西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括することを示す中国の官名である 前漢の宣帝の地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉が車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。 その後、宣帝の神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。 西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(秩禄比二千石)や諫大夫(秩禄比八百石)であった。副官として副校尉(秩禄比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に都護府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。 後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。

Property Value
dbo:abstract
  • 西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括することを示す中国の官名である 前漢の宣帝の地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉が車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。 その後、宣帝の神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。 西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(秩禄比二千石)や諫大夫(秩禄比八百石)であった。副官として副校尉(秩禄比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に都護府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。 後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。 (ja)
  • 西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括することを示す中国の官名である 前漢の宣帝の地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉が車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。 その後、宣帝の神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。 西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(秩禄比二千石)や諫大夫(秩禄比八百石)であった。副官として副校尉(秩禄比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に都護府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。 後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1380717 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1247 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91924199 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括することを示す中国の官名である 前漢の宣帝の地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉が車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。 その後、宣帝の神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。 西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(秩禄比二千石)や諫大夫(秩禄比八百石)であった。副官として副校尉(秩禄比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に都護府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。 後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。 (ja)
  • 西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括することを示す中国の官名である 前漢の宣帝の地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉が車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。 その後、宣帝の神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。 西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(秩禄比二千石)や諫大夫(秩禄比八百石)であった。副官として副校尉(秩禄比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に都護府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。 後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。 (ja)
rdfs:label
  • 西域都護 (ja)
  • 西域都護 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of