顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。 姉は紀州家の第2代藩主徳川光貞の正室(御簾中)の安宮照子(天真院)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた真宮理子の伯母にあたる。

Property Value
dbo:abstract
  • 顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。 姉は紀州家の第2代藩主徳川光貞の正室(御簾中)の安宮照子(天真院)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた真宮理子の伯母にあたる。 (ja)
  • 顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。 姉は紀州家の第2代藩主徳川光貞の正室(御簾中)の安宮照子(天真院)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた真宮理子の伯母にあたる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1462085 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2096 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89984858 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • 顕子女王 (ja)
  • 顕子女王 (ja)
prop-ja:父親
prop-ja:身位
prop-ja:配偶者
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。 姉は紀州家の第2代藩主徳川光貞の正室(御簾中)の安宮照子(天真院)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた真宮理子の伯母にあたる。 (ja)
  • 顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。 姉は紀州家の第2代藩主徳川光貞の正室(御簾中)の安宮照子(天真院)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた真宮理子の伯母にあたる。 (ja)
rdfs:label
  • 顕子女王 (ja)
  • 顕子女王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 顕子女王 (ja)
  • 顕子女王 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:子女 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of