義渠(ぎきょ)は、中国の春秋戦国時代にオルドス地方に存在した遊牧国家。 義渠は、岐山・梁山・涇水・漆水の北に居住していたとされる。また涇北に義渠の戎があったとされる。 紀元前471年(厲共公6年)、義渠が贈り物をたずさえて秦に来朝した。 紀元前444年(厲共公33年)、秦が義渠を攻撃し、その王を捕らえた。 紀元前430年(躁公13年)、義渠が秦に侵攻し、渭水の南に達した。 紀元前331年(恵文君7年)、義渠で内乱が発生し、秦の庶長操が出兵してこれを平定した。 紀元前327年(恵文君11年)、秦が義渠を県とした。義渠君は秦の臣となった。 後に義渠君は魏に朝事するようになった。魏の公孫衍(犀首)は「秦は中国に事のないときには貴国を思うまま焼き払い、中国に事があると重い贈り物をたずさえて平身低頭してきます」と義渠君に吹き込んだ。紀元前318年(恵文王7年)、楚・魏・斉・韓・趙の5カ国連合軍が秦を攻撃すると、は義渠に賄賂を送って手なづけるよう秦の恵文王に勧めた。恵文王がその言に従って綾絹1000純と婦女100人を義渠君に贈った。義渠君は公孫衍の言っていたことはこのことだったかと思い、兵を出動させて秦の李帛(現在の甘粛省天水市の東)を攻めたが敗れた(函谷関の戦い)。 紀元前315年(恵文王10年)、秦が義渠を攻撃し、25城を奪った。 紀元前310年(武王元年)、秦が義渠を攻撃した。

Property Value
dbo:abstract
  • 義渠(ぎきょ)は、中国の春秋戦国時代にオルドス地方に存在した遊牧国家。 義渠は、岐山・梁山・涇水・漆水の北に居住していたとされる。また涇北に義渠の戎があったとされる。 紀元前471年(厲共公6年)、義渠が贈り物をたずさえて秦に来朝した。 紀元前444年(厲共公33年)、秦が義渠を攻撃し、その王を捕らえた。 紀元前430年(躁公13年)、義渠が秦に侵攻し、渭水の南に達した。 紀元前331年(恵文君7年)、義渠で内乱が発生し、秦の庶長操が出兵してこれを平定した。 紀元前327年(恵文君11年)、秦が義渠を県とした。義渠君は秦の臣となった。 後に義渠君は魏に朝事するようになった。魏の公孫衍(犀首)は「秦は中国に事のないときには貴国を思うまま焼き払い、中国に事があると重い贈り物をたずさえて平身低頭してきます」と義渠君に吹き込んだ。紀元前318年(恵文王7年)、楚・魏・斉・韓・趙の5カ国連合軍が秦を攻撃すると、は義渠に賄賂を送って手なづけるよう秦の恵文王に勧めた。恵文王がその言に従って綾絹1000純と婦女100人を義渠君に贈った。義渠君は公孫衍の言っていたことはこのことだったかと思い、兵を出動させて秦の李帛(現在の甘粛省天水市の東)を攻めたが敗れた(函谷関の戦い)。 紀元前315年(恵文王10年)、秦が義渠を攻撃し、25城を奪った。 紀元前310年(武王元年)、秦が義渠を攻撃した。 秦の昭襄王のとき、義渠戎王は秦の宣太后と乱倫してふたりの子をもうけた。宣太后は義渠戎王を甘泉に誘い出して殺害した。その後、秦軍が出動して義渠を攻め滅ぼした。秦は義渠の故地に北地郡を置き、長城を築いて北方民族の侵入を阻んだ。 (ja)
  • 義渠(ぎきょ)は、中国の春秋戦国時代にオルドス地方に存在した遊牧国家。 義渠は、岐山・梁山・涇水・漆水の北に居住していたとされる。また涇北に義渠の戎があったとされる。 紀元前471年(厲共公6年)、義渠が贈り物をたずさえて秦に来朝した。 紀元前444年(厲共公33年)、秦が義渠を攻撃し、その王を捕らえた。 紀元前430年(躁公13年)、義渠が秦に侵攻し、渭水の南に達した。 紀元前331年(恵文君7年)、義渠で内乱が発生し、秦の庶長操が出兵してこれを平定した。 紀元前327年(恵文君11年)、秦が義渠を県とした。義渠君は秦の臣となった。 後に義渠君は魏に朝事するようになった。魏の公孫衍(犀首)は「秦は中国に事のないときには貴国を思うまま焼き払い、中国に事があると重い贈り物をたずさえて平身低頭してきます」と義渠君に吹き込んだ。紀元前318年(恵文王7年)、楚・魏・斉・韓・趙の5カ国連合軍が秦を攻撃すると、は義渠に賄賂を送って手なづけるよう秦の恵文王に勧めた。恵文王がその言に従って綾絹1000純と婦女100人を義渠君に贈った。義渠君は公孫衍の言っていたことはこのことだったかと思い、兵を出動させて秦の李帛(現在の甘粛省天水市の東)を攻めたが敗れた(函谷関の戦い)。 紀元前315年(恵文王10年)、秦が義渠を攻撃し、25城を奪った。 紀元前310年(武王元年)、秦が義渠を攻撃した。 秦の昭襄王のとき、義渠戎王は秦の宣太后と乱倫してふたりの子をもうけた。宣太后は義渠戎王を甘泉に誘い出して殺害した。その後、秦軍が出動して義渠を攻め滅ぼした。秦は義渠の故地に北地郡を置き、長城を築いて北方民族の侵入を阻んだ。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3841906 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1559 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83651221 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:分封者
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-ja:史書の記載
  • 『戦国策』 (ja)
  • 『墨子』節葬下 (ja)
  • 『戦国策』 (ja)
  • 『墨子』節葬下 (ja)
prop-ja:国名
  • 義渠 (ja)
  • 義渠 (ja)
prop-ja:国姓
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-ja:国都
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-ja:始祖
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-ja:建国年
prop-ja:滅亡原因
prop-ja:滅亡年
  • 秦の昭襄王35年(紀元前272年) (ja)
  • 秦の昭襄王35年(紀元前272年) (ja)
prop-ja:爵位
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 義渠(ぎきょ)は、中国の春秋戦国時代にオルドス地方に存在した遊牧国家。 義渠は、岐山・梁山・涇水・漆水の北に居住していたとされる。また涇北に義渠の戎があったとされる。 紀元前471年(厲共公6年)、義渠が贈り物をたずさえて秦に来朝した。 紀元前444年(厲共公33年)、秦が義渠を攻撃し、その王を捕らえた。 紀元前430年(躁公13年)、義渠が秦に侵攻し、渭水の南に達した。 紀元前331年(恵文君7年)、義渠で内乱が発生し、秦の庶長操が出兵してこれを平定した。 紀元前327年(恵文君11年)、秦が義渠を県とした。義渠君は秦の臣となった。 後に義渠君は魏に朝事するようになった。魏の公孫衍(犀首)は「秦は中国に事のないときには貴国を思うまま焼き払い、中国に事があると重い贈り物をたずさえて平身低頭してきます」と義渠君に吹き込んだ。紀元前318年(恵文王7年)、楚・魏・斉・韓・趙の5カ国連合軍が秦を攻撃すると、は義渠に賄賂を送って手なづけるよう秦の恵文王に勧めた。恵文王がその言に従って綾絹1000純と婦女100人を義渠君に贈った。義渠君は公孫衍の言っていたことはこのことだったかと思い、兵を出動させて秦の李帛(現在の甘粛省天水市の東)を攻めたが敗れた(函谷関の戦い)。 紀元前315年(恵文王10年)、秦が義渠を攻撃し、25城を奪った。 紀元前310年(武王元年)、秦が義渠を攻撃した。 (ja)
  • 義渠(ぎきょ)は、中国の春秋戦国時代にオルドス地方に存在した遊牧国家。 義渠は、岐山・梁山・涇水・漆水の北に居住していたとされる。また涇北に義渠の戎があったとされる。 紀元前471年(厲共公6年)、義渠が贈り物をたずさえて秦に来朝した。 紀元前444年(厲共公33年)、秦が義渠を攻撃し、その王を捕らえた。 紀元前430年(躁公13年)、義渠が秦に侵攻し、渭水の南に達した。 紀元前331年(恵文君7年)、義渠で内乱が発生し、秦の庶長操が出兵してこれを平定した。 紀元前327年(恵文君11年)、秦が義渠を県とした。義渠君は秦の臣となった。 後に義渠君は魏に朝事するようになった。魏の公孫衍(犀首)は「秦は中国に事のないときには貴国を思うまま焼き払い、中国に事があると重い贈り物をたずさえて平身低頭してきます」と義渠君に吹き込んだ。紀元前318年(恵文王7年)、楚・魏・斉・韓・趙の5カ国連合軍が秦を攻撃すると、は義渠に賄賂を送って手なづけるよう秦の恵文王に勧めた。恵文王がその言に従って綾絹1000純と婦女100人を義渠君に贈った。義渠君は公孫衍の言っていたことはこのことだったかと思い、兵を出動させて秦の李帛(現在の甘粛省天水市の東)を攻めたが敗れた(函谷関の戦い)。 紀元前315年(恵文王10年)、秦が義渠を攻撃し、25城を奪った。 紀元前310年(武王元年)、秦が義渠を攻撃した。 (ja)
rdfs:label
  • 義渠 (ja)
  • 義渠 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:combatant of
is prop-ja:子女 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of