ねずみ鋳鉄(ねずみちゅうてつ、別名:普通鋳鉄)とは、鋳鉄の一種。片状のグラファイト(二次元断面の顕微鏡観察面での形状、三次元的には異なる)を含有し、基地組織によってその呼び名は異なる。ねずみという名称は破面が灰色、つまりネズミ色であったことに由来する。 鋳鉄は炭素量の多い鉄-炭素合金で、定義上2.14~6.67%の炭素を含む。一般的には2.5~3.5%の炭素を含むものが利用されている。この組成の鋳鉄を溶融させて鋳造した後、ゆっくりと冷やすとねずみ鋳鉄になる。炭素が片状のグラファイト(黒鉛)として存在するのが特徴である。 鉄鋼材料としては引張強さが小さく展延性にも乏しい。これは金属中の片状黒鉛によると考えられている。一方で切削加工性、耐摩耗性、耐熱性や減衰性については優れている。用途の例としては、耐摩耗性を活かして機械の摺動面やマンホールの蓋、耐熱性を活かして炉や防火戸、減衰性を活かして機械部品などがある。ブレーキディスクとしてもよく使用される。 なお、ねずみ鋳鉄は溶けた鋳鉄をゆっくりと冷却した場合に生じるが、急冷した場合はという別の組織を有する金属になる。また、冷却速度によってはねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な組織(まだら鋳鉄)になることもある。

Property Value
dbo:abstract
  • ねずみ鋳鉄(ねずみちゅうてつ、別名:普通鋳鉄)とは、鋳鉄の一種。片状のグラファイト(二次元断面の顕微鏡観察面での形状、三次元的には異なる)を含有し、基地組織によってその呼び名は異なる。ねずみという名称は破面が灰色、つまりネズミ色であったことに由来する。 鋳鉄は炭素量の多い鉄-炭素合金で、定義上2.14~6.67%の炭素を含む。一般的には2.5~3.5%の炭素を含むものが利用されている。この組成の鋳鉄を溶融させて鋳造した後、ゆっくりと冷やすとねずみ鋳鉄になる。炭素が片状のグラファイト(黒鉛)として存在するのが特徴である。 鉄鋼材料としては引張強さが小さく展延性にも乏しい。これは金属中の片状黒鉛によると考えられている。一方で切削加工性、耐摩耗性、耐熱性や減衰性については優れている。用途の例としては、耐摩耗性を活かして機械の摺動面やマンホールの蓋、耐熱性を活かして炉や防火戸、減衰性を活かして機械部品などがある。ブレーキディスクとしてもよく使用される。 なお、ねずみ鋳鉄は溶けた鋳鉄をゆっくりと冷却した場合に生じるが、急冷した場合はという別の組織を有する金属になる。また、冷却速度によってはねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な組織(まだら鋳鉄)になることもある。 (ja)
  • ねずみ鋳鉄(ねずみちゅうてつ、別名:普通鋳鉄)とは、鋳鉄の一種。片状のグラファイト(二次元断面の顕微鏡観察面での形状、三次元的には異なる)を含有し、基地組織によってその呼び名は異なる。ねずみという名称は破面が灰色、つまりネズミ色であったことに由来する。 鋳鉄は炭素量の多い鉄-炭素合金で、定義上2.14~6.67%の炭素を含む。一般的には2.5~3.5%の炭素を含むものが利用されている。この組成の鋳鉄を溶融させて鋳造した後、ゆっくりと冷やすとねずみ鋳鉄になる。炭素が片状のグラファイト(黒鉛)として存在するのが特徴である。 鉄鋼材料としては引張強さが小さく展延性にも乏しい。これは金属中の片状黒鉛によると考えられている。一方で切削加工性、耐摩耗性、耐熱性や減衰性については優れている。用途の例としては、耐摩耗性を活かして機械の摺動面やマンホールの蓋、耐熱性を活かして炉や防火戸、減衰性を活かして機械部品などがある。ブレーキディスクとしてもよく使用される。 なお、ねずみ鋳鉄は溶けた鋳鉄をゆっくりと冷却した場合に生じるが、急冷した場合はという別の組織を有する金属になる。また、冷却速度によってはねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な組織(まだら鋳鉄)になることもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2014670 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 1231 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91749010 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ねずみ鋳鉄(ねずみちゅうてつ、別名:普通鋳鉄)とは、鋳鉄の一種。片状のグラファイト(二次元断面の顕微鏡観察面での形状、三次元的には異なる)を含有し、基地組織によってその呼び名は異なる。ねずみという名称は破面が灰色、つまりネズミ色であったことに由来する。 鋳鉄は炭素量の多い鉄-炭素合金で、定義上2.14~6.67%の炭素を含む。一般的には2.5~3.5%の炭素を含むものが利用されている。この組成の鋳鉄を溶融させて鋳造した後、ゆっくりと冷やすとねずみ鋳鉄になる。炭素が片状のグラファイト(黒鉛)として存在するのが特徴である。 鉄鋼材料としては引張強さが小さく展延性にも乏しい。これは金属中の片状黒鉛によると考えられている。一方で切削加工性、耐摩耗性、耐熱性や減衰性については優れている。用途の例としては、耐摩耗性を活かして機械の摺動面やマンホールの蓋、耐熱性を活かして炉や防火戸、減衰性を活かして機械部品などがある。ブレーキディスクとしてもよく使用される。 なお、ねずみ鋳鉄は溶けた鋳鉄をゆっくりと冷却した場合に生じるが、急冷した場合はという別の組織を有する金属になる。また、冷却速度によってはねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な組織(まだら鋳鉄)になることもある。 (ja)
  • ねずみ鋳鉄(ねずみちゅうてつ、別名:普通鋳鉄)とは、鋳鉄の一種。片状のグラファイト(二次元断面の顕微鏡観察面での形状、三次元的には異なる)を含有し、基地組織によってその呼び名は異なる。ねずみという名称は破面が灰色、つまりネズミ色であったことに由来する。 鋳鉄は炭素量の多い鉄-炭素合金で、定義上2.14~6.67%の炭素を含む。一般的には2.5~3.5%の炭素を含むものが利用されている。この組成の鋳鉄を溶融させて鋳造した後、ゆっくりと冷やすとねずみ鋳鉄になる。炭素が片状のグラファイト(黒鉛)として存在するのが特徴である。 鉄鋼材料としては引張強さが小さく展延性にも乏しい。これは金属中の片状黒鉛によると考えられている。一方で切削加工性、耐摩耗性、耐熱性や減衰性については優れている。用途の例としては、耐摩耗性を活かして機械の摺動面やマンホールの蓋、耐熱性を活かして炉や防火戸、減衰性を活かして機械部品などがある。ブレーキディスクとしてもよく使用される。 なお、ねずみ鋳鉄は溶けた鋳鉄をゆっくりと冷却した場合に生じるが、急冷した場合はという別の組織を有する金属になる。また、冷却速度によってはねずみ鋳鉄と白鋳鉄の中間的な組織(まだら鋳鉄)になることもある。 (ja)
rdfs:label
  • ねずみ鋳鉄 (ja)
  • ねずみ鋳鉄 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of