Optical Gravitational Lensing Experiment、略称OGLE(オーグル)とは、ポーランドのワルシャワ大学が中心となって行っている、を用いて暗黒物質を発見することを主目的とするプロジェクトである。1992年のプロジェクト発足以降、副産物としていくつかの太陽系外惑星を発見している。プロジェクトを率いているのはワルシャワ大学の (Andrzej Udalski) 教授。 プロジェクトの主な観測対象はマゼラン雲と銀河系のバルジである。重力レンズ現象を観測するためには、最低二つの天体が視線方向に重なる必要があるが、このような現象は前述のような星の密集しているところで観測される確率が高いためである。観測は主にチリのラス・カンパナス天文台で行われている。プリンストン大学とカーネギー協会が計画に参加している。 プロジェクトはOGLE-I、OGLE-II、OGLE-III、OGLE-IVの4段階に分けられている。OGLE-Iは試験段階であり、OGLE-IIではポーランドで特別に望遠鏡が建設されチリに輸送された。現在はOGLE-IIIを経て、2010年3月からOGLE-IVに移行している。OGLE-IVではCCDチップ32枚を搭載したカメラが開発され、OGLE-IIIに比べて視野はおよそ10倍になった。

Property Value
dbo:abstract
  • Optical Gravitational Lensing Experiment、略称OGLE(オーグル)とは、ポーランドのワルシャワ大学が中心となって行っている、を用いて暗黒物質を発見することを主目的とするプロジェクトである。1992年のプロジェクト発足以降、副産物としていくつかの太陽系外惑星を発見している。プロジェクトを率いているのはワルシャワ大学の (Andrzej Udalski) 教授。 プロジェクトの主な観測対象はマゼラン雲と銀河系のバルジである。重力レンズ現象を観測するためには、最低二つの天体が視線方向に重なる必要があるが、このような現象は前述のような星の密集しているところで観測される確率が高いためである。観測は主にチリのラス・カンパナス天文台で行われている。プリンストン大学とカーネギー協会が計画に参加している。 プロジェクトはOGLE-I、OGLE-II、OGLE-III、OGLE-IVの4段階に分けられている。OGLE-Iは試験段階であり、OGLE-IIではポーランドで特別に望遠鏡が建設されチリに輸送された。現在はOGLE-IIIを経て、2010年3月からOGLE-IVに移行している。OGLE-IVではCCDチップ32枚を搭載したカメラが開発され、OGLE-IIIに比べて視野はおよそ10倍になった。 (ja)
  • Optical Gravitational Lensing Experiment、略称OGLE(オーグル)とは、ポーランドのワルシャワ大学が中心となって行っている、を用いて暗黒物質を発見することを主目的とするプロジェクトである。1992年のプロジェクト発足以降、副産物としていくつかの太陽系外惑星を発見している。プロジェクトを率いているのはワルシャワ大学の (Andrzej Udalski) 教授。 プロジェクトの主な観測対象はマゼラン雲と銀河系のバルジである。重力レンズ現象を観測するためには、最低二つの天体が視線方向に重なる必要があるが、このような現象は前述のような星の密集しているところで観測される確率が高いためである。観測は主にチリのラス・カンパナス天文台で行われている。プリンストン大学とカーネギー協会が計画に参加している。 プロジェクトはOGLE-I、OGLE-II、OGLE-III、OGLE-IVの4段階に分けられている。OGLE-Iは試験段階であり、OGLE-IIではポーランドで特別に望遠鏡が建設されチリに輸送された。現在はOGLE-IIIを経て、2010年3月からOGLE-IVに移行している。OGLE-IVではCCDチップ32枚を搭載したカメラが開発され、OGLE-IIIに比べて視野はおよそ10倍になった。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 436624 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 23802 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92136735 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • Optical Gravitational Lensing Experiment、略称OGLE(オーグル)とは、ポーランドのワルシャワ大学が中心となって行っている、を用いて暗黒物質を発見することを主目的とするプロジェクトである。1992年のプロジェクト発足以降、副産物としていくつかの太陽系外惑星を発見している。プロジェクトを率いているのはワルシャワ大学の (Andrzej Udalski) 教授。 プロジェクトの主な観測対象はマゼラン雲と銀河系のバルジである。重力レンズ現象を観測するためには、最低二つの天体が視線方向に重なる必要があるが、このような現象は前述のような星の密集しているところで観測される確率が高いためである。観測は主にチリのラス・カンパナス天文台で行われている。プリンストン大学とカーネギー協会が計画に参加している。 プロジェクトはOGLE-I、OGLE-II、OGLE-III、OGLE-IVの4段階に分けられている。OGLE-Iは試験段階であり、OGLE-IIではポーランドで特別に望遠鏡が建設されチリに輸送された。現在はOGLE-IIIを経て、2010年3月からOGLE-IVに移行している。OGLE-IVではCCDチップ32枚を搭載したカメラが開発され、OGLE-IIIに比べて視野はおよそ10倍になった。 (ja)
  • Optical Gravitational Lensing Experiment、略称OGLE(オーグル)とは、ポーランドのワルシャワ大学が中心となって行っている、を用いて暗黒物質を発見することを主目的とするプロジェクトである。1992年のプロジェクト発足以降、副産物としていくつかの太陽系外惑星を発見している。プロジェクトを率いているのはワルシャワ大学の (Andrzej Udalski) 教授。 プロジェクトの主な観測対象はマゼラン雲と銀河系のバルジである。重力レンズ現象を観測するためには、最低二つの天体が視線方向に重なる必要があるが、このような現象は前述のような星の密集しているところで観測される確率が高いためである。観測は主にチリのラス・カンパナス天文台で行われている。プリンストン大学とカーネギー協会が計画に参加している。 プロジェクトはOGLE-I、OGLE-II、OGLE-III、OGLE-IVの4段階に分けられている。OGLE-Iは試験段階であり、OGLE-IIではポーランドで特別に望遠鏡が建設されチリに輸送された。現在はOGLE-IIIを経て、2010年3月からOGLE-IVに移行している。OGLE-IVではCCDチップ32枚を搭載したカメラが開発され、OGLE-IIIに比べて視野はおよそ10倍になった。 (ja)
rdfs:label
  • Optical Gravitational Lensing Experiment (ja)
  • Optical Gravitational Lensing Experiment (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:発見者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of