カメラ・ルシダ(英語:camera lucida、カメラ・ルシーダ、カメラ・ルキダとも)は、かつて画家が素描やスケッチを描く際の補助に使った光学装置。1806年、ウィリアム・ハイド・ウォラストンが発明し特許を取得した。もっとも、実際にはカメラ・ルシダはヨハネス・ケプラーが著書『屈折光学』(Dioptrice, 1611年)で詳述した装置の再発明にほかならないといえるが、19世紀までにケプラーの記述は忘れられ、誰もウォラストンの発明に異議を唱えなかった。「カメラ・ルシダ」(ラテン語で「照らされた部屋」)という名前はウォラストンがつけたものである。(Edmund Hoppe, "Geschichte der Optik", Leipzig 1926 を参照) カメラ・ルシダを覗くと、覗いた先にある物体の姿と、覗く人物の手もとにある紙など描画する対象の表面の画像とが重ねあわされる。画家は目の前に、描きたい物体や光景と描くための紙とを同時に二重写しのように見ることができる。これによって画家は、目の前の光景から手もとの紙へ、遠近法の要となる部分の点や物体の輪郭線を転写できるので、遠近感の正しい透視画や本物そっくりの絵を描くことができる。

Property Value
dbo:abstract
  • カメラ・ルシダ(英語:camera lucida、カメラ・ルシーダ、カメラ・ルキダとも)は、かつて画家が素描やスケッチを描く際の補助に使った光学装置。1806年、ウィリアム・ハイド・ウォラストンが発明し特許を取得した。もっとも、実際にはカメラ・ルシダはヨハネス・ケプラーが著書『屈折光学』(Dioptrice, 1611年)で詳述した装置の再発明にほかならないといえるが、19世紀までにケプラーの記述は忘れられ、誰もウォラストンの発明に異議を唱えなかった。「カメラ・ルシダ」(ラテン語で「照らされた部屋」)という名前はウォラストンがつけたものである。(Edmund Hoppe, "Geschichte der Optik", Leipzig 1926 を参照) カメラ・ルシダを覗くと、覗いた先にある物体の姿と、覗く人物の手もとにある紙など描画する対象の表面の画像とが重ねあわされる。画家は目の前に、描きたい物体や光景と描くための紙とを同時に二重写しのように見ることができる。これによって画家は、目の前の光景から手もとの紙へ、遠近法の要となる部分の点や物体の輪郭線を転写できるので、遠近感の正しい透視画や本物そっくりの絵を描くことができる。 (ja)
  • カメラ・ルシダ(英語:camera lucida、カメラ・ルシーダ、カメラ・ルキダとも)は、かつて画家が素描やスケッチを描く際の補助に使った光学装置。1806年、ウィリアム・ハイド・ウォラストンが発明し特許を取得した。もっとも、実際にはカメラ・ルシダはヨハネス・ケプラーが著書『屈折光学』(Dioptrice, 1611年)で詳述した装置の再発明にほかならないといえるが、19世紀までにケプラーの記述は忘れられ、誰もウォラストンの発明に異議を唱えなかった。「カメラ・ルシダ」(ラテン語で「照らされた部屋」)という名前はウォラストンがつけたものである。(Edmund Hoppe, "Geschichte der Optik", Leipzig 1926 を参照) カメラ・ルシダを覗くと、覗いた先にある物体の姿と、覗く人物の手もとにある紙など描画する対象の表面の画像とが重ねあわされる。画家は目の前に、描きたい物体や光景と描くための紙とを同時に二重写しのように見ることができる。これによって画家は、目の前の光景から手もとの紙へ、遠近法の要となる部分の点や物体の輪郭線を転写できるので、遠近感の正しい透視画や本物そっくりの絵を描くことができる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 842858 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2814 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86349915 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • カメラ・ルシダ(英語:camera lucida、カメラ・ルシーダ、カメラ・ルキダとも)は、かつて画家が素描やスケッチを描く際の補助に使った光学装置。1806年、ウィリアム・ハイド・ウォラストンが発明し特許を取得した。もっとも、実際にはカメラ・ルシダはヨハネス・ケプラーが著書『屈折光学』(Dioptrice, 1611年)で詳述した装置の再発明にほかならないといえるが、19世紀までにケプラーの記述は忘れられ、誰もウォラストンの発明に異議を唱えなかった。「カメラ・ルシダ」(ラテン語で「照らされた部屋」)という名前はウォラストンがつけたものである。(Edmund Hoppe, "Geschichte der Optik", Leipzig 1926 を参照) カメラ・ルシダを覗くと、覗いた先にある物体の姿と、覗く人物の手もとにある紙など描画する対象の表面の画像とが重ねあわされる。画家は目の前に、描きたい物体や光景と描くための紙とを同時に二重写しのように見ることができる。これによって画家は、目の前の光景から手もとの紙へ、遠近法の要となる部分の点や物体の輪郭線を転写できるので、遠近感の正しい透視画や本物そっくりの絵を描くことができる。 (ja)
  • カメラ・ルシダ(英語:camera lucida、カメラ・ルシーダ、カメラ・ルキダとも)は、かつて画家が素描やスケッチを描く際の補助に使った光学装置。1806年、ウィリアム・ハイド・ウォラストンが発明し特許を取得した。もっとも、実際にはカメラ・ルシダはヨハネス・ケプラーが著書『屈折光学』(Dioptrice, 1611年)で詳述した装置の再発明にほかならないといえるが、19世紀までにケプラーの記述は忘れられ、誰もウォラストンの発明に異議を唱えなかった。「カメラ・ルシダ」(ラテン語で「照らされた部屋」)という名前はウォラストンがつけたものである。(Edmund Hoppe, "Geschichte der Optik", Leipzig 1926 を参照) カメラ・ルシダを覗くと、覗いた先にある物体の姿と、覗く人物の手もとにある紙など描画する対象の表面の画像とが重ねあわされる。画家は目の前に、描きたい物体や光景と描くための紙とを同時に二重写しのように見ることができる。これによって画家は、目の前の光景から手もとの紙へ、遠近法の要となる部分の点や物体の輪郭線を転写できるので、遠近感の正しい透視画や本物そっくりの絵を描くことができる。 (ja)
rdfs:label
  • カメラ・ルシダ (ja)
  • カメラ・ルシダ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of