スパソフツィ(ロシア語:Спасовцы)とは、キリスト(ハリストス)派、救世主派とも呼ばれる、ロシアで17世紀末から18世紀初頭にかけて興った正教古儀式派の無司祭派の潮流の1つ。ボルガ河中流域で誕生し、当初は北方系の無司祭派(ポモールツィ、フェドセーエフツィ)とは関連がなかった。2001年の調査では、スパソフツィとして分類される4つの教派が存続している。 創始者のコズマ・アンドレーエフ(ロシア語:Козьма Андреев)により、コズマ派と呼ばれることもある。ネートフツィ(ロシア語:Нетовцы)は他称。 スパソフツィの諸教派は、管理部門及び集権化された機構を有さず、それぞれの会衆(教区)を包摂しつつも相互の連関が薄いという組織形態を持つことを共通の特徴とする。 主な教義上の主張としては、今や反ハリストスが支配する時代に入っているため至福は天に移されてしまったと考え、誰がどのように救われるかは神のみが知り給うこと、救い主(ロシア語: Спас)により頼むしかないとして、一切の制度(司祭制、機密(サクラメント))については期待しないとしている。

Property Value
dbo:abstract
  • スパソフツィ(ロシア語:Спасовцы)とは、キリスト(ハリストス)派、救世主派とも呼ばれる、ロシアで17世紀末から18世紀初頭にかけて興った正教古儀式派の無司祭派の潮流の1つ。ボルガ河中流域で誕生し、当初は北方系の無司祭派(ポモールツィ、フェドセーエフツィ)とは関連がなかった。2001年の調査では、スパソフツィとして分類される4つの教派が存続している。 創始者のコズマ・アンドレーエフ(ロシア語:Козьма Андреев)により、コズマ派と呼ばれることもある。ネートフツィ(ロシア語:Нетовцы)は他称。 スパソフツィの諸教派は、管理部門及び集権化された機構を有さず、それぞれの会衆(教区)を包摂しつつも相互の連関が薄いという組織形態を持つことを共通の特徴とする。 主な教義上の主張としては、今や反ハリストスが支配する時代に入っているため至福は天に移されてしまったと考え、誰がどのように救われるかは神のみが知り給うこと、救い主(ロシア語: Спас)により頼むしかないとして、一切の制度(司祭制、機密(サクラメント))については期待しないとしている。 (ja)
  • スパソフツィ(ロシア語:Спасовцы)とは、キリスト(ハリストス)派、救世主派とも呼ばれる、ロシアで17世紀末から18世紀初頭にかけて興った正教古儀式派の無司祭派の潮流の1つ。ボルガ河中流域で誕生し、当初は北方系の無司祭派(ポモールツィ、フェドセーエフツィ)とは関連がなかった。2001年の調査では、スパソフツィとして分類される4つの教派が存続している。 創始者のコズマ・アンドレーエフ(ロシア語:Козьма Андреев)により、コズマ派と呼ばれることもある。ネートフツィ(ロシア語:Нетовцы)は他称。 スパソフツィの諸教派は、管理部門及び集権化された機構を有さず、それぞれの会衆(教区)を包摂しつつも相互の連関が薄いという組織形態を持つことを共通の特徴とする。 主な教義上の主張としては、今や反ハリストスが支配する時代に入っているため至福は天に移されてしまったと考え、誰がどのように救われるかは神のみが知り給うこと、救い主(ロシア語: Спас)により頼むしかないとして、一切の制度(司祭制、機密(サクラメント))については期待しないとしている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2537960 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2769 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80060559 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • スパソフツィ(ロシア語:Спасовцы)とは、キリスト(ハリストス)派、救世主派とも呼ばれる、ロシアで17世紀末から18世紀初頭にかけて興った正教古儀式派の無司祭派の潮流の1つ。ボルガ河中流域で誕生し、当初は北方系の無司祭派(ポモールツィ、フェドセーエフツィ)とは関連がなかった。2001年の調査では、スパソフツィとして分類される4つの教派が存続している。 創始者のコズマ・アンドレーエフ(ロシア語:Козьма Андреев)により、コズマ派と呼ばれることもある。ネートフツィ(ロシア語:Нетовцы)は他称。 スパソフツィの諸教派は、管理部門及び集権化された機構を有さず、それぞれの会衆(教区)を包摂しつつも相互の連関が薄いという組織形態を持つことを共通の特徴とする。 主な教義上の主張としては、今や反ハリストスが支配する時代に入っているため至福は天に移されてしまったと考え、誰がどのように救われるかは神のみが知り給うこと、救い主(ロシア語: Спас)により頼むしかないとして、一切の制度(司祭制、機密(サクラメント))については期待しないとしている。 (ja)
  • スパソフツィ(ロシア語:Спасовцы)とは、キリスト(ハリストス)派、救世主派とも呼ばれる、ロシアで17世紀末から18世紀初頭にかけて興った正教古儀式派の無司祭派の潮流の1つ。ボルガ河中流域で誕生し、当初は北方系の無司祭派(ポモールツィ、フェドセーエフツィ)とは関連がなかった。2001年の調査では、スパソフツィとして分類される4つの教派が存続している。 創始者のコズマ・アンドレーエフ(ロシア語:Козьма Андреев)により、コズマ派と呼ばれることもある。ネートフツィ(ロシア語:Нетовцы)は他称。 スパソフツィの諸教派は、管理部門及び集権化された機構を有さず、それぞれの会衆(教区)を包摂しつつも相互の連関が薄いという組織形態を持つことを共通の特徴とする。 主な教義上の主張としては、今や反ハリストスが支配する時代に入っているため至福は天に移されてしまったと考え、誰がどのように救われるかは神のみが知り給うこと、救い主(ロシア語: Спас)により頼むしかないとして、一切の制度(司祭制、機密(サクラメント))については期待しないとしている。 (ja)
rdfs:label
  • スパソフツィ (ja)
  • スパソフツィ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of