菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的としたの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。

Property Value
dbo:abstract
  • 菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的としたの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。 (ja)
  • 菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的としたの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1959-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 1965-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 発電
  • 洪水調節・工業用水・上水道
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 551078 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1839 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91769711 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 菅野湖 (ja)
  • 菅野湖 (ja)
prop-en:事業主体
prop-en:出典
prop-en:利用目的
prop-en:堤体積
  • 384000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 272 (xsd:integer)
prop-en:堤高
  • 87 (xsd:integer)
prop-en:左岸
  • 山口県周南市中須北 (ja)
  • 山口県周南市中須北 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 91200000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 錦川水系錦川 (ja)
  • 錦川水系錦川 (ja)
prop-en:流域面積
  • 225.200000 (xsd:double)
prop-en:湛水面積
  • 302 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • 菅野発電所 (ja)
  • 菅野発電所 (ja)
prop-en:着工年
  • 1959 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 1965 (xsd:integer)
prop-en:経分
  • 54 (xsd:integer)
prop-en:経度
  • 131 (xsd:integer)
prop-en:経秒
  • 14 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 95000000 (xsd:integer)
prop-en:緯分
  • 8 (xsd:integer)
prop-en:緯度
  • 34 (xsd:integer)
prop-en:緯秒
  • 28 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
  • 山口県企業局 (ja)
  • 山口県企業局 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.14111111111111 131.9038888888889
rdf:type
rdfs:comment
  • 菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的としたの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。 (ja)
  • 菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的としたの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。 (ja)
rdfs:label
  • 菅野ダム (ja)
  • 菅野ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(131.9038848877 34.141109466553)
geo:lat
  • 34.141109 (xsd:float)
geo:long
  • 131.903885 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of