シロウリガイ(白瓜貝、学名:Calyptogena soyoae)は、マルスダレガイ目オトヒメハマグリ科に属する二枚貝。深海においてプレート活動に伴いメタンなどを多く含む冷水が湧出する場に形成される、冷水湧出帯生物群集(Cold Seep Community)を構成する種のひとつである。 1955年に水産庁東海区水産研究所の蒼鷹丸によるトロール調査で、東京湾口から相模トラフにかけて延びるの水深750m地点から死殻が採集され、1957年に奥谷喬司によって新種として記載された。学名の soyoae は「蒼鷹丸の」の意。和名は波部忠重による。生きている個体は、1984年になって相模湾初島沖の水深1000-1130mの地点で、しんかい2000による潜航調査によって初めて確認された。現生個体群は相模湾の水深800-1200mの現在活動中の断層に沿って分布している。 日本列島周辺の冷水湧出帯や熱水噴出孔には、相模湾のシロウリガイの他に、浜名湖沖のノチールシロウリガイ、テンリュウシロウリガイ、カイコウシロウリガイや駿河湾のスルガシロウリガイ、沖縄本島北部のエンセイシロウリガイ、日本海溝のナギナタシロウリガイなどが生息している。

Property Value
dbo:abstract
  • シロウリガイ(白瓜貝、学名:Calyptogena soyoae)は、マルスダレガイ目オトヒメハマグリ科に属する二枚貝。深海においてプレート活動に伴いメタンなどを多く含む冷水が湧出する場に形成される、冷水湧出帯生物群集(Cold Seep Community)を構成する種のひとつである。 1955年に水産庁東海区水産研究所の蒼鷹丸によるトロール調査で、東京湾口から相模トラフにかけて延びるの水深750m地点から死殻が採集され、1957年に奥谷喬司によって新種として記載された。学名の soyoae は「蒼鷹丸の」の意。和名は波部忠重による。生きている個体は、1984年になって相模湾初島沖の水深1000-1130mの地点で、しんかい2000による潜航調査によって初めて確認された。現生個体群は相模湾の水深800-1200mの現在活動中の断層に沿って分布している。 日本列島周辺の冷水湧出帯や熱水噴出孔には、相模湾のシロウリガイの他に、浜名湖沖のノチールシロウリガイ、テンリュウシロウリガイ、カイコウシロウリガイや駿河湾のスルガシロウリガイ、沖縄本島北部のエンセイシロウリガイ、日本海溝のナギナタシロウリガイなどが生息している。 冷水湧出帯生物群集と同様の深海の化学合成生物群集(Chemosynthetic Community)には熱水噴出孔生物群集(Hydrothermal Vent Community)や鯨骨生物群集が知られ、前者からはシロウリガイと同属のガラパゴスシロウリガイ Calyptogena magnifica が、ガラパゴス諸島近くで東太平洋海膨と直交するに生息しているのが知られるが、後者からはシロウリガイ類はまだ知られていない。 (ja)
  • シロウリガイ(白瓜貝、学名:Calyptogena soyoae)は、マルスダレガイ目オトヒメハマグリ科に属する二枚貝。深海においてプレート活動に伴いメタンなどを多く含む冷水が湧出する場に形成される、冷水湧出帯生物群集(Cold Seep Community)を構成する種のひとつである。 1955年に水産庁東海区水産研究所の蒼鷹丸によるトロール調査で、東京湾口から相模トラフにかけて延びるの水深750m地点から死殻が採集され、1957年に奥谷喬司によって新種として記載された。学名の soyoae は「蒼鷹丸の」の意。和名は波部忠重による。生きている個体は、1984年になって相模湾初島沖の水深1000-1130mの地点で、しんかい2000による潜航調査によって初めて確認された。現生個体群は相模湾の水深800-1200mの現在活動中の断層に沿って分布している。 日本列島周辺の冷水湧出帯や熱水噴出孔には、相模湾のシロウリガイの他に、浜名湖沖のノチールシロウリガイ、テンリュウシロウリガイ、カイコウシロウリガイや駿河湾のスルガシロウリガイ、沖縄本島北部のエンセイシロウリガイ、日本海溝のナギナタシロウリガイなどが生息している。 冷水湧出帯生物群集と同様の深海の化学合成生物群集(Chemosynthetic Community)には熱水噴出孔生物群集(Hydrothermal Vent Community)や鯨骨生物群集が知られ、前者からはシロウリガイと同属のガラパゴスシロウリガイ Calyptogena magnifica が、ガラパゴス諸島近くで東太平洋海膨と直交するに生息しているのが知られるが、後者からはシロウリガイ類はまだ知られていない。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1727695 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3488 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83273793 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • シロウリガイ (ja)
  • シロウリガイ (ja)
prop-ja:学名
  • Calyptogena soyoae (ja)
  • Okutani, 1957 (ja)
  • Calyptogena soyoae (ja)
  • Okutani, 1957 (ja)
prop-ja:
  • Calyptogena (ja)
  • Calyptogena (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
  • オトヒメハマグリ科 Vesicomyidae (ja)
  • オトヒメハマグリ科 Vesicomyidae (ja)
prop-ja:
  • シロウリガイ C. soyoae (ja)
  • シロウリガイ C. soyoae (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-ja:英名
  • deep-sea cold-seep clam (ja)
  • deep-sea cold-seep clam (ja)
prop-ja:
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • シロウリガイ(白瓜貝、学名:Calyptogena soyoae)は、マルスダレガイ目オトヒメハマグリ科に属する二枚貝。深海においてプレート活動に伴いメタンなどを多く含む冷水が湧出する場に形成される、冷水湧出帯生物群集(Cold Seep Community)を構成する種のひとつである。 1955年に水産庁東海区水産研究所の蒼鷹丸によるトロール調査で、東京湾口から相模トラフにかけて延びるの水深750m地点から死殻が採集され、1957年に奥谷喬司によって新種として記載された。学名の soyoae は「蒼鷹丸の」の意。和名は波部忠重による。生きている個体は、1984年になって相模湾初島沖の水深1000-1130mの地点で、しんかい2000による潜航調査によって初めて確認された。現生個体群は相模湾の水深800-1200mの現在活動中の断層に沿って分布している。 日本列島周辺の冷水湧出帯や熱水噴出孔には、相模湾のシロウリガイの他に、浜名湖沖のノチールシロウリガイ、テンリュウシロウリガイ、カイコウシロウリガイや駿河湾のスルガシロウリガイ、沖縄本島北部のエンセイシロウリガイ、日本海溝のナギナタシロウリガイなどが生息している。 (ja)
  • シロウリガイ(白瓜貝、学名:Calyptogena soyoae)は、マルスダレガイ目オトヒメハマグリ科に属する二枚貝。深海においてプレート活動に伴いメタンなどを多く含む冷水が湧出する場に形成される、冷水湧出帯生物群集(Cold Seep Community)を構成する種のひとつである。 1955年に水産庁東海区水産研究所の蒼鷹丸によるトロール調査で、東京湾口から相模トラフにかけて延びるの水深750m地点から死殻が採集され、1957年に奥谷喬司によって新種として記載された。学名の soyoae は「蒼鷹丸の」の意。和名は波部忠重による。生きている個体は、1984年になって相模湾初島沖の水深1000-1130mの地点で、しんかい2000による潜航調査によって初めて確認された。現生個体群は相模湾の水深800-1200mの現在活動中の断層に沿って分布している。 日本列島周辺の冷水湧出帯や熱水噴出孔には、相模湾のシロウリガイの他に、浜名湖沖のノチールシロウリガイ、テンリュウシロウリガイ、カイコウシロウリガイや駿河湾のスルガシロウリガイ、沖縄本島北部のエンセイシロウリガイ、日本海溝のナギナタシロウリガイなどが生息している。 (ja)
rdfs:label
  • シロウリガイ (ja)
  • シロウリガイ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • deep-sea cold-seep clam (ja)
  • シロウリガイ (ja)
  • deep-sea cold-seep clam (ja)
  • シロウリガイ (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of