ザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツ・ラインラント=プファルツ州の地方(Westerwald)に存在した。1636年にザイン伯爵領の分割相続により成立した。主都は12世紀よりザイン伯爵領に属していたであった。 1606年にザイン伯爵家の家系が途絶えると、傍系のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家から継嗣が迎えられ、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(Sayn-Wittgenstein-Sayn)を称した。しかし同家の男子相続者も1636年には絶えた。最後の伯爵であったルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)の2人の姉妹、エルネスティーネ(1626年 - 1661年)とヨハネッテ(1632年 - 1701年)が、1652年にザイン伯爵領を分割相続した。前者はザイン=ハヒェンブルク伯爵領を、後者はザイン=アルテンキルヒェン伯爵領をそれぞれ受け取った。 1803年2月の帝国代表者会議主要決議では、アルテンキルヒェンは侯領にその領有が認められた。ウジンゲン侯領が1806年、侯領と合邦してナッサウ公国を形成するとともに、アルテンキルヒェンもその一部となった。

Property Value
dbo:abstract
  • ザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツ・ラインラント=プファルツ州の地方(Westerwald)に存在した。1636年にザイン伯爵領の分割相続により成立した。主都は12世紀よりザイン伯爵領に属していたであった。 1606年にザイン伯爵家の家系が途絶えると、傍系のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家から継嗣が迎えられ、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(Sayn-Wittgenstein-Sayn)を称した。しかし同家の男子相続者も1636年には絶えた。最後の伯爵であったルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)の2人の姉妹、エルネスティーネ(1626年 - 1661年)とヨハネッテ(1632年 - 1701年)が、1652年にザイン伯爵領を分割相続した。前者はザイン=ハヒェンブルク伯爵領を、後者はザイン=アルテンキルヒェン伯爵領をそれぞれ受け取った。 ヨハネッテはヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ5世の息子であるヘッセン=ブラウバッハ方伯と結婚したが子供のないまま死別し、ザクセン=アイゼナハ公ヨハン・ゲオルク1世と再婚した。アルテンキルヒェン伯領は1764年までザクセン=アイゼナハ公爵家に属した後、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯家に受け継がれた。1791年には、アンスバッハ侯領とともにブランデンブルク=プロイセンに併合されている。 1803年2月の帝国代表者会議主要決議では、アルテンキルヒェンは侯領にその領有が認められた。ウジンゲン侯領が1806年、侯領と合邦してナッサウ公国を形成するとともに、アルテンキルヒェンもその一部となった。 1815年のウィーン会議の決定により、ザイン=アルテンキルヒェンはプロイセン王国の統治下に入り、のアルテンキルヒェン郡として再編された。1946年にはラインラント=プファルツ州の一部に組み込まれた。 (ja)
  • ザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツ・ラインラント=プファルツ州の地方(Westerwald)に存在した。1636年にザイン伯爵領の分割相続により成立した。主都は12世紀よりザイン伯爵領に属していたであった。 1606年にザイン伯爵家の家系が途絶えると、傍系のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家から継嗣が迎えられ、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(Sayn-Wittgenstein-Sayn)を称した。しかし同家の男子相続者も1636年には絶えた。最後の伯爵であったルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)の2人の姉妹、エルネスティーネ(1626年 - 1661年)とヨハネッテ(1632年 - 1701年)が、1652年にザイン伯爵領を分割相続した。前者はザイン=ハヒェンブルク伯爵領を、後者はザイン=アルテンキルヒェン伯爵領をそれぞれ受け取った。 ヨハネッテはヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ5世の息子であるヘッセン=ブラウバッハ方伯と結婚したが子供のないまま死別し、ザクセン=アイゼナハ公ヨハン・ゲオルク1世と再婚した。アルテンキルヒェン伯領は1764年までザクセン=アイゼナハ公爵家に属した後、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯家に受け継がれた。1791年には、アンスバッハ侯領とともにブランデンブルク=プロイセンに併合されている。 1803年2月の帝国代表者会議主要決議では、アルテンキルヒェンは侯領にその領有が認められた。ウジンゲン侯領が1806年、侯領と合邦してナッサウ公国を形成するとともに、アルテンキルヒェンもその一部となった。 1815年のウィーン会議の決定により、ザイン=アルテンキルヒェンはプロイセン王国の統治下に入り、のアルテンキルヒェン郡として再編された。1946年にはラインラント=プファルツ州の一部に組み込まれた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2399430 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2969 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82511991 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツ・ラインラント=プファルツ州の地方(Westerwald)に存在した。1636年にザイン伯爵領の分割相続により成立した。主都は12世紀よりザイン伯爵領に属していたであった。 1606年にザイン伯爵家の家系が途絶えると、傍系のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家から継嗣が迎えられ、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(Sayn-Wittgenstein-Sayn)を称した。しかし同家の男子相続者も1636年には絶えた。最後の伯爵であったルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)の2人の姉妹、エルネスティーネ(1626年 - 1661年)とヨハネッテ(1632年 - 1701年)が、1652年にザイン伯爵領を分割相続した。前者はザイン=ハヒェンブルク伯爵領を、後者はザイン=アルテンキルヒェン伯爵領をそれぞれ受け取った。 1803年2月の帝国代表者会議主要決議では、アルテンキルヒェンは侯領にその領有が認められた。ウジンゲン侯領が1806年、侯領と合邦してナッサウ公国を形成するとともに、アルテンキルヒェンもその一部となった。 (ja)
  • ザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツ・ラインラント=プファルツ州の地方(Westerwald)に存在した。1636年にザイン伯爵領の分割相続により成立した。主都は12世紀よりザイン伯爵領に属していたであった。 1606年にザイン伯爵家の家系が途絶えると、傍系のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家から継嗣が迎えられ、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(Sayn-Wittgenstein-Sayn)を称した。しかし同家の男子相続者も1636年には絶えた。最後の伯爵であったルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)の2人の姉妹、エルネスティーネ(1626年 - 1661年)とヨハネッテ(1632年 - 1701年)が、1652年にザイン伯爵領を分割相続した。前者はザイン=ハヒェンブルク伯爵領を、後者はザイン=アルテンキルヒェン伯爵領をそれぞれ受け取った。 1803年2月の帝国代表者会議主要決議では、アルテンキルヒェンは侯領にその領有が認められた。ウジンゲン侯領が1806年、侯領と合邦してナッサウ公国を形成するとともに、アルテンキルヒェンもその一部となった。 (ja)
rdfs:label
  • ザイン=アルテンキルヒェン伯領 (ja)
  • ザイン=アルテンキルヒェン伯領 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:生地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of