クルアーンの日本語訳(クルアーンのにほんごやく)は、イスラームの聖典であるクルアーンを日本語に翻訳したものである。最初のクルアーンの日本語訳は坂本健一による『コーラン経』(1920年)であり、それ以降、イスラーム研究者、スンナ派やシーア派のムスリム、そしてアフマディーヤや日本イスラム教団といった教団などから様々な日本語訳クルアーンが刊行されている。 イスラームと日本との直接的な交流は明治時代に始まった。明治時代末から大正時代にはイスラームの教義や歴史について体系的な学びが行われ、そのような中で坂本健一『コーラン経』(1920年)が刊行された。その後、日本はアジアへの進出のためイスラームを重視するようになり、回教圏研究所といったイスラーム研究機関が設立された。そのような中で、高橋五郎と有賀阿馬土による『聖香蘭経』(1938年)などが刊行された。 その後、20年以上クルアーンの日本語訳が刊行されない空白期間を挟み、2011年には同志社大学神学部教授であった中田考らによる『訳解クルアーン』が刊行され、2014年には『日亜対訳クルアーン』として改めて刊行された。2017年にはシーア派の聖職者である澤田達一によって『聖クルアーン日本語訳』が刊行された。