核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Fusion Science)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の一つ。 核融合科学分野における国立の研究所で、岐阜県土岐市にある。大学共同利用機関として各地の大学から研究施設の共同利用が行われている。総合研究大学院大学をはじめとする様々な大学院の学生に対する教育も実施している。 1989年(平成元年)に、名古屋大学プラズマ研究所を改組、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターおよび広島大学核融合理論研究センターの一部を統合することにより設立された。プラズマくんをマスコットとしていたが、2017年(平成29年)より猫とトーラスプラズマをモチーフとした「ヘリカ」を新たなマスコットとした。

Property Value
dbo:abstract
  • 核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Fusion Science)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の一つ。 核融合科学分野における国立の研究所で、岐阜県土岐市にある。大学共同利用機関として各地の大学から研究施設の共同利用が行われている。総合研究大学院大学をはじめとする様々な大学院の学生に対する教育も実施している。 1989年(平成元年)に、名古屋大学プラズマ研究所を改組、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターおよび広島大学核融合理論研究センターの一部を統合することにより設立された。プラズマくんをマスコットとしていたが、2017年(平成29年)より猫とトーラスプラズマをモチーフとした「ヘリカ」を新たなマスコットとした。 (ja)
  • 核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Fusion Science)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の一つ。 核融合科学分野における国立の研究所で、岐阜県土岐市にある。大学共同利用機関として各地の大学から研究施設の共同利用が行われている。総合研究大学院大学をはじめとする様々な大学院の学生に対する教育も実施している。 1989年(平成元年)に、名古屋大学プラズマ研究所を改組、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターおよび広島大学核融合理論研究センターの一部を統合することにより設立された。プラズマくんをマスコットとしていたが、2017年(平成29年)より猫とトーラスプラズマをモチーフとした「ヘリカ」を新たなマスコットとした。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 125793 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4842 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92003485 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-08-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ウェブサイト
prop-ja:マスコット
prop-ja:上位組織
prop-ja:予算
  • 計112億円(2008年(平成20年)度実績) (ja)
  • * 108億円(運営費交付金等) (ja)
  • * 3億円(外部資金・科研費) (ja)
  • 計112億円(2008年(平成20年)度実績) (ja)
  • * 108億円(運営費交付金等) (ja)
  • * 3億円(外部資金・科研費) (ja)
prop-ja:人数
  • * 128人(研究教育職員) (ja)
  • * 1人(機関の長) (ja)
  • * 41人(事務職員) (ja)
  • * 46人(技術職員) (ja)
  • 計216人(2008年(平成20年)度) (ja)
  • * 128人(研究教育職員) (ja)
  • * 1人(機関の長) (ja)
  • * 41人(事務職員) (ja)
  • * 46人(技術職員) (ja)
  • 計216人(2008年(平成20年)度) (ja)
prop-ja:代表氏名
  • 吉田善章 (ja)
  • 吉田善章 (ja)
prop-ja:代表職名
  • 所長 (ja)
  • 所長 (ja)
prop-ja:保有装置
prop-ja:名称
  • 核融合科学研究所 (ja)
  • 核融合科学研究所 (ja)
prop-ja:所在地
  • 岐阜県土岐市下石町322-6 (ja)
  • 岐阜県土岐市下石町322-6 (ja)
prop-ja:所在地郵便番号
  • 509 (xsd:integer)
prop-ja:所管
prop-ja:活動領域
  • 核融合プラズマに関する基礎的研究・教育 (ja)
  • 核融合プラズマに関する基礎的研究・教育 (ja)
prop-ja:画像
  • National Institute for Fusion Science Japan4.jpg (ja)
  • National Institute for Fusion Science Japan4.jpg (ja)
prop-ja:略称
  • NIFS (ja)
  • NIFS (ja)
prop-ja:組織形態
prop-ja:脚注
  • 核融合科学研究所(岐阜県土岐市) (ja)
  • 核融合科学研究所(岐阜県土岐市) (ja)
prop-ja:英語名称
  • National Institute for Fusion Science (ja)
  • National Institute for Fusion Science (ja)
prop-ja:設立年月日
  • 1989 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 35.32469444444445 137.16627777777776
rdf:type
rdfs:comment
  • 核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Fusion Science)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の一つ。 核融合科学分野における国立の研究所で、岐阜県土岐市にある。大学共同利用機関として各地の大学から研究施設の共同利用が行われている。総合研究大学院大学をはじめとする様々な大学院の学生に対する教育も実施している。 1989年(平成元年)に、名古屋大学プラズマ研究所を改組、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターおよび広島大学核融合理論研究センターの一部を統合することにより設立された。プラズマくんをマスコットとしていたが、2017年(平成29年)より猫とトーラスプラズマをモチーフとした「ヘリカ」を新たなマスコットとした。 (ja)
  • 核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Fusion Science)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の一つ。 核融合科学分野における国立の研究所で、岐阜県土岐市にある。大学共同利用機関として各地の大学から研究施設の共同利用が行われている。総合研究大学院大学をはじめとする様々な大学院の学生に対する教育も実施している。 1989年(平成元年)に、名古屋大学プラズマ研究所を改組、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターおよび広島大学核融合理論研究センターの一部を統合することにより設立された。プラズマくんをマスコットとしていたが、2017年(平成29年)より猫とトーラスプラズマをモチーフとした「ヘリカ」を新たなマスコットとした。 (ja)
rdfs:label
  • 核融合科学研究所 (ja)
  • 核融合科学研究所 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.16627502441 35.324695587158)
geo:lat
  • 35.324696 (xsd:float)
geo:long
  • 137.166275 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:下位組織 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of