母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。

Property Value
dbo:abstract
  • 母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。 (ja)
  • 母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。 (ja)
dbo:alias
  • 太兵衛、多兵衛(通称) (ja)
  • 麟翁紹仁 (ja)
  • 曽我万助(幼名)→母里友信→毛利友信 (ja)
  • 太兵衛、多兵衛(通称) (ja)
  • 麟翁紹仁 (ja)
  • 曽我万助(幼名)→母里友信→毛利友信 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 528717 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6216 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88912330 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2019 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 曽我太郎兵衛、母里友信、野村祐勝 (ja)
  • 曽我太郎兵衛、母里友信、野村祐勝 (ja)
prop-en:別名
  • 太兵衛、多兵衛(通称) (ja)
  • 太兵衛、多兵衛(通称) (ja)
prop-en:墓所
  • 麟翁寺(福岡県嘉麻市) (ja)
  • 麟翁寺(福岡県嘉麻市) (ja)
prop-en:
  • 大友宗麟の娘 (ja)
  • 大友宗麟の娘 (ja)
prop-en:
prop-en:官位
prop-en:戒名
  • 麟翁紹仁 (ja)
  • 麟翁紹仁 (ja)
prop-en:改名
  • 曽我万助(幼名)→母里友信→毛利友信 (ja)
  • 曽我万助(幼名)→母里友信→毛利友信 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-06-06 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 母里友信 (ja)
  • 母里友信 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:曽我一信、母:母里氏(母里小兵衛の妹) (ja)
  • 父:曽我一信、母:母里氏(母里小兵衛の妹) (ja)
prop-en:生誕
  • 弘治2年(1556年) (ja)
  • 弘治2年(1556年) (ja)
prop-en:画像
  • Mori Tomonobu.jpg (ja)
  • Mori Tomonobu.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 母里友信像(福岡市博物館蔵) (ja)
  • 母里友信像(福岡市博物館蔵) (ja)
prop-en:範囲
  • 友信が生まれた頃には別所安治の娘婿・上原丹後守祐光の領地になっている。 (ja)
  • 現在の兵庫県加古郡稲美町母里が本貫とされる。 (ja)
  • 同地には宗佐城があったが (ja)
  • 友信が生まれた頃には別所安治の娘婿・上原丹後守祐光の領地になっている。 (ja)
  • 現在の兵庫県加古郡稲美町母里が本貫とされる。 (ja)
  • 同地には宗佐城があったが (ja)
prop-en:
  • 筑前国福岡藩士 (ja)
  • 筑前国福岡藩士 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。 (ja)
  • 母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。 (ja)
rdfs:label
  • 母里友信 (ja)
  • 母里友信 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 母里友信 (ja)
  • 母里友信 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:rulers of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of