根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市の根室駅(国鉄/JRの根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って花咲郡歯舞村(現・根室市)の歯舞駅までを結んでいた軌道路線(後に鉄道)、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。 道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・軟弱土壌による脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。 1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。

Property Value
dbo:abstract
  • 根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市の根室駅(国鉄/JRの根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って花咲郡歯舞村(現・根室市)の歯舞駅までを結んでいた軌道路線(後に鉄道)、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。 道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・軟弱土壌による脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。 1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。 (ja)
  • 根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市の根室駅(国鉄/JRの根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って花咲郡歯舞村(現・根室市)の歯舞駅までを結んでいた軌道路線(後に鉄道)、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。 道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・軟弱土壌による脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。 1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。 (ja)
dbo:commonName
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
dbo:foundingYear
  • 0025-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 旅客鉄道事業、バス事業
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 297492 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14858 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92456562 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:boxWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:el
  • 全線非電化 (ja)
  • 全線非電化 (ja)
prop-en:end
  • 終点:歯舞駅 (ja)
  • 終点:歯舞駅 (ja)
prop-en:linelengthKm
  • 15.500000 (xsd:double)
prop-en:maxincline
  • 40.0 (dbd:perMil)
prop-en:open
  • 1929-10-16 (xsd:date)
prop-en:owner
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
prop-en:start
  • 起点:根室駅 (ja)
  • 起点:根室駅 (ja)
prop-en:stations
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:status
  • 廃止 (ja)
  • 廃止 (ja)
prop-en:stock
  • [[#車両 (ja)
  • [[#車両 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ロゴ
  • 150 (xsd:integer)
prop-en:事業内容
  • 旅客鉄道事業、バス事業 (ja)
  • 旅客鉄道事業、バス事業 (ja)
prop-en:代表者
  • 社長 佐野信 (ja)
  • 社長 佐野信 (ja)
prop-en:本社所在地
  • 北海道根室郡根室町大字有磯町2丁目8 (ja)
  • 北海道根室郡根室町大字有磯町2丁目8 (ja)
prop-en:業種
prop-en:特記事項
  • 0001-08-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:発行済株式総数
  • 500000 (xsd:integer)
prop-en:社名
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
prop-en:種類
prop-en:設立
  • 0001-05-25 (xsd:gMonthDay)
prop-en:資本金
  • 2500000 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市の根室駅(国鉄/JRの根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って花咲郡歯舞村(現・根室市)の歯舞駅までを結んでいた軌道路線(後に鉄道)、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。 道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・軟弱土壌による脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。 1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。 (ja)
  • 根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市の根室駅(国鉄/JRの根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って花咲郡歯舞村(現・根室市)の歯舞駅までを結んでいた軌道路線(後に鉄道)、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。 道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・軟弱土壌による脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。 1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。 (ja)
rdfs:label
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
  • 根室拓殖鉄道 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:所属事業者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of