コンチャーカ(ロシア語: Кончака、? - 1318年)はジョチ・ウルスのハン・ウズベクの姉妹である。モスクワ大公ユーリー3世の妻となった。聖名アガフィヤ。 1317年、モスクワ大公ユーリーと結婚した。この結婚は、チンギス統原理に従って、モスクワ公家の家名を高めた。コンチャーカは洗礼を受け、アガフィヤの名を得た。 同年、夫ユーリーはトヴェリ公国へ侵攻するが、コンチャーカは12月22日のボルテネフの戦い(ru)の際にトヴェリ公ミハイルの捕虜となり、トヴェリへ送られた。コンチャーカはその後すぐに死亡したため、ユーリーとの間に後継者となる子を産むことができなかった。 モスクワ・トヴェリの戦いの後、ユーリー、ミハイルは前後してジョチ・ウルスに出向しており、1318年にミハイルはコンチャーカ殺害の嫌疑をかけられたが、これを否定した。なお、コンチャーカはミハイルによって毒殺されたとみなされたが、年代記には記述はない。 コンチャーカの遺体は初めトヴェリに埋葬されたが、のちにロストフへ運ばれ、1319年に生神女就寝大聖堂に埋葬された。 後年、ツァーリの王権の象徴となるモノマフの冠(の祖形となった被り物)は、ウズベク・ハンからコンチャーカを通して夫ユーリーへと伝わったとみなす説がある。

Property Value
dbo:abstract
  • コンチャーカ(ロシア語: Кончака、? - 1318年)はジョチ・ウルスのハン・ウズベクの姉妹である。モスクワ大公ユーリー3世の妻となった。聖名アガフィヤ。 1317年、モスクワ大公ユーリーと結婚した。この結婚は、チンギス統原理に従って、モスクワ公家の家名を高めた。コンチャーカは洗礼を受け、アガフィヤの名を得た。 同年、夫ユーリーはトヴェリ公国へ侵攻するが、コンチャーカは12月22日のボルテネフの戦い(ru)の際にトヴェリ公ミハイルの捕虜となり、トヴェリへ送られた。コンチャーカはその後すぐに死亡したため、ユーリーとの間に後継者となる子を産むことができなかった。 モスクワ・トヴェリの戦いの後、ユーリー、ミハイルは前後してジョチ・ウルスに出向しており、1318年にミハイルはコンチャーカ殺害の嫌疑をかけられたが、これを否定した。なお、コンチャーカはミハイルによって毒殺されたとみなされたが、年代記には記述はない。 コンチャーカの遺体は初めトヴェリに埋葬されたが、のちにロストフへ運ばれ、1319年に生神女就寝大聖堂に埋葬された。 後年、ツァーリの王権の象徴となるモノマフの冠(の祖形となった被り物)は、ウズベク・ハンからコンチャーカを通して夫ユーリーへと伝わったとみなす説がある。 (ja)
  • コンチャーカ(ロシア語: Кончака、? - 1318年)はジョチ・ウルスのハン・ウズベクの姉妹である。モスクワ大公ユーリー3世の妻となった。聖名アガフィヤ。 1317年、モスクワ大公ユーリーと結婚した。この結婚は、チンギス統原理に従って、モスクワ公家の家名を高めた。コンチャーカは洗礼を受け、アガフィヤの名を得た。 同年、夫ユーリーはトヴェリ公国へ侵攻するが、コンチャーカは12月22日のボルテネフの戦い(ru)の際にトヴェリ公ミハイルの捕虜となり、トヴェリへ送られた。コンチャーカはその後すぐに死亡したため、ユーリーとの間に後継者となる子を産むことができなかった。 モスクワ・トヴェリの戦いの後、ユーリー、ミハイルは前後してジョチ・ウルスに出向しており、1318年にミハイルはコンチャーカ殺害の嫌疑をかけられたが、これを否定した。なお、コンチャーカはミハイルによって毒殺されたとみなされたが、年代記には記述はない。 コンチャーカの遺体は初めトヴェリに埋葬されたが、のちにロストフへ運ばれ、1319年に生神女就寝大聖堂に埋葬された。 後年、ツァーリの王権の象徴となるモノマフの冠(の祖形となった被り物)は、ウズベク・ハンからコンチャーカを通して夫ユーリーへと伝わったとみなす説がある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4512817 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1653 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87760484 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • コンチャーカ(ロシア語: Кончака、? - 1318年)はジョチ・ウルスのハン・ウズベクの姉妹である。モスクワ大公ユーリー3世の妻となった。聖名アガフィヤ。 1317年、モスクワ大公ユーリーと結婚した。この結婚は、チンギス統原理に従って、モスクワ公家の家名を高めた。コンチャーカは洗礼を受け、アガフィヤの名を得た。 同年、夫ユーリーはトヴェリ公国へ侵攻するが、コンチャーカは12月22日のボルテネフの戦い(ru)の際にトヴェリ公ミハイルの捕虜となり、トヴェリへ送られた。コンチャーカはその後すぐに死亡したため、ユーリーとの間に後継者となる子を産むことができなかった。 モスクワ・トヴェリの戦いの後、ユーリー、ミハイルは前後してジョチ・ウルスに出向しており、1318年にミハイルはコンチャーカ殺害の嫌疑をかけられたが、これを否定した。なお、コンチャーカはミハイルによって毒殺されたとみなされたが、年代記には記述はない。 コンチャーカの遺体は初めトヴェリに埋葬されたが、のちにロストフへ運ばれ、1319年に生神女就寝大聖堂に埋葬された。 後年、ツァーリの王権の象徴となるモノマフの冠(の祖形となった被り物)は、ウズベク・ハンからコンチャーカを通して夫ユーリーへと伝わったとみなす説がある。 (ja)
  • コンチャーカ(ロシア語: Кончака、? - 1318年)はジョチ・ウルスのハン・ウズベクの姉妹である。モスクワ大公ユーリー3世の妻となった。聖名アガフィヤ。 1317年、モスクワ大公ユーリーと結婚した。この結婚は、チンギス統原理に従って、モスクワ公家の家名を高めた。コンチャーカは洗礼を受け、アガフィヤの名を得た。 同年、夫ユーリーはトヴェリ公国へ侵攻するが、コンチャーカは12月22日のボルテネフの戦い(ru)の際にトヴェリ公ミハイルの捕虜となり、トヴェリへ送られた。コンチャーカはその後すぐに死亡したため、ユーリーとの間に後継者となる子を産むことができなかった。 モスクワ・トヴェリの戦いの後、ユーリー、ミハイルは前後してジョチ・ウルスに出向しており、1318年にミハイルはコンチャーカ殺害の嫌疑をかけられたが、これを否定した。なお、コンチャーカはミハイルによって毒殺されたとみなされたが、年代記には記述はない。 コンチャーカの遺体は初めトヴェリに埋葬されたが、のちにロストフへ運ばれ、1319年に生神女就寝大聖堂に埋葬された。 後年、ツァーリの王権の象徴となるモノマフの冠(の祖形となった被り物)は、ウズベク・ハンからコンチャーカを通して夫ユーリーへと伝わったとみなす説がある。 (ja)
rdfs:label
  • コンチャーカ (ja)
  • コンチャーカ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of