通称EIA-574(いーあいえーごーななよん)とは、正式名称をANSI/(曖昧さ回避/英語版)/EIA-574-90といい、PC/AT互換機の9ピンシリアルポートの備えるべき物理的、電気的要件を定義した国際標準規格である。TIA-232F規格と異なり、非同期通信のみを定義した規格であり、デファクトスタンダードであるPC/ATのシリアルポートの機能、構造を追認した形となっている。 特徴:この端子が登場した当時のIBM-PCは、使用される表示装置として、EGA/CGAを用いており、それとの接続にも、9接点のD-Sub端子を用いられていた。通常、接点の折損に備え、交換が容易なケーブル側に雄型の端子を用いるのであるが、表示装置との誤接続を防ぐため、機器側が雄型の端子となっている。また、この端子は、主にシリアルマウスや、低速モデムなどの、同期通信を必要としない機器を接続することを目的に装備されたため、同期通信関連の機能が省略され、9本の接点を備えることとなった。

Property Value
dbo:abstract
  • 通称EIA-574(いーあいえーごーななよん)とは、正式名称をANSI/(曖昧さ回避/英語版)/EIA-574-90といい、PC/AT互換機の9ピンシリアルポートの備えるべき物理的、電気的要件を定義した国際標準規格である。TIA-232F規格と異なり、非同期通信のみを定義した規格であり、デファクトスタンダードであるPC/ATのシリアルポートの機能、構造を追認した形となっている。 特徴:この端子が登場した当時のIBM-PCは、使用される表示装置として、EGA/CGAを用いており、それとの接続にも、9接点のD-Sub端子を用いられていた。通常、接点の折損に備え、交換が容易なケーブル側に雄型の端子を用いるのであるが、表示装置との誤接続を防ぐため、機器側が雄型の端子となっている。また、この端子は、主にシリアルマウスや、低速モデムなどの、同期通信を必要としない機器を接続することを目的に装備されたため、同期通信関連の機能が省略され、9本の接点を備えることとなった。 (ja)
  • 通称EIA-574(いーあいえーごーななよん)とは、正式名称をANSI/(曖昧さ回避/英語版)/EIA-574-90といい、PC/AT互換機の9ピンシリアルポートの備えるべき物理的、電気的要件を定義した国際標準規格である。TIA-232F規格と異なり、非同期通信のみを定義した規格であり、デファクトスタンダードであるPC/ATのシリアルポートの機能、構造を追認した形となっている。 特徴:この端子が登場した当時のIBM-PCは、使用される表示装置として、EGA/CGAを用いており、それとの接続にも、9接点のD-Sub端子を用いられていた。通常、接点の折損に備え、交換が容易なケーブル側に雄型の端子を用いるのであるが、表示装置との誤接続を防ぐため、機器側が雄型の端子となっている。また、この端子は、主にシリアルマウスや、低速モデムなどの、同期通信を必要としない機器を接続することを目的に装備されたため、同期通信関連の機能が省略され、9本の接点を備えることとなった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 78660 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1536 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79464214 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 0001-01-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 通称EIA-574(いーあいえーごーななよん)とは、正式名称をANSI/(曖昧さ回避/英語版)/EIA-574-90といい、PC/AT互換機の9ピンシリアルポートの備えるべき物理的、電気的要件を定義した国際標準規格である。TIA-232F規格と異なり、非同期通信のみを定義した規格であり、デファクトスタンダードであるPC/ATのシリアルポートの機能、構造を追認した形となっている。 特徴:この端子が登場した当時のIBM-PCは、使用される表示装置として、EGA/CGAを用いており、それとの接続にも、9接点のD-Sub端子を用いられていた。通常、接点の折損に備え、交換が容易なケーブル側に雄型の端子を用いるのであるが、表示装置との誤接続を防ぐため、機器側が雄型の端子となっている。また、この端子は、主にシリアルマウスや、低速モデムなどの、同期通信を必要としない機器を接続することを目的に装備されたため、同期通信関連の機能が省略され、9本の接点を備えることとなった。 (ja)
  • 通称EIA-574(いーあいえーごーななよん)とは、正式名称をANSI/(曖昧さ回避/英語版)/EIA-574-90といい、PC/AT互換機の9ピンシリアルポートの備えるべき物理的、電気的要件を定義した国際標準規格である。TIA-232F規格と異なり、非同期通信のみを定義した規格であり、デファクトスタンダードであるPC/ATのシリアルポートの機能、構造を追認した形となっている。 特徴:この端子が登場した当時のIBM-PCは、使用される表示装置として、EGA/CGAを用いており、それとの接続にも、9接点のD-Sub端子を用いられていた。通常、接点の折損に備え、交換が容易なケーブル側に雄型の端子を用いるのであるが、表示装置との誤接続を防ぐため、機器側が雄型の端子となっている。また、この端子は、主にシリアルマウスや、低速モデムなどの、同期通信を必要としない機器を接続することを目的に装備されたため、同期通信関連の機能が省略され、9本の接点を備えることとなった。 (ja)
rdfs:label
  • EIA-574 (ja)
  • EIA-574 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of