海軍工機学校(かいぐんこうきがっこう)は、大日本帝国海軍における機関術・造船術の専門家を養成する教育機関のことである。海軍機関学校を卒業した機関科将校の教育・研究・実験を推進する普通科・高等科・専攻科・特修科と、機関兵・機関下士官の訓練・実習を推進する普通科・高等科を設置し、技術者として必要な知識と技能の習得を図った。 なお、1945年3月1日をもって海軍機関学校が海軍兵学校に統合されて海軍兵学校舞鶴分校と改称されたことを機に、工機学校が「機関学校」の名を継承した。ただし、士官養成学校であった旧機関学校はCollege、工機校が改名した新機関学校はSchoolと英訳されている。