インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によって倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。弦を用いる楽器に等しく発生する現象である。 倍音周波数は基本周波数の倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。ここでは、基本周波数の整数倍となる倍音周波数と、インハーモニシティによって倍音周波数よりわずかに高くなった部分音周波数を明確に区別する。 インハーモニシティのある音にはうなりが生じる。倍音周波数と部分音周波数の差の周期でうなりが生じるが、うなりの度合いによって快不快が異なる。うなりの周期が明確に感じ取れる程度で不快を感じるが,音圧レベルが異なると不快感は低減される。インハーモニシティが聴覚に与える協和・不協和の度合いについて研究する分野を感覚的協和理論と呼ぶ。

Property Value
dbo:abstract
  • インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によって倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。弦を用いる楽器に等しく発生する現象である。 倍音周波数は基本周波数の倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。ここでは、基本周波数の整数倍となる倍音周波数と、インハーモニシティによって倍音周波数よりわずかに高くなった部分音周波数を明確に区別する。 インハーモニシティのある音にはうなりが生じる。倍音周波数と部分音周波数の差の周期でうなりが生じるが、うなりの度合いによって快不快が異なる。うなりの周期が明確に感じ取れる程度で不快を感じるが,音圧レベルが異なると不快感は低減される。インハーモニシティが聴覚に与える協和・不協和の度合いについて研究する分野を感覚的協和理論と呼ぶ。 (ja)
  • インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によって倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。弦を用いる楽器に等しく発生する現象である。 倍音周波数は基本周波数の倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。ここでは、基本周波数の整数倍となる倍音周波数と、インハーモニシティによって倍音周波数よりわずかに高くなった部分音周波数を明確に区別する。 インハーモニシティのある音にはうなりが生じる。倍音周波数と部分音周波数の差の周期でうなりが生じるが、うなりの度合いによって快不快が異なる。うなりの周期が明確に感じ取れる程度で不快を感じるが,音圧レベルが異なると不快感は低減される。インハーモニシティが聴覚に与える協和・不協和の度合いについて研究する分野を感覚的協和理論と呼ぶ。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3708435 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2189 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92355098 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • 不調和度 (ja)
  • 不調和度 (ja)
prop-ja:次元
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:英語
  • Inharmonicity (ja)
  • Inharmonicity (ja)
prop-ja:記号
  • B (ja)
  • B (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によって倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。弦を用いる楽器に等しく発生する現象である。 倍音周波数は基本周波数の倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。ここでは、基本周波数の整数倍となる倍音周波数と、インハーモニシティによって倍音周波数よりわずかに高くなった部分音周波数を明確に区別する。 インハーモニシティのある音にはうなりが生じる。倍音周波数と部分音周波数の差の周期でうなりが生じるが、うなりの度合いによって快不快が異なる。うなりの周期が明確に感じ取れる程度で不快を感じるが,音圧レベルが異なると不快感は低減される。インハーモニシティが聴覚に与える協和・不協和の度合いについて研究する分野を感覚的協和理論と呼ぶ。 (ja)
  • インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によって倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。弦を用いる楽器に等しく発生する現象である。 倍音周波数は基本周波数の倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。ここでは、基本周波数の整数倍となる倍音周波数と、インハーモニシティによって倍音周波数よりわずかに高くなった部分音周波数を明確に区別する。 インハーモニシティのある音にはうなりが生じる。倍音周波数と部分音周波数の差の周期でうなりが生じるが、うなりの度合いによって快不快が異なる。うなりの周期が明確に感じ取れる程度で不快を感じるが,音圧レベルが異なると不快感は低減される。インハーモニシティが聴覚に与える協和・不協和の度合いについて研究する分野を感覚的協和理論と呼ぶ。 (ja)
rdfs:label
  • インハーモニシティ (ja)
  • インハーモニシティ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of