Property |
Value |
dbo:abstract
|
- Logical Block Addressing (ロジカルブロックアドレッシング) は、コンピュータの補助記憶装置内のデータ位置を示す方法の1つ。LBAと略される。 LBAは単純に装置の最初のセクタから何番目かを示す数値である。補助記憶装置内の全セクタに 一意の通し番号が割り当てられており、それを使ってアドレッシングするわけである。 従って、ハードディスクのような同心円上に複数のトラックをもつ装置でも、CD-ROMやテープドライブのように1本のトラックで構成される装置でも同じように扱える利点がある。 ハードディスクの場合、ATAで28bit、SCSIで32bit、BigDrive対応のATAで48bitが使用されている。 (ja)
- Logical Block Addressing (ロジカルブロックアドレッシング) は、コンピュータの補助記憶装置内のデータ位置を示す方法の1つ。LBAと略される。 LBAは単純に装置の最初のセクタから何番目かを示す数値である。補助記憶装置内の全セクタに 一意の通し番号が割り当てられており、それを使ってアドレッシングするわけである。 従って、ハードディスクのような同心円上に複数のトラックをもつ装置でも、CD-ROMやテープドライブのように1本のトラックで構成される装置でも同じように扱える利点がある。 ハードディスクの場合、ATAで28bit、SCSIで32bit、BigDrive対応のATAで48bitが使用されている。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 673 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- Logical Block Addressing (ロジカルブロックアドレッシング) は、コンピュータの補助記憶装置内のデータ位置を示す方法の1つ。LBAと略される。 LBAは単純に装置の最初のセクタから何番目かを示す数値である。補助記憶装置内の全セクタに 一意の通し番号が割り当てられており、それを使ってアドレッシングするわけである。 従って、ハードディスクのような同心円上に複数のトラックをもつ装置でも、CD-ROMやテープドライブのように1本のトラックで構成される装置でも同じように扱える利点がある。 ハードディスクの場合、ATAで28bit、SCSIで32bit、BigDrive対応のATAで48bitが使用されている。 (ja)
- Logical Block Addressing (ロジカルブロックアドレッシング) は、コンピュータの補助記憶装置内のデータ位置を示す方法の1つ。LBAと略される。 LBAは単純に装置の最初のセクタから何番目かを示す数値である。補助記憶装置内の全セクタに 一意の通し番号が割り当てられており、それを使ってアドレッシングするわけである。 従って、ハードディスクのような同心円上に複数のトラックをもつ装置でも、CD-ROMやテープドライブのように1本のトラックで構成される装置でも同じように扱える利点がある。 ハードディスクの場合、ATAで28bit、SCSIで32bit、BigDrive対応のATAで48bitが使用されている。 (ja)
|
rdfs:label
|
- Logical Block Addressing (ja)
- Logical Block Addressing (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |