合同電気株式会社(ごうどうでんき かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。三重県津市に本社を置く会社で、設立時は地名を付して三重合同電気株式会社(みえごうどうでんき)と称した。 1922年(大正11年)、三重県下の電気事業者3社を統合して発足。その後も県の内外を問わず積極的に事業統合を進め、最終的に供給区域を三重県・奈良県・京都府・滋賀県・和歌山県・兵庫県・徳島県の7府県に広げた。また電気供給事業のほかにも、一部の都市で電気鉄軌道を運営し、都市ガス供給事業を経営していた。 1930年(昭和5年)に大手電力会社東邦電力の傘下に入り、1937年(昭和12年)に同社へ合併されて解散した。

Property Value
dbo:abstract
  • 合同電気株式会社(ごうどうでんき かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。三重県津市に本社を置く会社で、設立時は地名を付して三重合同電気株式会社(みえごうどうでんき)と称した。 1922年(大正11年)、三重県下の電気事業者3社を統合して発足。その後も県の内外を問わず積極的に事業統合を進め、最終的に供給区域を三重県・奈良県・京都府・滋賀県・和歌山県・兵庫県・徳島県の7府県に広げた。また電気供給事業のほかにも、一部の都市で電気鉄軌道を運営し、都市ガス供給事業を経営していた。 1930年(昭和5年)に大手電力会社東邦電力の傘下に入り、1937年(昭和12年)に同社へ合併されて解散した。 (ja)
  • 合同電気株式会社(ごうどうでんき かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。三重県津市に本社を置く会社で、設立時は地名を付して三重合同電気株式会社(みえごうどうでんき)と称した。 1922年(大正11年)、三重県下の電気事業者3社を統合して発足。その後も県の内外を問わず積極的に事業統合を進め、最終的に供給区域を三重県・奈良県・京都府・滋賀県・和歌山県・兵庫県・徳島県の7府県に広げた。また電気供給事業のほかにも、一部の都市で電気鉄軌道を運営し、都市ガス供給事業を経営していた。 1930年(昭和5年)に大手電力会社東邦電力の傘下に入り、1937年(昭和12年)に同社へ合併されて解散した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3280042 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 101888 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92287791 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ロゴ
  • 120 (xsd:integer)
prop-ja:主要株主
  • 東邦電力 、京阪電気鉄道 、東邦証券保有 (ja)
  • 東邦電力 、京阪電気鉄道 、東邦証券保有 (ja)
prop-ja:事業内容
prop-ja:公称資本金
  • 7203 (xsd:integer)
prop-ja:利益金
  • 256 (xsd:integer)
prop-ja:収入
  • 1334 (xsd:integer)
prop-ja:払込資本金
  • 6123 (xsd:integer)
prop-ja:支出
  • 1077 (xsd:integer)
prop-ja:本社所在地
  • 三重県津市南堀端津2130番地 (ja)
  • 三重県津市南堀端津2130番地 (ja)
prop-ja:株主数
  • 8742 (xsd:integer)
prop-ja:株式数
  • 新株:72万株(35円払込) (ja)
  • 旧株:72万699株(額面50円払込済) (ja)
  • 新株:72万株(35円払込) (ja)
  • 旧株:72万699株(額面50円払込済) (ja)
prop-ja:業種
prop-ja:歴代社長
  • 太田光熈(1924 - 1937年) (ja)
  • 川喜田久太夫(1922 - 1924年) (ja)
  • 松永安左エ門(会長・1934 - 1936年) (ja)
  • 太田光熈(1924 - 1937年) (ja)
  • 川喜田久太夫(1922 - 1924年) (ja)
  • 松永安左エ門(会長・1934 - 1936年) (ja)
prop-ja:決算期
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:特記事項
  • 資本金以下は1936年9月期決算時点 (ja)
  • 資本金以下は1936年9月期決算時点 (ja)
prop-ja:略称
  • 合電 (ja)
  • 合電 (ja)
prop-ja:社名
  • 合同電気株式会社 (ja)
  • (旧・三重合同電気株式会社) (ja)
  • 合同電気株式会社 (ja)
  • (旧・三重合同電気株式会社) (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:総資産
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:解散
  • 0001-05-29 (xsd:gMonthDay)
  • (東邦電力と合併し解散) (ja)
prop-ja:設立
  • 0001-05-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:配当率
  • 年率7.0% (ja)
  • 年率7.0% (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 合同電気株式会社(ごうどうでんき かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。三重県津市に本社を置く会社で、設立時は地名を付して三重合同電気株式会社(みえごうどうでんき)と称した。 1922年(大正11年)、三重県下の電気事業者3社を統合して発足。その後も県の内外を問わず積極的に事業統合を進め、最終的に供給区域を三重県・奈良県・京都府・滋賀県・和歌山県・兵庫県・徳島県の7府県に広げた。また電気供給事業のほかにも、一部の都市で電気鉄軌道を運営し、都市ガス供給事業を経営していた。 1930年(昭和5年)に大手電力会社東邦電力の傘下に入り、1937年(昭和12年)に同社へ合併されて解散した。 (ja)
  • 合同電気株式会社(ごうどうでんき かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。三重県津市に本社を置く会社で、設立時は地名を付して三重合同電気株式会社(みえごうどうでんき)と称した。 1922年(大正11年)、三重県下の電気事業者3社を統合して発足。その後も県の内外を問わず積極的に事業統合を進め、最終的に供給区域を三重県・奈良県・京都府・滋賀県・和歌山県・兵庫県・徳島県の7府県に広げた。また電気供給事業のほかにも、一部の都市で電気鉄軌道を運営し、都市ガス供給事業を経営していた。 1930年(昭和5年)に大手電力会社東邦電力の傘下に入り、1937年(昭和12年)に同社へ合併されて解散した。 (ja)
rdfs:label
  • 合同電気 (ja)
  • 合同電気 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:運営者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of