『信長の野望・覇王伝』(のぶながのやぼう・はおうでん)は、1992年12月4日に日本の光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。 同社の『信長の野望シリーズ』第5作目。全国約60ヶ国に存在する大名家の中から1つを選び、全国統一を目指す事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作までと同様だが、国取りから城取りに変更された事や対等同盟に加え従属同盟・優位同盟が追加された事などを特徴としている。 開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は前作『信長の野望・武将風雲録』(1990年)に引き続き菅野よう子が担当している。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種やスーパーファミコン、メガドライブ、メガCDなどの家庭用ゲーム機にも移植された。シリーズで初めてパワーアップキットが発売された作品であるが、PC-9801版のみでそれ以外の機種では長く発売されなかった(FM TOWNS、メガCD、3DO、PlayStationの各版では、通常版にパワーアップキットの一部が取り入れられている)。2006年には携帯電話ゲームとして配信された。Windows対応では、2013年9月20日発売の『「信長の野望」歴代タイトル全集』収録作品として、初めてパワーアップキット版が収録された。 後に続編となるパソコン用ソフト『信長の野望・天翔記』(1994年)が発売された。

Property Value
dbo:abstract
  • 『信長の野望・覇王伝』(のぶながのやぼう・はおうでん)は、1992年12月4日に日本の光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。 同社の『信長の野望シリーズ』第5作目。全国約60ヶ国に存在する大名家の中から1つを選び、全国統一を目指す事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作までと同様だが、国取りから城取りに変更された事や対等同盟に加え従属同盟・優位同盟が追加された事などを特徴としている。 開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は前作『信長の野望・武将風雲録』(1990年)に引き続き菅野よう子が担当している。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種やスーパーファミコン、メガドライブ、メガCDなどの家庭用ゲーム機にも移植された。シリーズで初めてパワーアップキットが発売された作品であるが、PC-9801版のみでそれ以外の機種では長く発売されなかった(FM TOWNS、メガCD、3DO、PlayStationの各版では、通常版にパワーアップキットの一部が取り入れられている)。2006年には携帯電話ゲームとして配信された。Windows対応では、2013年9月20日発売の『「信長の野望」歴代タイトル全集』収録作品として、初めてパワーアップキット版が収録された。 また、PC-9801版としては初めてハードディスクへのインストールに対応したシリーズ作品でもある。 後に続編となるパソコン用ソフト『信長の野望・天翔記』(1994年)が発売された。 (ja)
  • 『信長の野望・覇王伝』(のぶながのやぼう・はおうでん)は、1992年12月4日に日本の光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。 同社の『信長の野望シリーズ』第5作目。全国約60ヶ国に存在する大名家の中から1つを選び、全国統一を目指す事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作までと同様だが、国取りから城取りに変更された事や対等同盟に加え従属同盟・優位同盟が追加された事などを特徴としている。 開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は前作『信長の野望・武将風雲録』(1990年)に引き続き菅野よう子が担当している。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種やスーパーファミコン、メガドライブ、メガCDなどの家庭用ゲーム機にも移植された。シリーズで初めてパワーアップキットが発売された作品であるが、PC-9801版のみでそれ以外の機種では長く発売されなかった(FM TOWNS、メガCD、3DO、PlayStationの各版では、通常版にパワーアップキットの一部が取り入れられている)。2006年には携帯電話ゲームとして配信された。Windows対応では、2013年9月20日発売の『「信長の野望」歴代タイトル全集』収録作品として、初めてパワーアップキット版が収録された。 また、PC-9801版としては初めてハードディスクへのインストールに対応したシリーズ作品でもある。 後に続編となるパソコン用ソフト『信長の野望・天翔記』(1994年)が発売された。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1992-12-04 (xsd:date)
  • 1993-04-01 (xsd:date)
  • 1993-04-02 (xsd:date)
  • 1993-12-09 (xsd:date)
  • 1994-02-25 (xsd:date)
  • 1994-03-25 (xsd:date)
  • 1994-09-16 (xsd:date)
  • 1995-09-15 (xsd:date)
  • 1997-03-28 (xsd:date)
  • 2001-12-06 (xsd:date)
  • 2006-03-02 (xsd:date)
  • 2006-09-01 (xsd:date)
  • 2006-12-01 (xsd:date)
  • 2017-06-28 (xsd:date)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 217051 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 17969 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84256321 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:composer
prop-en:date
  • 3 (xsd:integer)
  • Vアプリ (ja)
  • (ja)
  • EZアプリ (ja)
  • iアプリ (ja)
  • PS (ja)
  • MD (ja)
  • SFC (ja)
  • FMT (ja)
  • MCD (ja)
  • X68 (ja)
  • Win7 (ja)
  • PS(定番シリーズ) (ja)
prop-en:dev
prop-en:etc
  • KN10341020 (ja)
  • 型式:KN10341010 (ja)
  • KN10341020 (ja)
  • 型式:KN10341010 (ja)
prop-en:fam
  • 23 (xsd:integer)
  • 24 (xsd:integer)
prop-en:genre
prop-en:id
  • /nobunaga-no-yab-ha-den (ja)
  • /nobunaga-no-yab-ha-den (ja)
prop-en:media
  • 3.500000 (xsd:double)
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:name
  • Nobunaga no Yabō: Haō Den (ja)
  • Nobunaga no Yabō: Haō Den (ja)
prop-en:plat
prop-en:play
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:producer
prop-en:pub
  • 光栄 (ja)
  • 光栄 (ja)
prop-en:rev
prop-en:rev1score
  • 22.400000 (xsd:double)
prop-en:rev2score
  • 19.900000 (xsd:double)
  • 22.500000 (xsd:double)
prop-en:rev3score
  • 肯定的 (ja)
  • 否定的 (ja)
  • 肯定的 (ja)
  • 否定的 (ja)
prop-en:series
prop-en:title
  • 信長の野望・覇王伝 (ja)
  • 信長の野望・覇王伝 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『信長の野望・覇王伝』(のぶながのやぼう・はおうでん)は、1992年12月4日に日本の光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。 同社の『信長の野望シリーズ』第5作目。全国約60ヶ国に存在する大名家の中から1つを選び、全国統一を目指す事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作までと同様だが、国取りから城取りに変更された事や対等同盟に加え従属同盟・優位同盟が追加された事などを特徴としている。 開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は前作『信長の野望・武将風雲録』(1990年)に引き続き菅野よう子が担当している。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種やスーパーファミコン、メガドライブ、メガCDなどの家庭用ゲーム機にも移植された。シリーズで初めてパワーアップキットが発売された作品であるが、PC-9801版のみでそれ以外の機種では長く発売されなかった(FM TOWNS、メガCD、3DO、PlayStationの各版では、通常版にパワーアップキットの一部が取り入れられている)。2006年には携帯電話ゲームとして配信された。Windows対応では、2013年9月20日発売の『「信長の野望」歴代タイトル全集』収録作品として、初めてパワーアップキット版が収録された。 後に続編となるパソコン用ソフト『信長の野望・天翔記』(1994年)が発売された。 (ja)
  • 『信長の野望・覇王伝』(のぶながのやぼう・はおうでん)は、1992年12月4日に日本の光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。 同社の『信長の野望シリーズ』第5作目。全国約60ヶ国に存在する大名家の中から1つを選び、全国統一を目指す事を目的としている。基本的なゲームシステムは前作までと同様だが、国取りから城取りに変更された事や対等同盟に加え従属同盟・優位同盟が追加された事などを特徴としている。 開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は前作『信長の野望・武将風雲録』(1990年)に引き続き菅野よう子が担当している。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種やスーパーファミコン、メガドライブ、メガCDなどの家庭用ゲーム機にも移植された。シリーズで初めてパワーアップキットが発売された作品であるが、PC-9801版のみでそれ以外の機種では長く発売されなかった(FM TOWNS、メガCD、3DO、PlayStationの各版では、通常版にパワーアップキットの一部が取り入れられている)。2006年には携帯電話ゲームとして配信された。Windows対応では、2013年9月20日発売の『「信長の野望」歴代タイトル全集』収録作品として、初めてパワーアップキット版が収録された。 後に続編となるパソコン用ソフト『信長の野望・天翔記』(1994年)が発売された。 (ja)
rdfs:label
  • 信長の野望・覇王伝 (ja)
  • 信長の野望・覇王伝 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 信長の野望・覇王伝 (ja)
  • 信長の野望・覇王伝 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of