SIMM(しむ、 Single In-line Memory Module )とは、パーソナルコンピュータで RAM として使われるメモリモジュールの一種である。現在主流である DIMM とは異なり、SIMM の接点はモジュールの両面で冗長化されている。 最も初期の PC マザーボード(8088 ベースの PC や XT など)では、DIP チップをソケットに嵌め込むようになっていた。80286 ベースの PC/AT では記憶量が大幅に増え、マザーボードのスペースを節約したり簡単にメモリ増設できるように、メモリモジュールが使われるようになった。メモリを増やすには、それまでは 8個か9個の DRAM チップを挿し込まねばならなかったのが、メモリモジュールを1枚追加するだけで済むようになった。80286 ベースのコンピュータの中には(非標準の)SIPP (single in-line pin package) メモリモジュールを使うものもあったが、SIPP の 30本のピンが挿入時に折れたり壊れたりすることが多かったため、ピンではなく接点プレートを採用している SIMM への置き換えが急速に進んだ。 二世代目の SIMM は、72ピンの 32ビットデータ(パリティ付きでは36ビット)で、1990年代の前半頃に 30ピン SIMM から 72ピン SIMM へ移行した。

Property Value
dbo:abstract
  • SIMM(しむ、 Single In-line Memory Module )とは、パーソナルコンピュータで RAM として使われるメモリモジュールの一種である。現在主流である DIMM とは異なり、SIMM の接点はモジュールの両面で冗長化されている。 最も初期の PC マザーボード(8088 ベースの PC や XT など)では、DIP チップをソケットに嵌め込むようになっていた。80286 ベースの PC/AT では記憶量が大幅に増え、マザーボードのスペースを節約したり簡単にメモリ増設できるように、メモリモジュールが使われるようになった。メモリを増やすには、それまでは 8個か9個の DRAM チップを挿し込まねばならなかったのが、メモリモジュールを1枚追加するだけで済むようになった。80286 ベースのコンピュータの中には(非標準の)SIPP (single in-line pin package) メモリモジュールを使うものもあったが、SIPP の 30本のピンが挿入時に折れたり壊れたりすることが多かったため、ピンではなく接点プレートを採用している SIMM への置き換えが急速に進んだ。 SIMM を考案したのは IBM に在籍していた Skip Coppola で、1980年代中頃の PS/2 で初めて採用された。これにより、いくつかの問題が解決された。例えば、マザーボードの面積の問題(チップをソケットに取り付けるよりも、占有面積が遥かに少なくて済む)や、メモリ容量の急激な進化の問題(特定の RAM チップに対応するソケットを備えたマザーボードは、すぐに時代遅れとなる)である。また、メーカー(この場合は IBM)が RAM チップを調達するのに、そのベンダーが変わったり、チップのパッケージが変わったりしても、中間基板である SIMM で互換性を保つことができる。SIMM基板の製造は、IBMの他にキングストンテクノロジーなどがいち早く参入した。 初期の SIMM は、30ピンの8ビット データ(パリティ付きでは 9ビット)だった。MC68040 や 80486 のようなプロセッサでは32ビットデータバスのため、30ピンの SIMM を使うマザーボードであれば 4枚セットでインストールする必要があった。 二世代目の SIMM は、72ピンの 32ビットデータ(パリティ付きでは36ビット)で、1990年代の前半頃に 30ピン SIMM から 72ピン SIMM へ移行した。 Macintosh IIfx では、非標準の 64ピン SIMM が使われていた。 前述のようにデータバス幅がメモリモジュールとプロセッサで異なっている場合には、同じペアもしくは4枚のモジュールでメモリバンクを埋めなければならないことがある。例えば、データバス幅が32ビットの 80386 や 80486 のシステムでは、1つのメモリバンクに対して 30ピン SIMM を4枚か、72ピン SIMM を1枚が必要となる。データバス幅が64ビットの Pentium システムや PowerPC システムでは、72ピン SIMM が2枚必要である。これはメモリコントローラの仕様に依存するため、製品によっては例外もある。 初期の SIMM ソケットは、従来からあった挿し込み型のソケットだった。しかし、すぐに、挿し込んでから回転させてロックする ZIF ソケット (Zero insertion force) が使われるようになった。SIMM を取り付ける場合、ある角度でソケットに置いて、所定の位置まで回転させる。取り外す場合は、両端にある金属またはプラスチック製のクリップを横に動かしてロックを外し、SIMM を傾けて引っ張り出す。初期のソケットではプラスチック製のクリップが使われていたが、これは壊れやすかったため、金属製クリップも使われるようになった。しかし安価なプラスチック製クリップのソケットも製品によっては使われ続けた。 SIMM 上の DRAM には、EDO (Extended Data Out) や FPM (Fast Page Mode) が使われている。 SIMM は、JEDEC の JESD-21C で標準化されている。 (ja)
  • SIMM(しむ、 Single In-line Memory Module )とは、パーソナルコンピュータで RAM として使われるメモリモジュールの一種である。現在主流である DIMM とは異なり、SIMM の接点はモジュールの両面で冗長化されている。 最も初期の PC マザーボード(8088 ベースの PC や XT など)では、DIP チップをソケットに嵌め込むようになっていた。80286 ベースの PC/AT では記憶量が大幅に増え、マザーボードのスペースを節約したり簡単にメモリ増設できるように、メモリモジュールが使われるようになった。メモリを増やすには、それまでは 8個か9個の DRAM チップを挿し込まねばならなかったのが、メモリモジュールを1枚追加するだけで済むようになった。80286 ベースのコンピュータの中には(非標準の)SIPP (single in-line pin package) メモリモジュールを使うものもあったが、SIPP の 30本のピンが挿入時に折れたり壊れたりすることが多かったため、ピンではなく接点プレートを採用している SIMM への置き換えが急速に進んだ。 SIMM を考案したのは IBM に在籍していた Skip Coppola で、1980年代中頃の PS/2 で初めて採用された。これにより、いくつかの問題が解決された。例えば、マザーボードの面積の問題(チップをソケットに取り付けるよりも、占有面積が遥かに少なくて済む)や、メモリ容量の急激な進化の問題(特定の RAM チップに対応するソケットを備えたマザーボードは、すぐに時代遅れとなる)である。また、メーカー(この場合は IBM)が RAM チップを調達するのに、そのベンダーが変わったり、チップのパッケージが変わったりしても、中間基板である SIMM で互換性を保つことができる。SIMM基板の製造は、IBMの他にキングストンテクノロジーなどがいち早く参入した。 初期の SIMM は、30ピンの8ビット データ(パリティ付きでは 9ビット)だった。MC68040 や 80486 のようなプロセッサでは32ビットデータバスのため、30ピンの SIMM を使うマザーボードであれば 4枚セットでインストールする必要があった。 二世代目の SIMM は、72ピンの 32ビットデータ(パリティ付きでは36ビット)で、1990年代の前半頃に 30ピン SIMM から 72ピン SIMM へ移行した。 Macintosh IIfx では、非標準の 64ピン SIMM が使われていた。 前述のようにデータバス幅がメモリモジュールとプロセッサで異なっている場合には、同じペアもしくは4枚のモジュールでメモリバンクを埋めなければならないことがある。例えば、データバス幅が32ビットの 80386 や 80486 のシステムでは、1つのメモリバンクに対して 30ピン SIMM を4枚か、72ピン SIMM を1枚が必要となる。データバス幅が64ビットの Pentium システムや PowerPC システムでは、72ピン SIMM が2枚必要である。これはメモリコントローラの仕様に依存するため、製品によっては例外もある。 初期の SIMM ソケットは、従来からあった挿し込み型のソケットだった。しかし、すぐに、挿し込んでから回転させてロックする ZIF ソケット (Zero insertion force) が使われるようになった。SIMM を取り付ける場合、ある角度でソケットに置いて、所定の位置まで回転させる。取り外す場合は、両端にある金属またはプラスチック製のクリップを横に動かしてロックを外し、SIMM を傾けて引っ張り出す。初期のソケットではプラスチック製のクリップが使われていたが、これは壊れやすかったため、金属製クリップも使われるようになった。しかし安価なプラスチック製クリップのソケットも製品によっては使われ続けた。 SIMM 上の DRAM には、EDO (Extended Data Out) や FPM (Fast Page Mode) が使われている。 SIMM は、JEDEC の JESD-21C で標準化されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1069056 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8608 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89498650 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • SIMM(しむ、 Single In-line Memory Module )とは、パーソナルコンピュータで RAM として使われるメモリモジュールの一種である。現在主流である DIMM とは異なり、SIMM の接点はモジュールの両面で冗長化されている。 最も初期の PC マザーボード(8088 ベースの PC や XT など)では、DIP チップをソケットに嵌め込むようになっていた。80286 ベースの PC/AT では記憶量が大幅に増え、マザーボードのスペースを節約したり簡単にメモリ増設できるように、メモリモジュールが使われるようになった。メモリを増やすには、それまでは 8個か9個の DRAM チップを挿し込まねばならなかったのが、メモリモジュールを1枚追加するだけで済むようになった。80286 ベースのコンピュータの中には(非標準の)SIPP (single in-line pin package) メモリモジュールを使うものもあったが、SIPP の 30本のピンが挿入時に折れたり壊れたりすることが多かったため、ピンではなく接点プレートを採用している SIMM への置き換えが急速に進んだ。 二世代目の SIMM は、72ピンの 32ビットデータ(パリティ付きでは36ビット)で、1990年代の前半頃に 30ピン SIMM から 72ピン SIMM へ移行した。 (ja)
  • SIMM(しむ、 Single In-line Memory Module )とは、パーソナルコンピュータで RAM として使われるメモリモジュールの一種である。現在主流である DIMM とは異なり、SIMM の接点はモジュールの両面で冗長化されている。 最も初期の PC マザーボード(8088 ベースの PC や XT など)では、DIP チップをソケットに嵌め込むようになっていた。80286 ベースの PC/AT では記憶量が大幅に増え、マザーボードのスペースを節約したり簡単にメモリ増設できるように、メモリモジュールが使われるようになった。メモリを増やすには、それまでは 8個か9個の DRAM チップを挿し込まねばならなかったのが、メモリモジュールを1枚追加するだけで済むようになった。80286 ベースのコンピュータの中には(非標準の)SIPP (single in-line pin package) メモリモジュールを使うものもあったが、SIPP の 30本のピンが挿入時に折れたり壊れたりすることが多かったため、ピンではなく接点プレートを採用している SIMM への置き換えが急速に進んだ。 二世代目の SIMM は、72ピンの 32ビットデータ(パリティ付きでは36ビット)で、1990年代の前半頃に 30ピン SIMM から 72ピン SIMM へ移行した。 (ja)
rdfs:label
  • SIMM (ja)
  • SIMM (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of