S/2004 S 36 は、土星の衛星のひとつである。 2019年10月8日に、スコット・S・シェパード、デビッド・C・ジューイット、ジャン・クレイナによる観測チームにより小惑星センターのサーキュラーで発見が報告され、S/2004 S 36 という仮符号が与えられた。観測にはすばる望遠鏡が用いられ、2004年12月13日から2006年2月1日にかけての観測で得られたデータ中から発見された。発見報告が2019年であるにもかかわらず、仮符号が 2004 となっているのはそのためである。なお一連の観測では、合わせて20個の土星の新衛星が発見されている。 推定直径が 3 km の小さな衛星である。軌道傾斜角 155° の逆行軌道を持ち、北欧群に属する。また、北欧群中の副群であるナルビ群に属すると考えられる。軌道離心率は 0.7484 と非常に細長い楕円軌道となっている。群に属する他の小さい衛星と同様、この衛星はかつての大きな母天体が衝突によって破壊された際の破片である可能性がある。

Property Value
dbo:abstract
  • S/2004 S 36 は、土星の衛星のひとつである。 2019年10月8日に、スコット・S・シェパード、デビッド・C・ジューイット、ジャン・クレイナによる観測チームにより小惑星センターのサーキュラーで発見が報告され、S/2004 S 36 という仮符号が与えられた。観測にはすばる望遠鏡が用いられ、2004年12月13日から2006年2月1日にかけての観測で得られたデータ中から発見された。発見報告が2019年であるにもかかわらず、仮符号が 2004 となっているのはそのためである。なお一連の観測では、合わせて20個の土星の新衛星が発見されている。 推定直径が 3 km の小さな衛星である。軌道傾斜角 155° の逆行軌道を持ち、北欧群に属する。また、北欧群中の副群であるナルビ群に属すると考えられる。軌道離心率は 0.7484 と非常に細長い楕円軌道となっている。群に属する他の小さい衛星と同様、この衛星はかつての大きな母天体が衝突によって破壊された際の破片である可能性がある。 S/2004 S 36 を含む20個の新衛星の発見報告と同時に、これらの衛星の固有名を一般公募することが発表された。この衛星は北欧群に属するため、北欧神話に登場する巨人にちなんだ名称が与えられることになる。公募は2019年10月7日から12月6日にかけて行われ、その後選考を経て名称が発表される予定である。なお同様の衛星名の一般公募は、シェパードらが2018年に発見した木星の衛星に対しても行われている。 (ja)
  • S/2004 S 36 は、土星の衛星のひとつである。 2019年10月8日に、スコット・S・シェパード、デビッド・C・ジューイット、ジャン・クレイナによる観測チームにより小惑星センターのサーキュラーで発見が報告され、S/2004 S 36 という仮符号が与えられた。観測にはすばる望遠鏡が用いられ、2004年12月13日から2006年2月1日にかけての観測で得られたデータ中から発見された。発見報告が2019年であるにもかかわらず、仮符号が 2004 となっているのはそのためである。なお一連の観測では、合わせて20個の土星の新衛星が発見されている。 推定直径が 3 km の小さな衛星である。軌道傾斜角 155° の逆行軌道を持ち、北欧群に属する。また、北欧群中の副群であるナルビ群に属すると考えられる。軌道離心率は 0.7484 と非常に細長い楕円軌道となっている。群に属する他の小さい衛星と同様、この衛星はかつての大きな母天体が衝突によって破壊された際の破片である可能性がある。 S/2004 S 36 を含む20個の新衛星の発見報告と同時に、これらの衛星の固有名を一般公募することが発表された。この衛星は北欧群に属するため、北欧神話に登場する巨人にちなんだ名称が与えられることになる。公募は2019年10月7日から12月6日にかけて行われ、その後選考を経て名称が発表される予定である。なお同様の衛星名の一般公募は、シェパードらが2018年に発見した木星の衛星に対しても行われている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4027990 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4579 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90963076 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主惑星
prop-en:公転周期
  • 1318.650000 (xsd:double)
prop-en:分類
prop-en:和名
  • S/2004 S 36 (ja)
  • S/2004 S 36 (ja)
prop-en:大気圧
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:平均距離対象
prop-en:発見年
  • 2019 (xsd:integer)
prop-en:発見者
prop-en:直径
  • 3.0 (dbd:kilometre)
prop-en:
  • 衛星 (ja)
  • 衛星 (ja)
prop-en:視等級
  • 25.300000 (xsd:double)
prop-en:軌道の種類
prop-en:軌道傾斜角
  • 154.991960 (xsd:double)
prop-en:軌道長半径
  • 2.3192E7 (dbd:kilometre)
prop-en:離心率
  • 0.748400 (xsd:double)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • S/2004 S 36 は、土星の衛星のひとつである。 2019年10月8日に、スコット・S・シェパード、デビッド・C・ジューイット、ジャン・クレイナによる観測チームにより小惑星センターのサーキュラーで発見が報告され、S/2004 S 36 という仮符号が与えられた。観測にはすばる望遠鏡が用いられ、2004年12月13日から2006年2月1日にかけての観測で得られたデータ中から発見された。発見報告が2019年であるにもかかわらず、仮符号が 2004 となっているのはそのためである。なお一連の観測では、合わせて20個の土星の新衛星が発見されている。 推定直径が 3 km の小さな衛星である。軌道傾斜角 155° の逆行軌道を持ち、北欧群に属する。また、北欧群中の副群であるナルビ群に属すると考えられる。軌道離心率は 0.7484 と非常に細長い楕円軌道となっている。群に属する他の小さい衛星と同様、この衛星はかつての大きな母天体が衝突によって破壊された際の破片である可能性がある。 (ja)
  • S/2004 S 36 は、土星の衛星のひとつである。 2019年10月8日に、スコット・S・シェパード、デビッド・C・ジューイット、ジャン・クレイナによる観測チームにより小惑星センターのサーキュラーで発見が報告され、S/2004 S 36 という仮符号が与えられた。観測にはすばる望遠鏡が用いられ、2004年12月13日から2006年2月1日にかけての観測で得られたデータ中から発見された。発見報告が2019年であるにもかかわらず、仮符号が 2004 となっているのはそのためである。なお一連の観測では、合わせて20個の土星の新衛星が発見されている。 推定直径が 3 km の小さな衛星である。軌道傾斜角 155° の逆行軌道を持ち、北欧群に属する。また、北欧群中の副群であるナルビ群に属すると考えられる。軌道離心率は 0.7484 と非常に細長い楕円軌道となっている。群に属する他の小さい衛星と同様、この衛星はかつての大きな母天体が衝突によって破壊された際の破片である可能性がある。 (ja)
rdfs:label
  • S/2004 S 36 (ja)
  • S/2004 S 36 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of