小木曽 定彰(おぎそ さだあき、1913年(大正2年)6月1日 - 1981年(昭和56年)5月24日)は、日本の建築家、建築学者。計画原論がある時期から音、光、熱、空気、色などに専門分化していく過程において、最初の専門学者にあげられる。 日照や照明の分野から着手した研究はその後居住環境全般に及び、今日の建築環境工学の基礎となる。また、東京大学や東京理科大学、日本大学などで教鞭を執り、人材育成にも貢献した。