R-33(ロシア語: Р-33)は、R-40の後継としてソビエト連邦のNPO ヴィーンペルで開発された長距離空対空ミサイルである。NATOコードネームは、AA-9エイモス(Amos)。MiG-31の主兵装として開発され、SR-71やB-1、B-52などの大型目標を攻撃することを目的としていた。 R-33はアメリカ海軍が運用したAIM-54 フェニックスと同様に慣性誘導とセミアクティブレーダー誘導を使うミサイルであるが、アクティブレーダーシーカーを内蔵していないという点が異なる。R-33はザスロンパッシブフェーズドアレイレーダーと連帯することにより、4目標に誘導可能であった。