Property |
Value |
dbo:abstract
|
- MSDOS.SYSは、MS-DOSのカーネルのうち、特に機種依存しない部分(のファイル名)である。起動時には、機種依存する部分であるIO.SYSの後に動作する(詳しい流れはIO.SYSの記事を参照)。ただし、Windows 9x系ではコードは全てIO.SYSの中に移行されており、MSDOS.SYSは設定情報が書かれたテキストファイルになっている。 起動ディスクのルートディレクトリに必要である。FORMAT /Sなどで起動ディスクを作成した場合、「隠し」「読み取り専用」「システム」の属性がオンにされている。 PC DOSやDR-DOSではIBMDOS.COMという名前である。 NT系 Windowsでは、ブート方法から異なっており(NTLDRなど)、起動には関与しない。 ブートセクタにあるMS-DOSのブートローダが、MSDOS.SYSの存在をチェックするか否かには、違いのあるブートローダがあり、IO.SYSとMSDOS.SYSの両方の存在を確認してから、ロードしたIO.SYSに制御を移すものと、MSDOS.SYSの存在をチェックしないものがあった。またブートローダによってはファイルの属性をチェックするものもある。 (ja)
- MSDOS.SYSは、MS-DOSのカーネルのうち、特に機種依存しない部分(のファイル名)である。起動時には、機種依存する部分であるIO.SYSの後に動作する(詳しい流れはIO.SYSの記事を参照)。ただし、Windows 9x系ではコードは全てIO.SYSの中に移行されており、MSDOS.SYSは設定情報が書かれたテキストファイルになっている。 起動ディスクのルートディレクトリに必要である。FORMAT /Sなどで起動ディスクを作成した場合、「隠し」「読み取り専用」「システム」の属性がオンにされている。 PC DOSやDR-DOSではIBMDOS.COMという名前である。 NT系 Windowsでは、ブート方法から異なっており(NTLDRなど)、起動には関与しない。 ブートセクタにあるMS-DOSのブートローダが、MSDOS.SYSの存在をチェックするか否かには、違いのあるブートローダがあり、IO.SYSとMSDOS.SYSの両方の存在を確認してから、ロードしたIO.SYSに制御を移すものと、MSDOS.SYSの存在をチェックしないものがあった。またブートローダによってはファイルの属性をチェックするものもある。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 972 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- MSDOS.SYSは、MS-DOSのカーネルのうち、特に機種依存しない部分(のファイル名)である。起動時には、機種依存する部分であるIO.SYSの後に動作する(詳しい流れはIO.SYSの記事を参照)。ただし、Windows 9x系ではコードは全てIO.SYSの中に移行されており、MSDOS.SYSは設定情報が書かれたテキストファイルになっている。 起動ディスクのルートディレクトリに必要である。FORMAT /Sなどで起動ディスクを作成した場合、「隠し」「読み取り専用」「システム」の属性がオンにされている。 PC DOSやDR-DOSではIBMDOS.COMという名前である。 NT系 Windowsでは、ブート方法から異なっており(NTLDRなど)、起動には関与しない。 ブートセクタにあるMS-DOSのブートローダが、MSDOS.SYSの存在をチェックするか否かには、違いのあるブートローダがあり、IO.SYSとMSDOS.SYSの両方の存在を確認してから、ロードしたIO.SYSに制御を移すものと、MSDOS.SYSの存在をチェックしないものがあった。またブートローダによってはファイルの属性をチェックするものもある。 (ja)
- MSDOS.SYSは、MS-DOSのカーネルのうち、特に機種依存しない部分(のファイル名)である。起動時には、機種依存する部分であるIO.SYSの後に動作する(詳しい流れはIO.SYSの記事を参照)。ただし、Windows 9x系ではコードは全てIO.SYSの中に移行されており、MSDOS.SYSは設定情報が書かれたテキストファイルになっている。 起動ディスクのルートディレクトリに必要である。FORMAT /Sなどで起動ディスクを作成した場合、「隠し」「読み取り専用」「システム」の属性がオンにされている。 PC DOSやDR-DOSではIBMDOS.COMという名前である。 NT系 Windowsでは、ブート方法から異なっており(NTLDRなど)、起動には関与しない。 ブートセクタにあるMS-DOSのブートローダが、MSDOS.SYSの存在をチェックするか否かには、違いのあるブートローダがあり、IO.SYSとMSDOS.SYSの両方の存在を確認してから、ロードしたIO.SYSに制御を移すものと、MSDOS.SYSの存在をチェックしないものがあった。またブートローダによってはファイルの属性をチェックするものもある。 (ja)
|
rdfs:label
|
- MSDOS.SYS (ja)
- MSDOS.SYS (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |