祖父母(そふぼ)は、ある人からみて親の親にあたる、祖父と祖母の総称。2親等の直系尊属。 一般的に、ある人にとっての祖父母は、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母の合わせて4人がいるが、このうち母方の祖父母を外祖父(がいそふ)、外祖母(がいそぼ)と言い分けることがある。日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった。 また、配偶者の直系尊属を自身の直系尊属に準じるものと見なす場合や、親子関係に養子縁組によるものが含まれる場合を考慮すると、対象者は、配偶者の親の親、自分の養親の親、自分の親の養親、配偶者の養親の親、配偶者の親の養親なども含まれることになる。このうち、姻族である、配偶者の親の親は義祖父(ぎそふ)、義祖母(ぎそぼ)とも、大舅(おおじゅうと)、大姑(おおじゅうとめ)ともいう。また、養子縁組(養孫縁組)により入った家の祖父母を、養祖父(ようそふ)、養祖母(ようそぼ)と言い分けることもある。

Property Value
dbo:abstract
  • 祖父母(そふぼ)は、ある人からみて親の親にあたる、祖父と祖母の総称。2親等の直系尊属。 一般的に、ある人にとっての祖父母は、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母の合わせて4人がいるが、このうち母方の祖父母を外祖父(がいそふ)、外祖母(がいそぼ)と言い分けることがある。日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった。 また、配偶者の直系尊属を自身の直系尊属に準じるものと見なす場合や、親子関係に養子縁組によるものが含まれる場合を考慮すると、対象者は、配偶者の親の親、自分の養親の親、自分の親の養親、配偶者の養親の親、配偶者の親の養親なども含まれることになる。このうち、姻族である、配偶者の親の親は義祖父(ぎそふ)、義祖母(ぎそぼ)とも、大舅(おおじゅうと)、大姑(おおじゅうとめ)ともいう。また、養子縁組(養孫縁組)により入った家の祖父母を、養祖父(ようそふ)、養祖母(ようそぼ)と言い分けることもある。 (ja)
  • 祖父母(そふぼ)は、ある人からみて親の親にあたる、祖父と祖母の総称。2親等の直系尊属。 一般的に、ある人にとっての祖父母は、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母の合わせて4人がいるが、このうち母方の祖父母を外祖父(がいそふ)、外祖母(がいそぼ)と言い分けることがある。日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった。 また、配偶者の直系尊属を自身の直系尊属に準じるものと見なす場合や、親子関係に養子縁組によるものが含まれる場合を考慮すると、対象者は、配偶者の親の親、自分の養親の親、自分の親の養親、配偶者の養親の親、配偶者の親の養親なども含まれることになる。このうち、姻族である、配偶者の親の親は義祖父(ぎそふ)、義祖母(ぎそぼ)とも、大舅(おおじゅうと)、大姑(おおじゅうとめ)ともいう。また、養子縁組(養孫縁組)により入った家の祖父母を、養祖父(ようそふ)、養祖母(ようそぼ)と言い分けることもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2533412 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 24945 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83382906 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 祖父母(そふぼ)は、ある人からみて親の親にあたる、祖父と祖母の総称。2親等の直系尊属。 一般的に、ある人にとっての祖父母は、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母の合わせて4人がいるが、このうち母方の祖父母を外祖父(がいそふ)、外祖母(がいそぼ)と言い分けることがある。日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった。 また、配偶者の直系尊属を自身の直系尊属に準じるものと見なす場合や、親子関係に養子縁組によるものが含まれる場合を考慮すると、対象者は、配偶者の親の親、自分の養親の親、自分の親の養親、配偶者の養親の親、配偶者の親の養親なども含まれることになる。このうち、姻族である、配偶者の親の親は義祖父(ぎそふ)、義祖母(ぎそぼ)とも、大舅(おおじゅうと)、大姑(おおじゅうとめ)ともいう。また、養子縁組(養孫縁組)により入った家の祖父母を、養祖父(ようそふ)、養祖母(ようそぼ)と言い分けることもある。 (ja)
  • 祖父母(そふぼ)は、ある人からみて親の親にあたる、祖父と祖母の総称。2親等の直系尊属。 一般的に、ある人にとっての祖父母は、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母の合わせて4人がいるが、このうち母方の祖父母を外祖父(がいそふ)、外祖母(がいそぼ)と言い分けることがある。日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった。 また、配偶者の直系尊属を自身の直系尊属に準じるものと見なす場合や、親子関係に養子縁組によるものが含まれる場合を考慮すると、対象者は、配偶者の親の親、自分の養親の親、自分の親の養親、配偶者の養親の親、配偶者の親の養親なども含まれることになる。このうち、姻族である、配偶者の親の親は義祖父(ぎそふ)、義祖母(ぎそぼ)とも、大舅(おおじゅうと)、大姑(おおじゅうとめ)ともいう。また、養子縁組(養孫縁組)により入った家の祖父母を、養祖父(ようそふ)、養祖母(ようそぼ)と言い分けることもある。 (ja)
rdfs:label
  • 祖父母 (ja)
  • 祖父母 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:relations of
is prop-en:relatives of
is prop-en:親戚 of
is prop-en:親族(政治家)_ of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of