門司インターチェンジ(もじインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区にある関門橋および九州自動車道のインターチェンジ。関門橋の終点であり、九州自動車道の起点となる。中国自動車道吹田JCTから続いていたキロポストはここでリセットされる(吹田JCTから549.5km地点)。上り線(山口方面)は0キロポストの側に「吹田へ550km」の看板が置かれている(下り線には同様の看板はない)。 門司ICに隣接する門司港ICおよび新門司ICはいずれもハーフインターチェンジ(門司港ICは本州方面の出入口のみ、新門司ICは福岡方面の出入口のみ)のため、下り線は新門司地区への、上り線は門司港地区への出口でもあることを示す看板が設置されている(上り線は当ICが九州側最終出口)。 また、北九州高速4号線と連絡路を介して接続しており、当時は一般有料道路であった北九州道路が関門橋と九州自動車道の間を接続していた。その連絡路についてもここで述べる。

Property Value
dbo:abstract
  • 門司インターチェンジ(もじインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区にある関門橋および九州自動車道のインターチェンジ。関門橋の終点であり、九州自動車道の起点となる。中国自動車道吹田JCTから続いていたキロポストはここでリセットされる(吹田JCTから549.5km地点)。上り線(山口方面)は0キロポストの側に「吹田へ550km」の看板が置かれている(下り線には同様の看板はない)。 門司ICに隣接する門司港ICおよび新門司ICはいずれもハーフインターチェンジ(門司港ICは本州方面の出入口のみ、新門司ICは福岡方面の出入口のみ)のため、下り線は新門司地区への、上り線は門司港地区への出口でもあることを示す看板が設置されている(上り線は当ICが九州側最終出口)。 また、北九州高速4号線と連絡路を介して接続しており、当時は一般有料道路であった北九州道路が関門橋と九州自動車道の間を接続していた。その連絡路についてもここで述べる。 (ja)
  • 門司インターチェンジ(もじインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区にある関門橋および九州自動車道のインターチェンジ。関門橋の終点であり、九州自動車道の起点となる。中国自動車道吹田JCTから続いていたキロポストはここでリセットされる(吹田JCTから549.5km地点)。上り線(山口方面)は0キロポストの側に「吹田へ550km」の看板が置かれている(下り線には同様の看板はない)。 門司ICに隣接する門司港ICおよび新門司ICはいずれもハーフインターチェンジ(門司港ICは本州方面の出入口のみ、新門司ICは福岡方面の出入口のみ)のため、下り線は新門司地区への、上り線は門司港地区への出口でもあることを示す看板が設置されている(上り線は当ICが九州側最終出口)。 また、北九州高速4号線と連絡路を介して接続しており、当時は一般有料道路であった北九州道路が関門橋と九州自動車道の間を接続していた。その連絡路についてもここで述べる。 (ja)
dbo:address
  • 福岡県北九州市門司区黒川東一丁目1-1 (ja)
  • 福岡県北九州市門司区黒川東一丁目1-1 (ja)
dbo:postalCode
  • 801-0821
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 134765 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4092 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89670118 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:一般道
  • (福岡県道72号黒川白野江東本町線) (ja)
  • (福岡県道72号黒川白野江東本町線) (ja)
prop-ja:住所
  • 福岡県北九州市門司区黒川東一丁目1-1 (ja)
  • 福岡県北九州市門司区黒川東一丁目1-1 (ja)
prop-ja:供用開始日
  • 0001-11-14 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:備考
  • 大里ICを除く各隣接ICとの出入り不可 (ja)
  • 大里ICを除く各隣接ICとの出入り不可 (ja)
prop-ja:前の施設
prop-ja:料金所番号
  • 2 (xsd:integer)
  • 97 (xsd:integer)
prop-ja:施設名
  • 門司インターチェンジ (ja)
  • 門司インターチェンジ (ja)
prop-ja:標識
prop-ja:次の施設
prop-ja:画像ファイル
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:番号
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:起点
prop-ja:距離
  • 0 (xsd:integer)
  • 9.400000 (xsd:double)
prop-ja:距離a
  • 0.700000 (xsd:double)
  • 5.100000 (xsd:double)
prop-ja:距離b
  • 4.300000 (xsd:double)
  • 4.400000 (xsd:double)
prop-ja:通行台数
  • 10664 (xsd:integer)
prop-ja:道路名
prop-ja:郵便番号
  • 801 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 33.92436388888889 130.9826527777778
rdf:type
rdfs:comment
  • 門司インターチェンジ(もじインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区にある関門橋および九州自動車道のインターチェンジ。関門橋の終点であり、九州自動車道の起点となる。中国自動車道吹田JCTから続いていたキロポストはここでリセットされる(吹田JCTから549.5km地点)。上り線(山口方面)は0キロポストの側に「吹田へ550km」の看板が置かれている(下り線には同様の看板はない)。 門司ICに隣接する門司港ICおよび新門司ICはいずれもハーフインターチェンジ(門司港ICは本州方面の出入口のみ、新門司ICは福岡方面の出入口のみ)のため、下り線は新門司地区への、上り線は門司港地区への出口でもあることを示す看板が設置されている(上り線は当ICが九州側最終出口)。 また、北九州高速4号線と連絡路を介して接続しており、当時は一般有料道路であった北九州道路が関門橋と九州自動車道の間を接続していた。その連絡路についてもここで述べる。 (ja)
  • 門司インターチェンジ(もじインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区にある関門橋および九州自動車道のインターチェンジ。関門橋の終点であり、九州自動車道の起点となる。中国自動車道吹田JCTから続いていたキロポストはここでリセットされる(吹田JCTから549.5km地点)。上り線(山口方面)は0キロポストの側に「吹田へ550km」の看板が置かれている(下り線には同様の看板はない)。 門司ICに隣接する門司港ICおよび新門司ICはいずれもハーフインターチェンジ(門司港ICは本州方面の出入口のみ、新門司ICは福岡方面の出入口のみ)のため、下り線は新門司地区への、上り線は門司港地区への出口でもあることを示す看板が設置されている(上り線は当ICが九州側最終出口)。 また、北九州高速4号線と連絡路を介して接続しており、当時は一般有料道路であった北九州道路が関門橋と九州自動車道の間を接続していた。その連絡路についてもここで述べる。 (ja)
rdfs:label
  • 門司インターチェンジ (ja)
  • 門司インターチェンジ (ja)
geo:geometry
  • POINT(130.98265075684 33.924362182617)
geo:lat
  • 33.924362 (xsd:float)
geo:long
  • 130.982651 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 門司インターチェンジ (ja)
  • 門司インターチェンジ (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:前の施設 of
is prop-ja:次の施設 of
is prop-ja:起点 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of