投網(とあみ)とは、漁網の一種である/被網(かぶせあみ)の一種。岸辺や船上から魚がいると思われる水域に人の手で投げ入れて面で魚を獲る漁具である。 日本語では、投げ網/投網(なげあみ)、打ち網/打網(うちあみ)、唐網(とうあみ)ともいう。中国語では「投網(簡体字:投网)」という。英語(事実上の国際共通語)では "cast net(日本語音写例:キャスト ネット)" といい、時に "throw net(日本語音写例:スロー ネット)" ともいう。 投網を投げることは「投網を打つ」と表現する。一方、網打/網打ち(あみうち)という場合は、投網で魚を獲ること、および、その人を意味する(※『』も参照のこと)。投網による漁は投網漁(とあみりょう)という。また、投網を思うように投げるべく構えるその動作を指して、手取り(てどり)、または、拵え(こしらえ)という。

Property Value
dbo:abstract
  • 投網(とあみ)とは、漁網の一種である/被網(かぶせあみ)の一種。岸辺や船上から魚がいると思われる水域に人の手で投げ入れて面で魚を獲る漁具である。 日本語では、投げ網/投網(なげあみ)、打ち網/打網(うちあみ)、唐網(とうあみ)ともいう。中国語では「投網(簡体字:投网)」という。英語(事実上の国際共通語)では "cast net(日本語音写例:キャスト ネット)" といい、時に "throw net(日本語音写例:スロー ネット)" ともいう。 投網を投げることは「投網を打つ」と表現する。一方、網打/網打ち(あみうち)という場合は、投網で魚を獲ること、および、その人を意味する(※『』も参照のこと)。投網による漁は投網漁(とあみりょう)という。また、投網を思うように投げるべく構えるその動作を指して、手取り(てどり)、または、拵え(こしらえ)という。 (ja)
  • 投網(とあみ)とは、漁網の一種である/被網(かぶせあみ)の一種。岸辺や船上から魚がいると思われる水域に人の手で投げ入れて面で魚を獲る漁具である。 日本語では、投げ網/投網(なげあみ)、打ち網/打網(うちあみ)、唐網(とうあみ)ともいう。中国語では「投網(簡体字:投网)」という。英語(事実上の国際共通語)では "cast net(日本語音写例:キャスト ネット)" といい、時に "throw net(日本語音写例:スロー ネット)" ともいう。 投網を投げることは「投網を打つ」と表現する。一方、網打/網打ち(あみうち)という場合は、投網で魚を獲ること、および、その人を意味する(※『』も参照のこと)。投網による漁は投網漁(とあみりょう)という。また、投網を思うように投げるべく構えるその動作を指して、手取り(てどり)、または、拵え(こしらえ)という。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 36693 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11202 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83913640 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:align
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-en:direction
  • horizontal (ja)
  • horizontal (ja)
prop-en:header
  • 投網を打つ一連の動作 (ja)
  • 投網を打つ一連の動作 (ja)
prop-en:headerAlign
  • center (ja)
  • center (ja)
prop-en:headerBackground
  • lightsteelblue (ja)
  • lightsteelblue (ja)
prop-en:image
  • 2017 (xsd:integer)
prop-en:width
  • 145 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 投網(とあみ)とは、漁網の一種である/被網(かぶせあみ)の一種。岸辺や船上から魚がいると思われる水域に人の手で投げ入れて面で魚を獲る漁具である。 日本語では、投げ網/投網(なげあみ)、打ち網/打網(うちあみ)、唐網(とうあみ)ともいう。中国語では「投網(簡体字:投网)」という。英語(事実上の国際共通語)では "cast net(日本語音写例:キャスト ネット)" といい、時に "throw net(日本語音写例:スロー ネット)" ともいう。 投網を投げることは「投網を打つ」と表現する。一方、網打/網打ち(あみうち)という場合は、投網で魚を獲ること、および、その人を意味する(※『』も参照のこと)。投網による漁は投網漁(とあみりょう)という。また、投網を思うように投げるべく構えるその動作を指して、手取り(てどり)、または、拵え(こしらえ)という。 (ja)
  • 投網(とあみ)とは、漁網の一種である/被網(かぶせあみ)の一種。岸辺や船上から魚がいると思われる水域に人の手で投げ入れて面で魚を獲る漁具である。 日本語では、投げ網/投網(なげあみ)、打ち網/打網(うちあみ)、唐網(とうあみ)ともいう。中国語では「投網(簡体字:投网)」という。英語(事実上の国際共通語)では "cast net(日本語音写例:キャスト ネット)" といい、時に "throw net(日本語音写例:スロー ネット)" ともいう。 投網を投げることは「投網を打つ」と表現する。一方、網打/網打ち(あみうち)という場合は、投網で魚を獲ること、および、その人を意味する(※『』も参照のこと)。投網による漁は投網漁(とあみりょう)という。また、投網を思うように投げるべく構えるその動作を指して、手取り(てどり)、または、拵え(こしらえ)という。 (ja)
rdfs:label
  • 投網 (ja)
  • 投網 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of