元始天尊(げんしてんそん)とは、「太元」を神格化した道教神学中の最高神。また、霊宝天尊(太上道君)、道徳天尊(太上老君)と並ぶ三清の一柱。古名は元始天王で、太上三天正法経などでは九天真王と共に世界を作った道教の最高神とされる。これは中国の創世神話に登場する原初の神盤古が元になっているとされる。 『隋書』「経籍志」によると元始天尊は太元、即ち全ての物事よりも先に誕生した常住不滅の存在であり、天地再生の際に人々に道を説いて救済を与えるという(開劫度人)。元始天尊の名は楽静信。また『雲笈七籤』の巻二では、元始天尊が誕生した時に全ての事物に名称と実質が与えられ、それ故に元始天尊は万物の始めであり「道」の本質であるとされた。同巻三によると大羅天の玄都にある玉京に住むという。 同じく三清の一人である太上老君と比較すると、元始天尊が活躍する古典文学は少ない。 元始天尊は道家道教哲学のオントロジー概念である「道」の神格化であり、道教では全知全能の神と謳われている。宇宙の根源である「道」の化身であるため、宇宙の混沌が誕生する前から存在し、宗教におけるzの記述は、宇宙の根源に相当する。道教の典籍には、通常、元始天尊が億万天地を化生したり、千百億の光を放って十方無極世界を照らしたり、宝珠が諸天諸地を含めて元始天尊が「道」の化身として最高の権能を持っていることを示したりする。 盤古との関係

Property Value
dbo:abstract
  • 元始天尊(げんしてんそん)とは、「太元」を神格化した道教神学中の最高神。また、霊宝天尊(太上道君)、道徳天尊(太上老君)と並ぶ三清の一柱。古名は元始天王で、太上三天正法経などでは九天真王と共に世界を作った道教の最高神とされる。これは中国の創世神話に登場する原初の神盤古が元になっているとされる。 『隋書』「経籍志」によると元始天尊は太元、即ち全ての物事よりも先に誕生した常住不滅の存在であり、天地再生の際に人々に道を説いて救済を与えるという(開劫度人)。元始天尊の名は楽静信。また『雲笈七籤』の巻二では、元始天尊が誕生した時に全ての事物に名称と実質が与えられ、それ故に元始天尊は万物の始めであり「道」の本質であるとされた。同巻三によると大羅天の玄都にある玉京に住むという。 同じく三清の一人である太上老君と比較すると、元始天尊が活躍する古典文学は少ない。 元始天尊は道家道教哲学のオントロジー概念である「道」の神格化であり、道教では全知全能の神と謳われている。宇宙の根源である「道」の化身であるため、宇宙の混沌が誕生する前から存在し、宗教におけるzの記述は、宇宙の根源に相当する。道教の典籍には、通常、元始天尊が億万天地を化生したり、千百億の光を放って十方無極世界を照らしたり、宝珠が諸天諸地を含めて元始天尊が「道」の化身として最高の権能を持っていることを示したりする。 『歴代神仙通鑑』の記載によると、元始天尊は「負の円光を受け、七十二色を身にまとっている」ため、道教三清大殿に祀られている元始天尊は一般的に頭に神光をかぶせ、手に真珠を持ったり、左手に虚捻したり、右手に虚持したりして、「天地未形、混沌未開、万物未生」の時の「無極状態」と「混沌の時、陰陽未判」を象徴している。 盤古との関係 現実の盤古は初期の道教では「元始天王」に昇格したが、元始天尊という神が誕生した後、盤古は元始天尊の化身として設定された。 (ja)
  • 元始天尊(げんしてんそん)とは、「太元」を神格化した道教神学中の最高神。また、霊宝天尊(太上道君)、道徳天尊(太上老君)と並ぶ三清の一柱。古名は元始天王で、太上三天正法経などでは九天真王と共に世界を作った道教の最高神とされる。これは中国の創世神話に登場する原初の神盤古が元になっているとされる。 『隋書』「経籍志」によると元始天尊は太元、即ち全ての物事よりも先に誕生した常住不滅の存在であり、天地再生の際に人々に道を説いて救済を与えるという(開劫度人)。元始天尊の名は楽静信。また『雲笈七籤』の巻二では、元始天尊が誕生した時に全ての事物に名称と実質が与えられ、それ故に元始天尊は万物の始めであり「道」の本質であるとされた。同巻三によると大羅天の玄都にある玉京に住むという。 同じく三清の一人である太上老君と比較すると、元始天尊が活躍する古典文学は少ない。 元始天尊は道家道教哲学のオントロジー概念である「道」の神格化であり、道教では全知全能の神と謳われている。宇宙の根源である「道」の化身であるため、宇宙の混沌が誕生する前から存在し、宗教におけるzの記述は、宇宙の根源に相当する。道教の典籍には、通常、元始天尊が億万天地を化生したり、千百億の光を放って十方無極世界を照らしたり、宝珠が諸天諸地を含めて元始天尊が「道」の化身として最高の権能を持っていることを示したりする。 『歴代神仙通鑑』の記載によると、元始天尊は「負の円光を受け、七十二色を身にまとっている」ため、道教三清大殿に祀られている元始天尊は一般的に頭に神光をかぶせ、手に真珠を持ったり、左手に虚捻したり、右手に虚持したりして、「天地未形、混沌未開、万物未生」の時の「無極状態」と「混沌の時、陰陽未判」を象徴している。 盤古との関係 現実の盤古は初期の道教では「元始天王」に昇格したが、元始天尊という神が誕生した後、盤古は元始天尊の化身として設定された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1459472 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 906 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86732412 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 元始天尊(げんしてんそん)とは、「太元」を神格化した道教神学中の最高神。また、霊宝天尊(太上道君)、道徳天尊(太上老君)と並ぶ三清の一柱。古名は元始天王で、太上三天正法経などでは九天真王と共に世界を作った道教の最高神とされる。これは中国の創世神話に登場する原初の神盤古が元になっているとされる。 『隋書』「経籍志」によると元始天尊は太元、即ち全ての物事よりも先に誕生した常住不滅の存在であり、天地再生の際に人々に道を説いて救済を与えるという(開劫度人)。元始天尊の名は楽静信。また『雲笈七籤』の巻二では、元始天尊が誕生した時に全ての事物に名称と実質が与えられ、それ故に元始天尊は万物の始めであり「道」の本質であるとされた。同巻三によると大羅天の玄都にある玉京に住むという。 同じく三清の一人である太上老君と比較すると、元始天尊が活躍する古典文学は少ない。 元始天尊は道家道教哲学のオントロジー概念である「道」の神格化であり、道教では全知全能の神と謳われている。宇宙の根源である「道」の化身であるため、宇宙の混沌が誕生する前から存在し、宗教におけるzの記述は、宇宙の根源に相当する。道教の典籍には、通常、元始天尊が億万天地を化生したり、千百億の光を放って十方無極世界を照らしたり、宝珠が諸天諸地を含めて元始天尊が「道」の化身として最高の権能を持っていることを示したりする。 盤古との関係 (ja)
  • 元始天尊(げんしてんそん)とは、「太元」を神格化した道教神学中の最高神。また、霊宝天尊(太上道君)、道徳天尊(太上老君)と並ぶ三清の一柱。古名は元始天王で、太上三天正法経などでは九天真王と共に世界を作った道教の最高神とされる。これは中国の創世神話に登場する原初の神盤古が元になっているとされる。 『隋書』「経籍志」によると元始天尊は太元、即ち全ての物事よりも先に誕生した常住不滅の存在であり、天地再生の際に人々に道を説いて救済を与えるという(開劫度人)。元始天尊の名は楽静信。また『雲笈七籤』の巻二では、元始天尊が誕生した時に全ての事物に名称と実質が与えられ、それ故に元始天尊は万物の始めであり「道」の本質であるとされた。同巻三によると大羅天の玄都にある玉京に住むという。 同じく三清の一人である太上老君と比較すると、元始天尊が活躍する古典文学は少ない。 元始天尊は道家道教哲学のオントロジー概念である「道」の神格化であり、道教では全知全能の神と謳われている。宇宙の根源である「道」の化身であるため、宇宙の混沌が誕生する前から存在し、宗教におけるzの記述は、宇宙の根源に相当する。道教の典籍には、通常、元始天尊が億万天地を化生したり、千百億の光を放って十方無極世界を照らしたり、宝珠が諸天諸地を含めて元始天尊が「道」の化身として最高の権能を持っていることを示したりする。 盤古との関係 (ja)
rdfs:label
  • 元始天尊 (ja)
  • 元始天尊 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of