鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、縄の先に鉤がついた高所や人に絡ませる道具である。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した。グラップリングフックとも呼ばれる。 日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。

Property Value
dbo:abstract
  • 鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、縄の先に鉤がついた高所や人に絡ませる道具である。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した。グラップリングフックとも呼ばれる。 日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。 (ja)
  • 鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、縄の先に鉤がついた高所や人に絡ませる道具である。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した。グラップリングフックとも呼ばれる。 日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 222592 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3734 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89035735 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、縄の先に鉤がついた高所や人に絡ませる道具である。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した。グラップリングフックとも呼ばれる。 日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。 (ja)
  • 鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、縄の先に鉤がついた高所や人に絡ませる道具である。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した。グラップリングフックとも呼ばれる。 日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。 (ja)
rdfs:label
  • 鉤縄 (ja)
  • 鉤縄 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of