川茸 (ja)
  • スイゼンジノリ 、寿泉苔、秋月苔、清水苔、紫金苔、川茸 (ja)
prop-ja:学名
  • ( ) (ja)
  • ( ) (ja)
prop-ja:
  • アファノテーケ属 (ja)
  • アファノテーケ属 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • スイゼンジノリ (ja)
  • スイゼンジノリ (ja)
prop-ja:
  • クロオコックス目 (ja)
  • クロオコックス目 (ja)
prop-ja:
  • アファノテーケ科 (ja)
  • アファノテーケ科 (ja)
prop-ja:
  • スイゼンジノリ (ja)
  • スイゼンジノリ (ja)
prop-ja:
  • 細菌 (ja)
  • 細菌 (ja)
prop-ja:
  • シアノバクテリア門 (ja)
  • シアノバクテリア門 (ja)
dc:description
  • スイゼンジノリ (福岡県朝倉市黄金川)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • スイゼンジノリ (水前寺苔、学名: Aphanothece sacrum) は、清澄な湧水に生育する藍藻 (シアノバクテリア) の1種であり、九州の一部のみから報告されている。多数の細胞が寒天質基質に包まれ、緑色から褐色で不定形の群体を形成し、水中に浮遊している (右図)。明治5年 (1872年)、オランダのスリンガー(Willem Frederik Reinier Suringar)が熊本市水前寺成趣園の池から採集されたものをもとに記載した。種小名の「sacrum」は「聖なる」を意味し、水前寺に敬意を表して命名された。福岡県朝倉市の黄金川および熊本県上益城郡で養殖されている。食用とされるほか、寒天質基質に含まれる多糖であるサクランが化粧品などに利用されている。 (ja)
  • スイゼンジノリ (水前寺苔、学名: Aphanothece sacrum) は、清澄な湧水に生育する藍藻 (シアノバクテリア) の1種であり、九州の一部のみから報告されている。多数の細胞が寒天質基質に包まれ、緑色から褐色で不定形の群体を形成し、水中に浮遊している (右図)。明治5年 (1872年)、オランダのスリンガー(Willem Frederik Reinier Suringar)が熊本市水前寺成趣園の池から採集されたものをもとに記載した。種小名の「sacrum」は「聖なる」を意味し、水前寺に敬意を表して命名された。福岡県朝倉市の黄金川および熊本県上益城郡で養殖されている。食用とされるほか、寒天質基質に含まれる多糖であるサクランが化粧品などに利用されている。 (ja)
rdfs:label
  • スイゼンジノリ (ja)
  • スイゼンジノリ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • スイゼンジノリ (ja)
  • スイゼンジノリ (水前寺苔)、寿泉苔、秋月苔、清水苔、紫金苔、川茸 (ja)
  • スイゼンジノリ (ja)
  • スイゼンジノリ (水前寺苔)、寿泉苔、秋月苔、清水苔、紫金苔、川茸 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of