Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車(ふくぶでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で現在の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1935年(昭和10年)に導入した電気機関車である。 デキ1形は芝浦製作所(後に鉄道車両製造部門を東芝車輌として分割)製の凸形車体を備える25 t機で、福井鉄道発足後の1950年(昭和25年)には東芝車輌(現・東芝府中工場)製の同じく25 t機であるデキ2形が増備された。 両形式とも主に福井鉄道線内における貨物列車牽引に用いられ、デキ1形は1986年(昭和61年)まで、デキ2形は2001年(平成13年)までそれぞれ在籍した。 以下、本項ではデキ1形1・デキ2形2の両形式2両について詳述する。後年導入されたデキ1形3については名鉄デキ110形電気機関車を参照。 (ja)
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車(ふくぶでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で現在の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1935年(昭和10年)に導入した電気機関車である。 デキ1形は芝浦製作所(後に鉄道車両製造部門を東芝車輌として分割)製の凸形車体を備える25 t機で、福井鉄道発足後の1950年(昭和25年)には東芝車輌(現・東芝府中工場)製の同じく25 t機であるデキ2形が増備された。 両形式とも主に福井鉄道線内における貨物列車牽引に用いられ、デキ1形は1986年(昭和61年)まで、デキ2形は2001年(平成13年)までそれぞれ在籍した。 以下、本項ではデキ1形1・デキ2形2の両形式2両について詳述する。後年導入されたデキ1形3については名鉄デキ110形電気機関車を参照。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 12541 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:align
| |
prop-en:caption
|
- デキ2の側面車番表示板 (ja)
- デキ2形2(第2エンド側) (ja)
- デキ2の側面車番表示板 (ja)
- デキ2形2(第2エンド側) (ja)
|
prop-en:image
|
- Fukutetsu-deki2-2.JPG (ja)
- Fukutetsu-deki2-Numberplate.JPG (ja)
- Fukutetsu-deki2-2.JPG (ja)
- Fukutetsu-deki2-Numberplate.JPG (ja)
|
prop-en:width
|
- 139 (xsd:integer)
- 154 (xsd:integer)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:主電動機
|
- デキ1 : SHM-15 (ja)
- デキ2 : SE-170 (ja)
- 直流直巻電動機× 4基 (ja)
- デキ1 : SHM-15 (ja)
- デキ2 : SE-170 (ja)
- 直流直巻電動機× 4基 (ja)
|
prop-en:主電動機出力
|
- デキ1 : 43.5 kW (ja)
- デキ2 : 74.6 kW (ja)
- デキ1 : 43.5 kW (ja)
- デキ2 : 74.6 kW (ja)
|
prop-en:備考
|
- 各データは1968年(昭和43年)3月現在。 (ja)
- 各データは1968年(昭和43年)3月現在。 (ja)
|
prop-en:全幅
| |
prop-en:全長
|
- デキ1 : 8,790 mm (ja)
- デキ2 : 9,600 mm (ja)
- デキ1 : 8,790 mm (ja)
- デキ2 : 9,600 mm (ja)
|
prop-en:全高
|
- デキ1 : 4.120 mm (ja)
- デキ2 : 4,300 mm (ja)
- デキ1 : 4.120 mm (ja)
- デキ2 : 4,300 mm (ja)
|
prop-en:制動装置
|
- AVR自動空気ブレーキ (ja)
- AVR自動空気ブレーキ (ja)
|
prop-en:制御方式
| |
prop-en:制御装置
|
- MK電磁単位スイッチ式間接非自動制御 (ja)
- MK電磁単位スイッチ式間接非自動制御 (ja)
|
prop-en:動力伝達方式
| |
prop-en:台車
|
- デキ1 : TR10改 (ja)
- デキ2 : TR11改 (ja)
- デキ1 : TR10改 (ja)
- デキ2 : TR11改 (ja)
|
prop-en:定格引張力
|
- デキ1 : 3,900 kgf (ja)
- デキ2 : 3,940 kgf (ja)
- デキ1 : 3,900 kgf (ja)
- デキ2 : 3,940 kgf (ja)
|
prop-en:定格速度
|
- デキ1 : 16.2 km/h (ja)
- デキ2 : 28.5 km/h (ja)
- デキ1 : 16.2 km/h (ja)
- デキ2 : 28.5 km/h (ja)
|
prop-en:引退
| |
prop-en:文字色
|
- #ffffff (ja)
- #ffffff (ja)
|
prop-en:歯車比
|
- デキ1 : 4.31 (ja)
- デキ2 : 4.56 (ja)
- デキ1 : 4.31 (ja)
- デキ2 : 4.56 (ja)
|
prop-en:画像
|
- Fukutetsu-deki2-1.JPG (ja)
- Fukutetsu-deki2-1.JPG (ja)
|
prop-en:画像幅
| |
prop-en:画像説明
| |
prop-en:背景色
|
- #008000 (ja)
- #008000 (ja)
|
prop-en:製造年
| |
prop-en:製造所
|
- デキ1 : 芝浦製作所 (ja)
- デキ2 : 東芝車輌 (ja)
- デキ1 : 芝浦製作所 (ja)
- デキ2 : 東芝車輌 (ja)
|
prop-en:製造数
| |
prop-en:車両名
|
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車福井鉄道デキ2形電気機関車 (ja)
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車福井鉄道デキ2形電気機関車 (ja)
|
prop-en:軌間
| |
prop-en:軸配置
|
- Bo - Bo (ja)
- Bo - Bo (ja)
|
prop-en:運用者
|
- 福武電気鉄道→福井鉄道 (ja)
- 福武電気鉄道→福井鉄道 (ja)
|
prop-en:運転整備重量
| |
prop-en:電気方式
|
- 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
- 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車(ふくぶでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で現在の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1935年(昭和10年)に導入した電気機関車である。 デキ1形は芝浦製作所(後に鉄道車両製造部門を東芝車輌として分割)製の凸形車体を備える25 t機で、福井鉄道発足後の1950年(昭和25年)には東芝車輌(現・東芝府中工場)製の同じく25 t機であるデキ2形が増備された。 両形式とも主に福井鉄道線内における貨物列車牽引に用いられ、デキ1形は1986年(昭和61年)まで、デキ2形は2001年(平成13年)までそれぞれ在籍した。 以下、本項ではデキ1形1・デキ2形2の両形式2両について詳述する。後年導入されたデキ1形3については名鉄デキ110形電気機関車を参照。 (ja)
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車(ふくぶでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で現在の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1935年(昭和10年)に導入した電気機関車である。 デキ1形は芝浦製作所(後に鉄道車両製造部門を東芝車輌として分割)製の凸形車体を備える25 t機で、福井鉄道発足後の1950年(昭和25年)には東芝車輌(現・東芝府中工場)製の同じく25 t機であるデキ2形が増備された。 両形式とも主に福井鉄道線内における貨物列車牽引に用いられ、デキ1形は1986年(昭和61年)まで、デキ2形は2001年(平成13年)までそれぞれ在籍した。 以下、本項ではデキ1形1・デキ2形2の両形式2両について詳述する。後年導入されたデキ1形3については名鉄デキ110形電気機関車を参照。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車 (ja)
- 福武電気鉄道デキ1形電気機関車 (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |