関東鉄道キハ2100形気動車(かんとうてつどうキハ2100がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤型気動車。1993年(平成5年)から1996年(平成8年)にかけて新潟鐵工所で12両が製造された。 気動車では関鉄の前身である常総筑波鉄道時代の1963年(昭和38年)に常総線用に導入したキハ900形以来の完全新造車となった(機関車では関鉄時代の1968年にDD13形に準じたDD902号が鉾田線(後の鹿島鉄道)用に新造導入されている)。

Property Value
dbo:abstract
  • 関東鉄道キハ2100形気動車(かんとうてつどうキハ2100がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤型気動車。1993年(平成5年)から1996年(平成8年)にかけて新潟鐵工所で12両が製造された。 気動車では関鉄の前身である常総筑波鉄道時代の1963年(昭和38年)に常総線用に導入したキハ900形以来の完全新造車となった(機関車では関鉄時代の1968年にDD13形に準じたDD902号が鉾田線(後の鹿島鉄道)用に新造導入されている)。 (ja)
  • 関東鉄道キハ2100形気動車(かんとうてつどうキハ2100がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤型気動車。1993年(平成5年)から1996年(平成8年)にかけて新潟鐵工所で12両が製造された。 気動車では関鉄の前身である常総筑波鉄道時代の1963年(昭和38年)に常総線用に導入したキハ900形以来の完全新造車となった(機関車では関鉄時代の1968年にDD13形に準じたDD902号が鉾田線(後の鹿島鉄道)用に新造導入されている)。 (ja)
dbo:capacity
  • 144 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 465433 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3198 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89447528 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:保安装置
prop-ja:備考
  • ワンマン運転対応 (ja)
  • ワンマン運転対応 (ja)
prop-ja:全幅
  • 2850.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全長
  • 20000.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全高
  • 3943.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:制動装置
prop-ja:動力伝達方式
  • 液体式 (ja)
  • 液体式 (ja)
prop-ja:台車
  • ボルスタレス台車 (ja)
  • NP128D形・NP128T形 (ja)
  • ボルスタレス台車 (ja)
  • NP128D形・NP128T形 (ja)
prop-ja:変速機
  • TACN-22-1607C形 (ja)
  • TACN-22-1607C形 (ja)
prop-ja:変速段
  • 変速1段・直結2段 (ja)
  • 変速1段・直結2段 (ja)
prop-ja:文字色
  • white (ja)
  • white (ja)
prop-ja:最高運転速度
  • 90.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:機関
prop-ja:機関出力
  • 242.700000 (xsd:double)
prop-ja:画像
  • 関鉄キハ2100.jpg (ja)
  • 関鉄キハ2100.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • キハ2100形 2101-2102(1次車) (ja)
  • キハ2100形 2101-2102(1次車) (ja)
prop-ja:編成
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:背景色
  • blue (ja)
  • blue (ja)
prop-ja:製造年
  • 1993 (xsd:integer)
prop-ja:製造所
prop-ja:製造数
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:設計最高速度
  • 95.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:車両名
  • 関東鉄道キハ2100形気動車 (ja)
  • 関東鉄道キハ2100形気動車 (ja)
prop-ja:車両定員
  • 144 (xsd:integer)
prop-ja:軌間
  • 1067.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:運用範囲
prop-ja:運用者
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 関東鉄道キハ2100形気動車(かんとうてつどうキハ2100がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤型気動車。1993年(平成5年)から1996年(平成8年)にかけて新潟鐵工所で12両が製造された。 気動車では関鉄の前身である常総筑波鉄道時代の1963年(昭和38年)に常総線用に導入したキハ900形以来の完全新造車となった(機関車では関鉄時代の1968年にDD13形に準じたDD902号が鉾田線(後の鹿島鉄道)用に新造導入されている)。 (ja)
  • 関東鉄道キハ2100形気動車(かんとうてつどうキハ2100がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤型気動車。1993年(平成5年)から1996年(平成8年)にかけて新潟鐵工所で12両が製造された。 気動車では関鉄の前身である常総筑波鉄道時代の1963年(昭和38年)に常総線用に導入したキハ900形以来の完全新造車となった(機関車では関鉄時代の1968年にDD13形に準じたDD902号が鉾田線(後の鹿島鉄道)用に新造導入されている)。 (ja)
rdfs:label
  • 関東鉄道キハ2100形気動車 (ja)
  • 関東鉄道キハ2100形気動車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 関東鉄道キハ2100形気動車 (ja)
  • 関東鉄道キハ2100形気動車 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of