アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定(アメリカがっしゅうこくとソビエトれんぽうのあいだのかいじょうこっきょうにかんするきょうてい、Agreement between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the maritime boundary)は、1990年6月1日にアメリカ合衆国とソビエト連邦との間で調印された両国の国境に関する協定である。 アメリカ合衆国上院は1991年9月16日に承認したが、ソビエト連邦(およびその後継国家であることを宣言したロシア連邦)側では未だに議会下院の承認が得られていない。しかし、事実上の米露国境はこの協定に従って設定されている。 この協定は、1867年3月18日(ユリウス暦)/3月30日(グレゴリオ暦)にロシア帝国とアメリカ合衆国との間で結ばれたアラスカ購入に関する条約で規定された国境を再確認するものである。この協定に署名したソ連外相エドゥアルド・シェワルナゼとアメリカ国務長官ジェイムズ・ベイカーにちなんで、この海上国境線をベイカー・シェワルナゼ線、この協定をベイカー・シェワルナゼ協定ともいう。

Property Value
dbo:abstract
  • アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定(アメリカがっしゅうこくとソビエトれんぽうのあいだのかいじょうこっきょうにかんするきょうてい、Agreement between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the maritime boundary)は、1990年6月1日にアメリカ合衆国とソビエト連邦との間で調印された両国の国境に関する協定である。 アメリカ合衆国上院は1991年9月16日に承認したが、ソビエト連邦(およびその後継国家であることを宣言したロシア連邦)側では未だに議会下院の承認が得られていない。しかし、事実上の米露国境はこの協定に従って設定されている。 この協定は、1867年3月18日(ユリウス暦)/3月30日(グレゴリオ暦)にロシア帝国とアメリカ合衆国との間で結ばれたアラスカ購入に関する条約で規定された国境を再確認するものである。この協定に署名したソ連外相エドゥアルド・シェワルナゼとアメリカ国務長官ジェイムズ・ベイカーにちなんで、この海上国境線をベイカー・シェワルナゼ線、この協定をベイカー・シェワルナゼ協定ともいう。 海上国境は、北緯65度30分西経168度58分37秒の地点から、ベーリング海峡とチュクチ海を通って北極海に至るまで、西経168度58分37秒に沿って国際法の下で許される限り北に延びている。また、同じ地点から南西方向に向かって、指定された87箇所の座標を測地線で結んだものとして設定されている。この国境線の東側(アメリカ側)で、アメリカの沿岸から200海里を超え、ソ連の沿岸から200海里以内の海域を「東側特別区域」とし、国際法の下でソ連が排他的経済水域として行使できる権利をアメリカに譲る。国境線の西側についても「西側特別区域」としてその逆の規定を設けている。 (ja)
  • アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定(アメリカがっしゅうこくとソビエトれんぽうのあいだのかいじょうこっきょうにかんするきょうてい、Agreement between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the maritime boundary)は、1990年6月1日にアメリカ合衆国とソビエト連邦との間で調印された両国の国境に関する協定である。 アメリカ合衆国上院は1991年9月16日に承認したが、ソビエト連邦(およびその後継国家であることを宣言したロシア連邦)側では未だに議会下院の承認が得られていない。しかし、事実上の米露国境はこの協定に従って設定されている。 この協定は、1867年3月18日(ユリウス暦)/3月30日(グレゴリオ暦)にロシア帝国とアメリカ合衆国との間で結ばれたアラスカ購入に関する条約で規定された国境を再確認するものである。この協定に署名したソ連外相エドゥアルド・シェワルナゼとアメリカ国務長官ジェイムズ・ベイカーにちなんで、この海上国境線をベイカー・シェワルナゼ線、この協定をベイカー・シェワルナゼ協定ともいう。 海上国境は、北緯65度30分西経168度58分37秒の地点から、ベーリング海峡とチュクチ海を通って北極海に至るまで、西経168度58分37秒に沿って国際法の下で許される限り北に延びている。また、同じ地点から南西方向に向かって、指定された87箇所の座標を測地線で結んだものとして設定されている。この国境線の東側(アメリカ側)で、アメリカの沿岸から200海里を超え、ソ連の沿岸から200海里以内の海域を「東側特別区域」とし、国際法の下でソ連が排他的経済水域として行使できる権利をアメリカに譲る。国境線の西側についても「西側特別区域」としてその逆の規定を設けている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4214084 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3108 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81032298 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 65.5 -168.97694444444446
rdf:type
rdfs:comment
  • アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定(アメリカがっしゅうこくとソビエトれんぽうのあいだのかいじょうこっきょうにかんするきょうてい、Agreement between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the maritime boundary)は、1990年6月1日にアメリカ合衆国とソビエト連邦との間で調印された両国の国境に関する協定である。 アメリカ合衆国上院は1991年9月16日に承認したが、ソビエト連邦(およびその後継国家であることを宣言したロシア連邦)側では未だに議会下院の承認が得られていない。しかし、事実上の米露国境はこの協定に従って設定されている。 この協定は、1867年3月18日(ユリウス暦)/3月30日(グレゴリオ暦)にロシア帝国とアメリカ合衆国との間で結ばれたアラスカ購入に関する条約で規定された国境を再確認するものである。この協定に署名したソ連外相エドゥアルド・シェワルナゼとアメリカ国務長官ジェイムズ・ベイカーにちなんで、この海上国境線をベイカー・シェワルナゼ線、この協定をベイカー・シェワルナゼ協定ともいう。 (ja)
  • アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定(アメリカがっしゅうこくとソビエトれんぽうのあいだのかいじょうこっきょうにかんするきょうてい、Agreement between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the maritime boundary)は、1990年6月1日にアメリカ合衆国とソビエト連邦との間で調印された両国の国境に関する協定である。 アメリカ合衆国上院は1991年9月16日に承認したが、ソビエト連邦(およびその後継国家であることを宣言したロシア連邦)側では未だに議会下院の承認が得られていない。しかし、事実上の米露国境はこの協定に従って設定されている。 この協定は、1867年3月18日(ユリウス暦)/3月30日(グレゴリオ暦)にロシア帝国とアメリカ合衆国との間で結ばれたアラスカ購入に関する条約で規定された国境を再確認するものである。この協定に署名したソ連外相エドゥアルド・シェワルナゼとアメリカ国務長官ジェイムズ・ベイカーにちなんで、この海上国境線をベイカー・シェワルナゼ線、この協定をベイカー・シェワルナゼ協定ともいう。 (ja)
rdfs:label
  • アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定 (ja)
  • アメリカ合衆国とソビエト連邦の間の海上国境に関する協定 (ja)
geo:geometry
  • POINT(-168.97694396973 65.5)
geo:lat
  • 65.500000 (xsd:float)
geo:long
  • -168.976944 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of