Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 上野 義弁/上野 義有(うえの ぎべん/うえの よしあり、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将・僧侶。上野律師とも称す。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏。上野氏の祖。父は足利家4代目当主足利泰氏で、母はの娘。正室は祖父足利義氏の庶長子吉良長氏の娘。子は、、花房職通。兄に斯波氏の祖・家氏 、渋川氏の祖・義顕、石塔氏の祖・頼茂、足利家5代目当主・頼氏、一色氏の祖・公深がおり、弟には小俣氏の祖・賢宝、加古氏の祖・基氏、覚海(僧侶)がいる。また孫には石見・丹後守護の上野頼兼などがいる。上野家の嫡流は戦国時代末期まで室町幕府の重臣として本家の足利家に仕え、庶流のは備中国の鬼邑山城を拠点としを興したが、毛利氏による備中侵略によって攻め滅ぼされた。また、上野頼兼の次男を祖とする庶流は足利尊氏が九州下向の際に随従し、上野氏一門の中で唯一九州に留まり、孫のの代に豊後守護大友氏の傘下に入った家系である。1582年、の代には大友家から離れ、帰農して庄屋として存続した家系、肥後国に移住し、竜造寺氏の家臣となって武家として存続した家系に分かれた。江戸時代初期には肥後藩士として肥後国菊池郡に拠点を置くが、後に当時天領であった豊後国国東郡に移住し、その地で帰農した。 祖父の足利家3代目当主・義氏の三河守護補任を契機として、足利氏の扶植がはじまった三河国における足利氏領内の八条院領の地頭職を得て足利氏一門として重きをなした。 (ja)
- 上野 義弁/上野 義有(うえの ぎべん/うえの よしあり、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将・僧侶。上野律師とも称す。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏。上野氏の祖。父は足利家4代目当主足利泰氏で、母はの娘。正室は祖父足利義氏の庶長子吉良長氏の娘。子は、、花房職通。兄に斯波氏の祖・家氏 、渋川氏の祖・義顕、石塔氏の祖・頼茂、足利家5代目当主・頼氏、一色氏の祖・公深がおり、弟には小俣氏の祖・賢宝、加古氏の祖・基氏、覚海(僧侶)がいる。また孫には石見・丹後守護の上野頼兼などがいる。上野家の嫡流は戦国時代末期まで室町幕府の重臣として本家の足利家に仕え、庶流のは備中国の鬼邑山城を拠点としを興したが、毛利氏による備中侵略によって攻め滅ぼされた。また、上野頼兼の次男を祖とする庶流は足利尊氏が九州下向の際に随従し、上野氏一門の中で唯一九州に留まり、孫のの代に豊後守護大友氏の傘下に入った家系である。1582年、の代には大友家から離れ、帰農して庄屋として存続した家系、肥後国に移住し、竜造寺氏の家臣となって武家として存続した家系に分かれた。江戸時代初期には肥後藩士として肥後国菊池郡に拠点を置くが、後に当時天領であった豊後国国東郡に移住し、その地で帰農した。 祖父の足利家3代目当主・義氏の三河守護補任を契機として、足利氏の扶植がはじまった三河国における足利氏領内の八条院領の地頭職を得て足利氏一門として重きをなした。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1377 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 上野 義弁/上野 義有(うえの ぎべん/うえの よしあり、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将・僧侶。上野律師とも称す。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏。上野氏の祖。父は足利家4代目当主足利泰氏で、母はの娘。正室は祖父足利義氏の庶長子吉良長氏の娘。子は、、花房職通。兄に斯波氏の祖・家氏 、渋川氏の祖・義顕、石塔氏の祖・頼茂、足利家5代目当主・頼氏、一色氏の祖・公深がおり、弟には小俣氏の祖・賢宝、加古氏の祖・基氏、覚海(僧侶)がいる。また孫には石見・丹後守護の上野頼兼などがいる。上野家の嫡流は戦国時代末期まで室町幕府の重臣として本家の足利家に仕え、庶流のは備中国の鬼邑山城を拠点としを興したが、毛利氏による備中侵略によって攻め滅ぼされた。また、上野頼兼の次男を祖とする庶流は足利尊氏が九州下向の際に随従し、上野氏一門の中で唯一九州に留まり、孫のの代に豊後守護大友氏の傘下に入った家系である。1582年、の代には大友家から離れ、帰農して庄屋として存続した家系、肥後国に移住し、竜造寺氏の家臣となって武家として存続した家系に分かれた。江戸時代初期には肥後藩士として肥後国菊池郡に拠点を置くが、後に当時天領であった豊後国国東郡に移住し、その地で帰農した。 (ja)
- 上野 義弁/上野 義有(うえの ぎべん/うえの よしあり、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将・僧侶。上野律師とも称す。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏。上野氏の祖。父は足利家4代目当主足利泰氏で、母はの娘。正室は祖父足利義氏の庶長子吉良長氏の娘。子は、、花房職通。兄に斯波氏の祖・家氏 、渋川氏の祖・義顕、石塔氏の祖・頼茂、足利家5代目当主・頼氏、一色氏の祖・公深がおり、弟には小俣氏の祖・賢宝、加古氏の祖・基氏、覚海(僧侶)がいる。また孫には石見・丹後守護の上野頼兼などがいる。上野家の嫡流は戦国時代末期まで室町幕府の重臣として本家の足利家に仕え、庶流のは備中国の鬼邑山城を拠点としを興したが、毛利氏による備中侵略によって攻め滅ぼされた。また、上野頼兼の次男を祖とする庶流は足利尊氏が九州下向の際に随従し、上野氏一門の中で唯一九州に留まり、孫のの代に豊後守護大友氏の傘下に入った家系である。1582年、の代には大友家から離れ、帰農して庄屋として存続した家系、肥後国に移住し、竜造寺氏の家臣となって武家として存続した家系に分かれた。江戸時代初期には肥後藩士として肥後国菊池郡に拠点を置くが、後に当時天領であった豊後国国東郡に移住し、その地で帰農した。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:人物
of | |
is prop-en:兄弟
of | |
is prop-en:子
of | |
is prop-en:家祖
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |