SARSコロナウイルス2-シータ株(サーズコロナウイルスツー シータかぶ、英語: SARS-CoV-2 Theta variant、別名: 系統 P.3、系統 B.1.1.28.3、VUI-21MAR-02)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因ウイルスとして知られるSARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異株である。2021年2月18日、フィリピンの中部ビサヤ地方で2つの懸念される突然変異が検出されたときに同国で最初に特定されたことから、日本では通称「フィリピン型変異株」として知られている。 世界保健機関 (WHO) は注目すべき変異株 (VOI) に指定し、WHOラベルではシータ株 (Theta variant) に分類していたが、2021年7月にVOIから除外された。 日本では2021年3月12日、フィリピンからの旅行者が成田空港に到着したときに検出された。 この変異株は、アルファ株・ベータ株・ガンマ株とは異なるが、同様の脅威をもたらすと考えられている。またベータ株やガンマ株と同様、ワクチン接種によって得られたものも含め、中和抗体に対してより耐性がある可能性がある。

Property Value
dbo:abstract
  • SARSコロナウイルス2-シータ株(サーズコロナウイルスツー シータかぶ、英語: SARS-CoV-2 Theta variant、別名: 系統 P.3、系統 B.1.1.28.3、VUI-21MAR-02)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因ウイルスとして知られるSARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異株である。2021年2月18日、フィリピンの中部ビサヤ地方で2つの懸念される突然変異が検出されたときに同国で最初に特定されたことから、日本では通称「フィリピン型変異株」として知られている。 世界保健機関 (WHO) は注目すべき変異株 (VOI) に指定し、WHOラベルではシータ株 (Theta variant) に分類していたが、2021年7月にVOIから除外された。 日本では2021年3月12日、フィリピンからの旅行者が成田空港に到着したときに検出された。 この変異株は、アルファ株・ベータ株・ガンマ株とは異なるが、同様の脅威をもたらすと考えられている。またベータ株やガンマ株と同様、ワクチン接種によって得られたものも含め、中和抗体に対してより耐性がある可能性がある。 (ja)
  • SARSコロナウイルス2-シータ株(サーズコロナウイルスツー シータかぶ、英語: SARS-CoV-2 Theta variant、別名: 系統 P.3、系統 B.1.1.28.3、VUI-21MAR-02)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因ウイルスとして知られるSARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異株である。2021年2月18日、フィリピンの中部ビサヤ地方で2つの懸念される突然変異が検出されたときに同国で最初に特定されたことから、日本では通称「フィリピン型変異株」として知られている。 世界保健機関 (WHO) は注目すべき変異株 (VOI) に指定し、WHOラベルではシータ株 (Theta variant) に分類していたが、2021年7月にVOIから除外された。 日本では2021年3月12日、フィリピンからの旅行者が成田空港に到着したときに検出された。 この変異株は、アルファ株・ベータ株・ガンマ株とは異なるが、同様の脅威をもたらすと考えられている。またベータ株やガンマ株と同様、ワクチン接種によって得られたものも含め、中和抗体に対してより耐性がある可能性がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4376824 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13341 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91112577 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • SARSコロナウイルス2-シータ株(サーズコロナウイルスツー シータかぶ、英語: SARS-CoV-2 Theta variant、別名: 系統 P.3、系統 B.1.1.28.3、VUI-21MAR-02)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因ウイルスとして知られるSARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異株である。2021年2月18日、フィリピンの中部ビサヤ地方で2つの懸念される突然変異が検出されたときに同国で最初に特定されたことから、日本では通称「フィリピン型変異株」として知られている。 世界保健機関 (WHO) は注目すべき変異株 (VOI) に指定し、WHOラベルではシータ株 (Theta variant) に分類していたが、2021年7月にVOIから除外された。 日本では2021年3月12日、フィリピンからの旅行者が成田空港に到着したときに検出された。 この変異株は、アルファ株・ベータ株・ガンマ株とは異なるが、同様の脅威をもたらすと考えられている。またベータ株やガンマ株と同様、ワクチン接種によって得られたものも含め、中和抗体に対してより耐性がある可能性がある。 (ja)
  • SARSコロナウイルス2-シータ株(サーズコロナウイルスツー シータかぶ、英語: SARS-CoV-2 Theta variant、別名: 系統 P.3、系統 B.1.1.28.3、VUI-21MAR-02)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因ウイルスとして知られるSARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異株である。2021年2月18日、フィリピンの中部ビサヤ地方で2つの懸念される突然変異が検出されたときに同国で最初に特定されたことから、日本では通称「フィリピン型変異株」として知られている。 世界保健機関 (WHO) は注目すべき変異株 (VOI) に指定し、WHOラベルではシータ株 (Theta variant) に分類していたが、2021年7月にVOIから除外された。 日本では2021年3月12日、フィリピンからの旅行者が成田空港に到着したときに検出された。 この変異株は、アルファ株・ベータ株・ガンマ株とは異なるが、同様の脅威をもたらすと考えられている。またベータ株やガンマ株と同様、ワクチン接種によって得られたものも含め、中和抗体に対してより耐性がある可能性がある。 (ja)
rdfs:label
  • SARSコロナウイルス2-シータ株 (ja)
  • SARSコロナウイルス2-シータ株 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of