右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。 漢代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石。 秦のとき、首都周辺を統治するのは内史であった。項羽により雍国とされ、紀元前205年(高祖2年)に中地郡として漢に編入された。紀元前198年(高祖9年)に内史に戻された。紀元前155年(景帝前2年)に内史は左右に分割された。さらに紀元前104年(武帝の太初元年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては、右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点では郡と同格だが、人口が多く、前漢においては役所が帝都長安にあり、さらに中央官庁の1つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。 後漢では洛陽に遷都したため、右扶風の呼称はそのままであったが、その地位は下落した。 三国時代の魏のとき、右扶風は扶風郡と改められた。 なお、後漢初期の功労者の馬援をはじめ、その後裔筋である後漢末の馬融とその族子の馬日磾と、その同族に当たる『三国志』の群雄として著名な馬騰・馬超父子らの本籍が右扶風茂陵県である。

Property Value
dbo:abstract
  • 右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。 漢代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石。 秦のとき、首都周辺を統治するのは内史であった。項羽により雍国とされ、紀元前205年(高祖2年)に中地郡として漢に編入された。紀元前198年(高祖9年)に内史に戻された。紀元前155年(景帝前2年)に内史は左右に分割された。さらに紀元前104年(武帝の太初元年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては、右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点では郡と同格だが、人口が多く、前漢においては役所が帝都長安にあり、さらに中央官庁の1つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。 後漢では洛陽に遷都したため、右扶風の呼称はそのままであったが、その地位は下落した。 西暦2年(元始2年)の統計によれば、右扶風は・槐里・鄠・盩厔・・・・郿・雍・漆・栒邑・・・・汧・好畤・・安陵・・・武功の21県を管轄し、戸数216,377、人口836,070であった。140年(永和5年)の統計によれば、右扶風は槐里・安陵・平陵・茂陵・鄠・郿・武功・陳倉・汧・隃麋・雍・栒邑・美陽・漆・杜陽の15県を管轄し、戸数17,352、人口93,091であった。 三国時代の魏のとき、右扶風は扶風郡と改められた。 なお、後漢初期の功労者の馬援をはじめ、その後裔筋である後漢末の馬融とその族子の馬日磾と、その同族に当たる『三国志』の群雄として著名な馬騰・馬超父子らの本籍が右扶風茂陵県である。 (ja)
  • 右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。 漢代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石。 秦のとき、首都周辺を統治するのは内史であった。項羽により雍国とされ、紀元前205年(高祖2年)に中地郡として漢に編入された。紀元前198年(高祖9年)に内史に戻された。紀元前155年(景帝前2年)に内史は左右に分割された。さらに紀元前104年(武帝の太初元年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては、右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点では郡と同格だが、人口が多く、前漢においては役所が帝都長安にあり、さらに中央官庁の1つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。 後漢では洛陽に遷都したため、右扶風の呼称はそのままであったが、その地位は下落した。 西暦2年(元始2年)の統計によれば、右扶風は・槐里・鄠・盩厔・・・・郿・雍・漆・栒邑・・・・汧・好畤・・安陵・・・武功の21県を管轄し、戸数216,377、人口836,070であった。140年(永和5年)の統計によれば、右扶風は槐里・安陵・平陵・茂陵・鄠・郿・武功・陳倉・汧・隃麋・雍・栒邑・美陽・漆・杜陽の15県を管轄し、戸数17,352、人口93,091であった。 三国時代の魏のとき、右扶風は扶風郡と改められた。 なお、後漢初期の功労者の馬援をはじめ、その後裔筋である後漢末の馬融とその族子の馬日磾と、その同族に当たる『三国志』の群雄として著名な馬騰・馬超父子らの本籍が右扶風茂陵県である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1338451 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1487 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91475714 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。 漢代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石。 秦のとき、首都周辺を統治するのは内史であった。項羽により雍国とされ、紀元前205年(高祖2年)に中地郡として漢に編入された。紀元前198年(高祖9年)に内史に戻された。紀元前155年(景帝前2年)に内史は左右に分割された。さらに紀元前104年(武帝の太初元年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては、右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点では郡と同格だが、人口が多く、前漢においては役所が帝都長安にあり、さらに中央官庁の1つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。 後漢では洛陽に遷都したため、右扶風の呼称はそのままであったが、その地位は下落した。 三国時代の魏のとき、右扶風は扶風郡と改められた。 なお、後漢初期の功労者の馬援をはじめ、その後裔筋である後漢末の馬融とその族子の馬日磾と、その同族に当たる『三国志』の群雄として著名な馬騰・馬超父子らの本籍が右扶風茂陵県である。 (ja)
  • 右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。 漢代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石。 秦のとき、首都周辺を統治するのは内史であった。項羽により雍国とされ、紀元前205年(高祖2年)に中地郡として漢に編入された。紀元前198年(高祖9年)に内史に戻された。紀元前155年(景帝前2年)に内史は左右に分割された。さらに紀元前104年(武帝の太初元年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては、右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点では郡と同格だが、人口が多く、前漢においては役所が帝都長安にあり、さらに中央官庁の1つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。 後漢では洛陽に遷都したため、右扶風の呼称はそのままであったが、その地位は下落した。 三国時代の魏のとき、右扶風は扶風郡と改められた。 なお、後漢初期の功労者の馬援をはじめ、その後裔筋である後漢末の馬融とその族子の馬日磾と、その同族に当たる『三国志』の群雄として著名な馬騰・馬超父子らの本籍が右扶風茂陵県である。 (ja)
rdfs:label
  • 右扶風 (ja)
  • 右扶風 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:出身地 of
is prop-en:生地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of