太田 資顕(おおた すけあき、? - 天文16年10月9日(1547年11月21日))は、戦国時代の武将。別名は資時(すけとき)。左京亮。信濃守。号は全鑑(ぜんかん)。太田資頼の嫡男。太田資正の兄。妻は成田親泰の娘。娘は遠山藤九郎及び上杉憲盛正室。 父や弟と共に扇谷上杉氏に仕えた。1533年、父の隠居により家督を相続した。主家の衰退に伴い後北条氏との関係を次第に強めていき、天文15年(1546年)3月には北条氏に「逐日入魂」していたとされ、その直前には北条氏に仕えていた太田景資(康資の庶兄)と内通を試みて主君・上杉朝定の河越城攻略への参加に応じなかった。同年4月、河越夜戦で上杉朝定が北条氏康に敗れて戦死したため、正式に後北条氏の家臣となった。また、臨済宗を篤く信じていたといわれる。 天文16年(1547年)10月9日死去。享年は不詳だが、没時にはすでに孫がいた。男子がいなかったため、家督は弟の資正が継承した。

Property Value
dbo:abstract
  • 太田 資顕(おおた すけあき、? - 天文16年10月9日(1547年11月21日))は、戦国時代の武将。別名は資時(すけとき)。左京亮。信濃守。号は全鑑(ぜんかん)。太田資頼の嫡男。太田資正の兄。妻は成田親泰の娘。娘は遠山藤九郎及び上杉憲盛正室。 父や弟と共に扇谷上杉氏に仕えた。1533年、父の隠居により家督を相続した。主家の衰退に伴い後北条氏との関係を次第に強めていき、天文15年(1546年)3月には北条氏に「逐日入魂」していたとされ、その直前には北条氏に仕えていた太田景資(康資の庶兄)と内通を試みて主君・上杉朝定の河越城攻略への参加に応じなかった。同年4月、河越夜戦で上杉朝定が北条氏康に敗れて戦死したため、正式に後北条氏の家臣となった。また、臨済宗を篤く信じていたといわれる。 天文16年(1547年)10月9日死去。享年は不詳だが、没時にはすでに孫がいた。男子がいなかったため、家督は弟の資正が継承した。 (ja)
  • 太田 資顕(おおた すけあき、? - 天文16年10月9日(1547年11月21日))は、戦国時代の武将。別名は資時(すけとき)。左京亮。信濃守。号は全鑑(ぜんかん)。太田資頼の嫡男。太田資正の兄。妻は成田親泰の娘。娘は遠山藤九郎及び上杉憲盛正室。 父や弟と共に扇谷上杉氏に仕えた。1533年、父の隠居により家督を相続した。主家の衰退に伴い後北条氏との関係を次第に強めていき、天文15年(1546年)3月には北条氏に「逐日入魂」していたとされ、その直前には北条氏に仕えていた太田景資(康資の庶兄)と内通を試みて主君・上杉朝定の河越城攻略への参加に応じなかった。同年4月、河越夜戦で上杉朝定が北条氏康に敗れて戦死したため、正式に後北条氏の家臣となった。また、臨済宗を篤く信じていたといわれる。 天文16年(1547年)10月9日死去。享年は不詳だが、没時にはすでに孫がいた。男子がいなかったため、家督は弟の資正が継承した。 (ja)
dbo:alias
  • 資時、全鑑 (ja)
  • 資時、全鑑 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 216699 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1550 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92052696 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 資時、全鑑 (ja)
  • 資時、全鑑 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • 上杉憲盛正室 (ja)
  • 上杉憲盛正室 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-10-09 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 太田資顕 (ja)
  • 太田資顕 (ja)
prop-ja:氏族
  • 清和源氏太田氏(摂津源氏) (ja)
  • 清和源氏太田氏(摂津源氏) (ja)
prop-ja:父母
  • 父:太田資頼 (ja)
  • 父:太田資頼 (ja)
prop-ja:生誕
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 太田 資顕(おおた すけあき、? - 天文16年10月9日(1547年11月21日))は、戦国時代の武将。別名は資時(すけとき)。左京亮。信濃守。号は全鑑(ぜんかん)。太田資頼の嫡男。太田資正の兄。妻は成田親泰の娘。娘は遠山藤九郎及び上杉憲盛正室。 父や弟と共に扇谷上杉氏に仕えた。1533年、父の隠居により家督を相続した。主家の衰退に伴い後北条氏との関係を次第に強めていき、天文15年(1546年)3月には北条氏に「逐日入魂」していたとされ、その直前には北条氏に仕えていた太田景資(康資の庶兄)と内通を試みて主君・上杉朝定の河越城攻略への参加に応じなかった。同年4月、河越夜戦で上杉朝定が北条氏康に敗れて戦死したため、正式に後北条氏の家臣となった。また、臨済宗を篤く信じていたといわれる。 天文16年(1547年)10月9日死去。享年は不詳だが、没時にはすでに孫がいた。男子がいなかったため、家督は弟の資正が継承した。 (ja)
  • 太田 資顕(おおた すけあき、? - 天文16年10月9日(1547年11月21日))は、戦国時代の武将。別名は資時(すけとき)。左京亮。信濃守。号は全鑑(ぜんかん)。太田資頼の嫡男。太田資正の兄。妻は成田親泰の娘。娘は遠山藤九郎及び上杉憲盛正室。 父や弟と共に扇谷上杉氏に仕えた。1533年、父の隠居により家督を相続した。主家の衰退に伴い後北条氏との関係を次第に強めていき、天文15年(1546年)3月には北条氏に「逐日入魂」していたとされ、その直前には北条氏に仕えていた太田景資(康資の庶兄)と内通を試みて主君・上杉朝定の河越城攻略への参加に応じなかった。同年4月、河越夜戦で上杉朝定が北条氏康に敗れて戦死したため、正式に後北条氏の家臣となった。また、臨済宗を篤く信じていたといわれる。 天文16年(1547年)10月9日死去。享年は不詳だが、没時にはすでに孫がいた。男子がいなかったため、家督は弟の資正が継承した。 (ja)
rdfs:label
  • 太田資顕 (ja)
  • 太田資顕 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 太田資顕 (ja)
  • 太田資顕 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of